本日夜6時56分から放送される「スゴ~イデスネ!! 視察団」は、「日本の消防」がテーマです。
テレビ朝日系列で全国放送されますので、ぜひぜひご覧下さい。
1月31日(土) 18時56分~
ニッポン!スゴ~イデスネ視察団!! ~消防&救急~
http://www.tv-asahi.co.jp/shisatsudan/
なお、番組内での映像として当サイトにも提供依頼があり、一部協力させて頂いております。
番組内で当サイトの映像が使用されましても、無断使用等ではありませんのでご安心下さい。
テレビ朝日系列で全国放送されますので、ぜひぜひご覧下さい。
1月31日(土) 18時56分~
ニッポン!スゴ~イデスネ視察団!! ~消防&救急~
http://www.tv-asahi.co.jp/shisatsudan/
なお、番組内での映像として当サイトにも提供依頼があり、一部協力させて頂いております。
番組内で当サイトの映像が使用されましても、無断使用等ではありませんのでご安心下さい。
スポンサーサイト
1月15日、ついに新型のヘリ1が配備されました。
先代のKOBE-Ⅰの更新機として導入され、「HYOGO・KOBE-Ⅰ」と改称されました。
機体番号もJA01HKとなり、兵庫県と神戸市が共同で購入したことがハッキリと分かりますね。
カラーリングはKOBE-Ⅱの赤白を反転させて、緑色のラインを無くした様なスタイルです。
これにより、3機すべてがBK117C-2となりました。
ご存じの通り兵庫県防災航空隊と神戸市航空機動隊は共同運行を行っておりますが、機体は兵庫県が1機(ひょうご)、神戸市が2機(KOBE-Ⅰ、KOBE-Ⅱ)を保有する状態でした。
今回の更新は神戸市機の更新ですのでそのままKOBE-Ⅰになるかと思いきや、兵庫県が資金を支出してくれたのでしょう。
KOBE-Ⅱが更新されたときの機体番号はJA02KB(KBはKOBEの略)だったので、今回も01KBかなと思えば、JA01HK(HYOGO・KOBEの略)に。
機体にも兵庫県と神戸市の文字が書かれています。
兵庫県防災航空隊・神戸市航空機動隊の象徴として活躍して欲しいですね。
門吉様から画像をご提供頂きました。

先代のKOBE-Ⅰの更新機として導入され、「HYOGO・KOBE-Ⅰ」と改称されました。
機体番号もJA01HKとなり、兵庫県と神戸市が共同で購入したことがハッキリと分かりますね。
カラーリングはKOBE-Ⅱの赤白を反転させて、緑色のラインを無くした様なスタイルです。
これにより、3機すべてがBK117C-2となりました。
ご存じの通り兵庫県防災航空隊と神戸市航空機動隊は共同運行を行っておりますが、機体は兵庫県が1機(ひょうご)、神戸市が2機(KOBE-Ⅰ、KOBE-Ⅱ)を保有する状態でした。
今回の更新は神戸市機の更新ですのでそのままKOBE-Ⅰになるかと思いきや、兵庫県が資金を支出してくれたのでしょう。
KOBE-Ⅱが更新されたときの機体番号はJA02KB(KBはKOBEの略)だったので、今回も01KBかなと思えば、JA01HK(HYOGO・KOBEの略)に。
機体にも兵庫県と神戸市の文字が書かれています。
兵庫県防災航空隊・神戸市航空機動隊の象徴として活躍して欲しいですね。
門吉様から画像をご提供頂きました。

新春恒例、神戸市消防出初式が1月11日に開催されました。
今年は震災から20年と言う事で、いつもとは少しだけ変化がありました。
例えば毎年「多重衝突事故」を想定した訓練だったのが、「震災により家屋の倒壊と多重衝突事故」というちょっとおまけがついたり、
最初の整列の時に、救助隊の列の最前列に国際消防救助隊(IRT)の活動服を着た隊員が並んだり・・・
あとは未来っ子消防隊の後の「ひとみ保育園」の園児達による演技が、幸せ運べるようにの合唱に変わったり。
わずかな変化ではありますが、1時間半しかない時間の中、新しいことを取り入れてくれるのはありがたいですね!
ただ誰とは言いませんが、今回は祝辞があまりにも長すぎましたねぇ・・・(笑)
周りのお客さんが冷めていく感じが非常にいたたまれませんでしたが、直後の音楽隊とバトンスクールの方々の演技に助けられましたね。
そういえば最近、このバトンスクールとのコラボが定着してきた様に思います。
個人的には音楽隊のドリルパレードを楽しみにしていたのですが・・・次はどっちもやってくれれば最高ですね。
震災20年目ということで昔のような梯子車演技が復活するかとも期待しましたが、さすがにそれは難しかったようです。
それにしても、今年の園児達の「幸せ運べるように」にはやられました。
周りにもウルッとしてる人や涙ぐんで聞いている人、口ずさんでいる人がたくさん見受けられました。
やっぱり神戸市民にとってあの歌は特別なものだなぁとつくづく感じますね。自然とウルッときちゃいます。
そうそう、今回忘れてはならないものが一つ、「津波・大規模風水害対策車(中央36)」の車両展示、これがありました。
私も昨年春に納車されて2、3日後に取材に行きましたが、その時はまだ車庫の中でしたので、全景を見るのは私もこれが初めてです。
26年4月には既に配備されていたにも関わらず、運用開始が27年度からという事でほとんど車庫で眠っていたこの車。やっとちゃんと撮る事が出来ました。
しかも今回はバギーを降ろして展示までしてくれるという素晴らしい展開。この車についての詳しいことはまたの機会にお伝えしますね。
さて前置きが長くなりましたが、今年の様子をご紹介しましょう。
ただ毎年毎年来ている神戸の出初ですが、もしかしたら今年が最後になるかも知れません・・・
完全に私事なのですが、この先ちょっと厳しいかなと思っております。これについてもまたいずれお伝えします。
では、厳選97枚(多っ!)、どうぞ!
※登壇者にはボカシをかけておりません。

































































































