ご無沙汰しております。
最近ついに長年の夢を叶えた北33です。
さていきなりですが、最近NHKでボーダーラインというドラマを放送していましたよね。
ご覧になった方も多いかと思いますが、私も毎週楽しみに見ていました。
NHKだからこそ取上げられる様な社会問題も織り交ぜながら、消防という仕事を良く知ってもらえる内容だったのではないかと思います。
大阪市消防局全面協力とあって、非常にクオリティーの高いドラマでしたね。
・・・で、神戸でもおんなじ様なやつ作ってくれないかなーと思ってたら、、、
実は来年の1月、今度は神戸市消防局全面協力のドラマが放送されます。
詳細→ http://www.tbs.co.jp/hot-jyouhou/201411141132.html
舞台劇ORANGEをドラマ化したもので、1月19日の一夜だけ放送されるようです。
ドラマの内容はリンク先を見て頂ければと思いますが、このドラマ、結構力入ってるみたいです。
先日も東灘消防署や須磨消防署でかなり大がかりな撮影が行われていましたし、これはなかなか期待大です。
私も撮影現場を見てきましたが、ドラマが放送されるまでは詳しく言っちゃ駄目っぽいので黙っておきます(笑)
以前放送された「東京が戦場になった日」というドラマで撮影協力したものよりも、さらに“全面協力”って感じですかね。
とにかく、消防車も、消防署も、装備も全部神戸消防の本物を使っている訳ですから、ワクワクせざるを得ません!(笑)
はい。ではでは、そろそろ本題に入りましょう。
先週の8日(土)、毎年恒例の神戸市消防総合錬成会が、北区の神戸市民防災総合センターで行われました。
3日間行われる錬成会ですが、例年その内1日だけは一般公開され、今年は消防第2係の番でした。
今年の想定は4階建て建物の3階部分出火、PPV戦術による陽圧換気を行って屋内進入して消火、
要救助者は隣接ベランダに1名、上階マンガ喫茶(想定)に4名の計5名で、いずれも自力歩行可能というもの。
今年も隣接署所による合同訓練で、見事優秀賞に輝いたのは長田・須磨の部隊でした。
と言うわけでその模様を、850枚以上撮影した写真の中から選んだ数十枚でお届けします。
当日は複数の部隊による訓練がそれぞれ行われた訳ですが、各署所ごとの訓練を写真で追っていっては大変・・・
と言う事で例によって例のごとく、時系列は訓練1回分の流れに沿って、被写体は各署所ごちゃまぜで掲載していきます。
なので中隊長が何人も居たり救助隊が何人も居たりしますがご了承下さい。
今回も良い写真がいっぱい撮れましたよ!それではどうぞ!










































































最近ついに長年の夢を叶えた北33です。
さていきなりですが、最近NHKでボーダーラインというドラマを放送していましたよね。
ご覧になった方も多いかと思いますが、私も毎週楽しみに見ていました。
NHKだからこそ取上げられる様な社会問題も織り交ぜながら、消防という仕事を良く知ってもらえる内容だったのではないかと思います。
大阪市消防局全面協力とあって、非常にクオリティーの高いドラマでしたね。
・・・で、神戸でもおんなじ様なやつ作ってくれないかなーと思ってたら、、、
実は来年の1月、今度は神戸市消防局全面協力のドラマが放送されます。
詳細→ http://www.tbs.co.jp/hot-jyouhou/201411141132.html
舞台劇ORANGEをドラマ化したもので、1月19日の一夜だけ放送されるようです。
ドラマの内容はリンク先を見て頂ければと思いますが、このドラマ、結構力入ってるみたいです。
先日も東灘消防署や須磨消防署でかなり大がかりな撮影が行われていましたし、これはなかなか期待大です。
私も撮影現場を見てきましたが、ドラマが放送されるまでは詳しく言っちゃ駄目っぽいので黙っておきます(笑)
以前放送された「東京が戦場になった日」というドラマで撮影協力したものよりも、さらに“全面協力”って感じですかね。
とにかく、消防車も、消防署も、装備も全部神戸消防の本物を使っている訳ですから、ワクワクせざるを得ません!(笑)
はい。ではでは、そろそろ本題に入りましょう。
先週の8日(土)、毎年恒例の神戸市消防総合錬成会が、北区の神戸市民防災総合センターで行われました。
3日間行われる錬成会ですが、例年その内1日だけは一般公開され、今年は消防第2係の番でした。
今年の想定は4階建て建物の3階部分出火、PPV戦術による陽圧換気を行って屋内進入して消火、
要救助者は隣接ベランダに1名、上階マンガ喫茶(想定)に4名の計5名で、いずれも自力歩行可能というもの。
今年も隣接署所による合同訓練で、見事優秀賞に輝いたのは長田・須磨の部隊でした。
と言うわけでその模様を、850枚以上撮影した写真の中から選んだ数十枚でお届けします。
当日は複数の部隊による訓練がそれぞれ行われた訳ですが、各署所ごとの訓練を写真で追っていっては大変・・・
と言う事で例によって例のごとく、時系列は訓練1回分の流れに沿って、被写体は各署所ごちゃまぜで掲載していきます。
なので中隊長が何人も居たり救助隊が何人も居たりしますがご了承下さい。
今回も良い写真がいっぱい撮れましたよ!それではどうぞ!










































































スポンサーサイト
神戸市消防局が来年から一気に導入を進める新しい防火帽と防火服が、いま少しずつ配備されています。
防火服については入札業者が変わっただけ(?)でデザイン等は特に変わっていませんが、防火帽はまるっきり新しいものになりました。
新しい防火帽は服部商店のHST-002という商品で、耳の横まで守るような形になっています。
最近流行の東京消防や大阪消防が被っているものとはまた違い、かなり軽量化されているそうです。
これについては隔日勤務者には来年度、日勤者には再来年度に一斉に配備される予定だそうです。
防火服は(外見的に見て分かるところとしては)反射材部分が2色に分けられ、視認性がさらに向上したようです。
放水隊、救助隊共に変更されている事を確認しています。
最近は特殊作業靴(安全靴)も今年からアシックスのウィンジョブRG2に変わりましたし、空気呼吸器も面体も新しいものに置き換えが進んでいます。
消防装備の充実強化が図られる中、来年以降はこうしたスタイルが神戸消防のスタンダードになっていく様ですね。





右の隊員が着ているものが新しい防火服

左の隊員が着ているものが新しい防火服
防火服については入札業者が変わっただけ(?)でデザイン等は特に変わっていませんが、防火帽はまるっきり新しいものになりました。
新しい防火帽は服部商店のHST-002という商品で、耳の横まで守るような形になっています。
最近流行の東京消防や大阪消防が被っているものとはまた違い、かなり軽量化されているそうです。
これについては隔日勤務者には来年度、日勤者には再来年度に一斉に配備される予定だそうです。
防火服は(外見的に見て分かるところとしては)反射材部分が2色に分けられ、視認性がさらに向上したようです。
放水隊、救助隊共に変更されている事を確認しています。
最近は特殊作業靴(安全靴)も今年からアシックスのウィンジョブRG2に変わりましたし、空気呼吸器も面体も新しいものに置き換えが進んでいます。
消防装備の充実強化が図られる中、来年以降はこうしたスタイルが神戸消防のスタンダードになっていく様ですね。





右の隊員が着ているものが新しい防火服

左の隊員が着ているものが新しい防火服