新春恒例、神戸市消防出初式が1月11日に開催されました。
今年は震災から20年と言う事で、いつもとは少しだけ変化がありました。
例えば毎年「多重衝突事故」を想定した訓練だったのが、「震災により家屋の倒壊と多重衝突事故」というちょっとおまけがついたり、
最初の整列の時に、救助隊の列の最前列に国際消防救助隊(IRT)の活動服を着た隊員が並んだり・・・
あとは未来っ子消防隊の後の「ひとみ保育園」の園児達による演技が、幸せ運べるようにの合唱に変わったり。
わずかな変化ではありますが、1時間半しかない時間の中、新しいことを取り入れてくれるのはありがたいですね!
ただ誰とは言いませんが、今回は祝辞があまりにも長すぎましたねぇ・・・(笑)
周りのお客さんが冷めていく感じが非常にいたたまれませんでしたが、直後の音楽隊とバトンスクールの方々の演技に助けられましたね。
そういえば最近、このバトンスクールとのコラボが定着してきた様に思います。
個人的には音楽隊のドリルパレードを楽しみにしていたのですが・・・次はどっちもやってくれれば最高ですね。
震災20年目ということで昔のような梯子車演技が復活するかとも期待しましたが、さすがにそれは難しかったようです。
それにしても、今年の園児達の「幸せ運べるように」にはやられました。
周りにもウルッとしてる人や涙ぐんで聞いている人、口ずさんでいる人がたくさん見受けられました。
やっぱり神戸市民にとってあの歌は特別なものだなぁとつくづく感じますね。自然とウルッときちゃいます。
そうそう、今回忘れてはならないものが一つ、「津波・大規模風水害対策車(中央36)」の車両展示、これがありました。
私も昨年春に納車されて2、3日後に取材に行きましたが、その時はまだ車庫の中でしたので、全景を見るのは私もこれが初めてです。
26年4月には既に配備されていたにも関わらず、運用開始が27年度からという事でほとんど車庫で眠っていたこの車。やっとちゃんと撮る事が出来ました。
しかも今回はバギーを降ろして展示までしてくれるという素晴らしい展開。この車についての詳しいことはまたの機会にお伝えしますね。
さて前置きが長くなりましたが、今年の様子をご紹介しましょう。
ただ毎年毎年来ている神戸の出初ですが、もしかしたら今年が最後になるかも知れません・・・
完全に私事なのですが、この先ちょっと厳しいかなと思っております。これについてもまたいずれお伝えします。
では、厳選97枚(多っ!)、どうぞ!
※登壇者にはボカシをかけておりません。

































































































今年は震災から20年と言う事で、いつもとは少しだけ変化がありました。
例えば毎年「多重衝突事故」を想定した訓練だったのが、「震災により家屋の倒壊と多重衝突事故」というちょっとおまけがついたり、
最初の整列の時に、救助隊の列の最前列に国際消防救助隊(IRT)の活動服を着た隊員が並んだり・・・
あとは未来っ子消防隊の後の「ひとみ保育園」の園児達による演技が、幸せ運べるようにの合唱に変わったり。
わずかな変化ではありますが、1時間半しかない時間の中、新しいことを取り入れてくれるのはありがたいですね!
ただ誰とは言いませんが、今回は祝辞があまりにも長すぎましたねぇ・・・(笑)
周りのお客さんが冷めていく感じが非常にいたたまれませんでしたが、直後の音楽隊とバトンスクールの方々の演技に助けられましたね。
そういえば最近、このバトンスクールとのコラボが定着してきた様に思います。
個人的には音楽隊のドリルパレードを楽しみにしていたのですが・・・次はどっちもやってくれれば最高ですね。
震災20年目ということで昔のような梯子車演技が復活するかとも期待しましたが、さすがにそれは難しかったようです。
それにしても、今年の園児達の「幸せ運べるように」にはやられました。
周りにもウルッとしてる人や涙ぐんで聞いている人、口ずさんでいる人がたくさん見受けられました。
やっぱり神戸市民にとってあの歌は特別なものだなぁとつくづく感じますね。自然とウルッときちゃいます。
そうそう、今回忘れてはならないものが一つ、「津波・大規模風水害対策車(中央36)」の車両展示、これがありました。
私も昨年春に納車されて2、3日後に取材に行きましたが、その時はまだ車庫の中でしたので、全景を見るのは私もこれが初めてです。
26年4月には既に配備されていたにも関わらず、運用開始が27年度からという事でほとんど車庫で眠っていたこの車。やっとちゃんと撮る事が出来ました。
しかも今回はバギーを降ろして展示までしてくれるという素晴らしい展開。この車についての詳しいことはまたの機会にお伝えしますね。
さて前置きが長くなりましたが、今年の様子をご紹介しましょう。
ただ毎年毎年来ている神戸の出初ですが、もしかしたら今年が最後になるかも知れません・・・
完全に私事なのですが、この先ちょっと厳しいかなと思っております。これについてもまたいずれお伝えします。
では、厳選97枚(多っ!)、どうぞ!
※登壇者にはボカシをかけておりません。

































































































コメント
お久しぶりです
コメントの投稿
トラックバック
http://kobe119.blog122.fc2.com/tb.php/265-a2f065ba
神戸市や西宮市はもう日産パラメディックのエルグランドベースの更新はないのでしょうか。
尼崎市や福岡市や倉敷市、岡山市ではパラメが多量に導入されていますが。