今年は震災から20年と言う事で、いつもとは少しだけ変化がありました。
例えば毎年「多重衝突事故」を想定した訓練だったのが、「震災により家屋の倒壊と多重衝突事故」というちょっとおまけがついたり、
最初の整列の時に、救助隊の列の最前列に国際消防救助隊(IRT)の活動服を着た隊員が並んだり・・・
あとは未来っ子消防隊の後の「ひとみ保育園」の園児達による演技が、幸せ運べるようにの合唱に変わったり。
わずかな変化ではありますが、1時間半しかない時間の中、新しいことを取り入れてくれるのはありがたいですね!
ただ誰とは言いませんが、今回は祝辞があまりにも長すぎましたねぇ・・・(笑)
周りのお客さんが冷めていく感じが非常にいたたまれませんでしたが、直後の音楽隊とバトンスクールの方々の演技に助けられましたね。
そういえば最近、このバトンスクールとのコラボが定着してきた様に思います。
個人的には音楽隊のドリルパレードを楽しみにしていたのですが・・・次はどっちもやってくれれば最高ですね。
震災20年目ということで昔のような梯子車演技が復活するかとも期待しましたが、さすがにそれは難しかったようです。
それにしても、今年の園児達の「幸せ運べるように」にはやられました。
周りにもウルッとしてる人や涙ぐんで聞いている人、口ずさんでいる人がたくさん見受けられました。
やっぱり神戸市民にとってあの歌は特別なものだなぁとつくづく感じますね。自然とウルッときちゃいます。
そうそう、今回忘れてはならないものが一つ、「津波・大規模風水害対策車(中央36)」の車両展示、これがありました。
私も昨年春に納車されて2、3日後に取材に行きましたが、その時はまだ車庫の中でしたので、全景を見るのは私もこれが初めてです。
26年4月には既に配備されていたにも関わらず、運用開始が27年度からという事でほとんど車庫で眠っていたこの車。やっとちゃんと撮る事が出来ました。
しかも今回はバギーを降ろして展示までしてくれるという素晴らしい展開。この車についての詳しいことはまたの機会にお伝えしますね。
さて前置きが長くなりましたが、今年の様子をご紹介しましょう。
ただ毎年毎年来ている神戸の出初ですが、もしかしたら今年が最後になるかも知れません・・・
完全に私事なのですが、この先ちょっと厳しいかなと思っております。これについてもまたいずれお伝えします。
では、厳選97枚(多っ!)、どうぞ!
※登壇者にはボカシをかけておりません。

































































































新年明けましておめでとう御座います。
さて今年も1月6日、東京消防出初式が開催されました。
久々の見学となりましたが、やっぱり東京はすごいですねぇ、規模が違いますよね。
ところで今回は西95さんと生田17さんとご一緒しており、前日5日の夜は四谷消防署新宿御苑出張所の前で出動待機しておりました。
とにかく出動の多いことで有名なこの出張所、しかし「北33が居ると出動が掛からない」というジンクスが東京でも発揮されました。
新宿歌舞伎町を管轄するということで普段なら何度も出動が掛かるはずの所が、20時~23時の3時間で救急出動1件のみ。
我々マニア仲間の中でも、人によって「出動を呼び寄せるタイプ」と「平和をもたらすタイプ」に分れるのですが・・・
もはや私は超平和をもたらすタイプのようです。
動画集では出動シーンなどをアップしている物がありますが、あれらは私にとっては滅多にない事なのです。
マニア仲間には消防署に着いて撮影を始めた瞬間に火災出動が掛かる人や、年に1回出るか出ないかと言われる車両の出動に出会す人など居るんですがねぇ。
ちなみに、神戸には私の他に前者タイプが1人、どちらかといえば後者タイプが2人いるのですが、どういうわけか前者の人が居ても私が居たら何時間待っても出動は掛かりません。
なぜなんでしょうね・・・?
いや、もちろんとても良いことなのですが・・・!
さて、話を戻して東京消防出初式です。
でも説明書きなんて要らないですよね、すっ飛ばして写真をご紹介しましょう!
あ、先ほどの新宿御苑出張所、私が離れてからすぐに出動が掛かって出て行ったのは言うまでもありません。














































