神戸市消防局 情報写真館 管理人ブログ

神戸市消防局情報写真館の管理人ブログです。 新HP「神戸市消防局情報写真館」も、略称は今まで通り「神消写真館」です。

お待たせしました、北33です。
ここ最近は撮影に行こうにもなかなか行けない日々が続いております。
なんせ6月末に個人的な大きなイベントがありますからね・・・
それに向けてなんとか最後の悪あがきをしておるところです。


さて、そうは言いつつも、先日は栄町出張所にて津波・大規模風水害対策車を撮影して参りました。
伺ったのが4月25日、その時点で一昨日配備と聞いていましたので、まさに入ったばかり。
ベースは聞いていたとおり日野レンジャーのバス型で、このサイズながら免許は中型でいけるそうです。
フロントバンパー下には牽引能力4tのフックが備えられており、車両後部には日本リフト社のテールゲートが。
ちなみにこのテールゲートはバギーの積み降ろしだけでなく、ルーフと同じ高さまで上昇し、
ルーフ上のゴムボートの積み降ろしも出来るようになっている優れもの。

キャブドアには車体番号が書かれていますが、なぜか「神戸市」の文字がありません。
他の総務省貸与車両にはあるのに、この子だけ無し・・・忘れてるだけ?w
あ、その車体番号ですが、やっぱり直前になって変更されたそうです。
隊員さんも中央87で聞いていたそうですが、車両の内容的に救助車両や消防艇に近い番号にしたそうです。
以前水上35という水難救助車の番号が存在しましたから、次点の36にしたんでしょうかね。

さぁそして車内はと言いますと・・・残念ながら整理等々まだ全くの手つかずと言うことで、車内の撮影は出来ませんでした。
入らせて頂いた感じでは、中はセンター88(支援車)を小さくして神消21を足して2で割ったみたいな感じでした。←わかりにくい
上手く表現できませんが、運転席と後部座席は貫通して一体化、そのすぐ後ろに壁を隔てて資機材庫が繋がっています。
資機材庫へは後部座席からウォークスルーで進入でき、そこには今回導入されたバキー車(アーゴ)やライジャケ、
FRP製組み立て式ボートとその船外機、そして車上に積載することが出来るゴムボートの船外機が積まれていました。
この車の主な装備は、こういったバギー車とボート×2艘というシンプルな物の様です。


今回は車庫内撮影&外観のみなので写真はちょっとだけですが、全景はまた今度機会があれば撮りたいと思います。
神戸の消防マニアとして他サイトさんに先を越される訳にはいかないですからね!w


IMG_1214.jpg


IMG_1217.jpg


IMG_1219.jpg


IMG_1221.jpg


IMG_1225.jpg


IMG_1233.jpg





まぁ車の内容としてはそのぐらいなのですが、運用上の使い勝手の面ではこれまたあまり好評ではないとかなんとか(苦笑)
特にシャーシが中型車と言うこともありホイールベースが短いのですが、なんせリアオーバーハングが長い長い。
たぶんちょっと急な坂になれば上れないでしょうし、栄町の車庫前の段差ですらギリギリだそうです。
ホイールベースが短いから小回りが効くのかと思いきや、ケツが振れて狭いところでは曲がれなさそう・・・
この先運用が始まったら、また色々問題も出てくるのでしょうね。

さてその運用についてですが、運用開始は来年度。それまではただただ置いておくそうです。
一応ある程度の構想も決まっているようですが、予算が付けばと言うものもある様でそれについてはここには書けませんね。
とりあえずは栄町小隊が運用を担当し、ボートやバギーなどの資機材についてはSEKが扱うことになるだろうとのことです。
市内の水難救助事案に出動するかどうかは決まっていないそうですが、海は消防艇がいるため、池や湖がメインになろうかとの事でした。
ちなみに積載のバギーはナンバーが付いていないため公道走行は出来ず、その代わり免許は必要ないのだとか。
でも水陸両用のこのバギーが水面へとアプローチし、車体が浮いて全車輪が地上から離れた瞬間から船舶免許が必要なんだそうです。
なんともややこしいですね。


と言うことで、今日の記事はこのへんでおしまいにしておきましょう。
またホームページの方にも追って載せていきますのでしばらくお待ちください。
このたびも業務でお忙しいにもかかわらず、AさんやNさんほか栄町出張所の皆様にはとても親切にご対応頂きました。
末筆ながら、この場を借りて御礼申し上げます。






※追記※
今回全国に同じ車が15台配備されており、新聞等にも掲載されている様です。
装備品等の写真が載っているサイトもありますので、参考までにそちらへのリンクも貼っておきます。

http://www.shonan-journal.com/archives/12243

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140428-00000110-mai-soci

http://red3.scn-net.ne.jp/shoubou/index.htm
ページ内の「トピックス」の一番上のPDFを見ると、リアオーバーハングの長さがよく分かりますね。

http://www.townnews.co.jp/0605/2014/04/17/233437.html



スポンサーサイト



全国統一防災標語
消したはず 決めつけないで もう一度
神戸市防災標語
火の用心 わが家 わが町 わが職場

神消北33

Author:神消北33
神戸市消防局を中心に、消防車の撮影をしています。

今は管理人ブログとして運用しています。

表示テスト中

当HPは私神消(しんしょう)北33が、個人的趣味で運営している神戸市消防局情報写真館の管理人ブログであり、神戸市消防局様とは一切関係のない非公式ブログです。

名前の「神消北33」は、家の近くの北神分署の救助工作車の車体番号からつけさせて頂きました。あくまでH.Nとして使用しているだけですので、実際の北33とは一切関係ありません。

内容に間違いが御座いましたら、ご連絡いただければ幸いです。

画像の著作権は、神戸市消防局情報写真館(神消写真館)の管理人にございます。無断転載はご遠慮ください。
※個人で楽しむ範囲であれば構いませんが、公開・再配布等はご遠慮下さい。
もし何かしらの理由で当サイトに掲載されている画像を使用したい場合は、管理人へご一報ください。

リンクにつきましては、出来るだけ相互リンクでお願いします。

ご連絡は、情報写真館のメールフォームからお願い致します。

※一日に複数回アクセスしても 一日1回しかカウントされません

今すぐブログを作ろう!

Powered By FC2ブログ

この人とブロともになる