さて今年も1月6日、東京消防出初式が開催されました。
久々の見学となりましたが、やっぱり東京はすごいですねぇ、規模が違いますよね。
ところで今回は西95さんと生田17さんとご一緒しており、前日5日の夜は四谷消防署新宿御苑出張所の前で出動待機しておりました。
とにかく出動の多いことで有名なこの出張所、しかし「北33が居ると出動が掛からない」というジンクスが東京でも発揮されました。
新宿歌舞伎町を管轄するということで普段なら何度も出動が掛かるはずの所が、20時~23時の3時間で救急出動1件のみ。
我々マニア仲間の中でも、人によって「出動を呼び寄せるタイプ」と「平和をもたらすタイプ」に分れるのですが・・・
もはや私は超平和をもたらすタイプのようです。
動画集では出動シーンなどをアップしている物がありますが、あれらは私にとっては滅多にない事なのです。
マニア仲間には消防署に着いて撮影を始めた瞬間に火災出動が掛かる人や、年に1回出るか出ないかと言われる車両の出動に出会す人など居るんですがねぇ。
ちなみに、神戸には私の他に前者タイプが1人、どちらかといえば後者タイプが2人いるのですが、どういうわけか前者の人が居ても私が居たら何時間待っても出動は掛かりません。
なぜなんでしょうね・・・?
いや、もちろんとても良いことなのですが・・・!
さて、話を戻して東京消防出初式です。
でも説明書きなんて要らないですよね、すっ飛ばして写真をご紹介しましょう!
あ、先ほどの新宿御苑出張所、私が離れてからすぐに出動が掛かって出て行ったのは言うまでもありません。














































1月19日に放送される2時間ドラマ「ORANGE」の予告編が公開されました。
神戸市消防局が全面協力しているだけあって、非常に楽しみなドラマです。
みなさまも是非、ご覧下さい。
http://youtu.be/NjrORVIcC5I
神戸市消防局が全面協力しているだけあって、非常に楽しみなドラマです。
みなさまも是非、ご覧下さい。
http://youtu.be/NjrORVIcC5I
神戸新聞に興味深い記事が掲載されています。
これは是非食べてみたいですね!
以下、記事一部引用です。
レトルト食品製造のエム・シーシー食品(神戸市東灘区)は8日、神戸市消防局と共同開発した「消防隊カレー」を発売すると発表した。過酷な災害現場に臨む隊員が新人のころ消防学校で食べた食堂の味を再現し、外箱には防災の心得を掲載した。2年間保存でき、阪神・淡路大震災から20年の節目の年に食を通して災害への備えの大切さを呼び掛ける。(中務庸子)
カレーは同学校の食堂で30年以上前から出されるメニューを基に、香辛料の配合を工夫するなど約半年かけて開発。大きな具材と深いこくが特長で、隊員も納得の味という。
(以下略)
http://www.kobe-np.co.jp/news/keizai/201501/0007643632.shtml
これは是非食べてみたいですね!
以下、記事一部引用です。
レトルト食品製造のエム・シーシー食品(神戸市東灘区)は8日、神戸市消防局と共同開発した「消防隊カレー」を発売すると発表した。過酷な災害現場に臨む隊員が新人のころ消防学校で食べた食堂の味を再現し、外箱には防災の心得を掲載した。2年間保存でき、阪神・淡路大震災から20年の節目の年に食を通して災害への備えの大切さを呼び掛ける。(中務庸子)
カレーは同学校の食堂で30年以上前から出されるメニューを基に、香辛料の配合を工夫するなど約半年かけて開発。大きな具材と深いこくが特長で、隊員も納得の味という。
(以下略)
http://www.kobe-np.co.jp/news/keizai/201501/0007643632.shtml
みなさま、新年明けましておめでとう御座います。
昨年はHP、ブログ、Facebookともに、たくさんのご閲覧、誠に有難う御座いました。
本年もよろしくお願い申し上げます。
さて、今年も神戸市消防出初式の開催日が近づいております。
今年は1月11日(日)、いつものメリケンパークで開催されます。
皆様お誘い合わせの上、是非お越し下さい。
詳しくは以下の神戸市公式HPをご覧下さい。
http://www.city.kobe.lg.jp/safety/fire/dezomesiki2015.html
昨年はHP、ブログ、Facebookともに、たくさんのご閲覧、誠に有難う御座いました。
本年もよろしくお願い申し上げます。
さて、今年も神戸市消防出初式の開催日が近づいております。
今年は1月11日(日)、いつものメリケンパークで開催されます。
皆様お誘い合わせの上、是非お越し下さい。
詳しくは以下の神戸市公式HPをご覧下さい。
http://www.city.kobe.lg.jp/safety/fire/dezomesiki2015.html