神戸市消防局 情報写真館 管理人ブログ

神戸市消防局情報写真館の管理人ブログです。 新HP「神戸市消防局情報写真館」も、略称は今まで通り「神消写真館」です。

ご無沙汰しております。北33です。
最近一気に暖かくなってきましたね!
花粉さえなければ春・秋の気候が大好きな私としては最高の時期になってきました。

さて、表題の通り、今回は二つの話題をご紹介します。久々に長記事です。

まずは3月21日に垂水区内で行われた垂水区総合防災訓練の様子。

こちらは様々な企業や行政機関などがブースを並べる一方、現地災害対策本部の運用など一連の動きを訓練する内容のもので、別会場と併せて2カ所で行われました。
この会場では消防や警察、自衛隊が参加するとの事でしたので見に行ったわけですが・・・
一緒に見に行った西95さんと口をそろえて「なんだこれ、出初式よりしっかりしてるじゃないか(驚)」とw

出初式でのここ数年の恒例は、「バスと乗用車の多重衝突事故」。
とりあえず全専救を出動させて見栄え重視で行われる出初の訓練展示は、市民により格好良く見てもらうためのもの。もちろんそれはそれで良いのです。
ただこちらは垂水区内での災害を想定して出動部隊や活動内容もそれに合わせたものとなっており、
見ていても撮っていてもこっちの方が迫力がありましたし、消防の活動がしっかり市民にも伝わるなぁと感じた訳です。
こういう実践的な訓練、もちろん消防署内では当たり前に行われているのかもしれませんが、
市民の目に触れる機会にもっと頻繁にやってもらえれば、それだけで市民への広報になるんじゃないかと思うんですよね。
まぁそれには色々な諸問題があるのでしょうから、私の淡い期待に過ぎませんが(笑)

さて、その防災訓練の様子ですが後日HPの訓練写真館の方をリニューアルしてそちらに掲載しようと思いますので、
ここでは数枚だけピックアップしてお届けします。
あ、ちなみに写真にも写っている旧・長田30、車検が7月まで残っていますが、やはり車検が切れるまではセンターに置いておき予備車として使うそうです。
この子はまだもう少し見る機会がありそうですね!


IMG_0275.jpg


IMG_0332.jpg


IMG_0351.jpg


IMG_0373.jpg


IMG_0393.jpg


IMG_0397.jpg


IMG_0435.jpg


IMG_0508.jpg


IMG_0516.jpg


IMG_0545.jpg


IMG_0555.jpg


IMG_0569.jpg







続いての話題は、この3月に配備された新車情報です。
今日(30日)は雨のち曇りと言うことで午後から撮影に出かけ、とりあえず新車は全て撮影して参りました。
本日ご対応して頂いた各署の皆様、年度末のお忙しいところ突然の訪問にも関わらず、ご対応頂きありがとうございました。
また神戸市消防局をはじめ、いつもご親切にご対応下さいます消防職員の皆様に、この場を借りて改めて御礼申し上げます。


さて今回3月配備で更新されたのは、小型ポンプ車4台(灘2、中央4、北3、長田3)と査察広報車1台(東灘60)の計5台。
これ以前に25年度配備分として、指揮車1台(北71)、救助工作車1台(長田30)、査察広報車1台(須磨60)、
高規格救急車6台(中央92、中央95、北93、北94、垂水90、西92)がすでに配備・運用されていますね。

そういえば先日、別件で消防局を訪ねた際に施設課装備係の方に伺った話では
「灘1と灘2を入れ替え、灘1を新車に更新。灘2をセンターへ持って行き、旧北3を灘2にする。」と聞いていたのですが、
灘本署に行ってみると灘2が新車に変わってましたので、たぶん灘2をセンター、旧北3を灘1が正しいのでしょうね。
今日撮影の際に配置換えの話についてお話しした隊員さん、灘1の部分が間違っていたようです、ゴメンナサイ。
ちなみにそれ以外を含めた今回の配置換えは以下の通りです。(たぶんあってるハズ)

 灘2を新車に更新、旧・灘2→センター
 北3を新車に更新、旧・北3→灘1
 旧・灘1→引退
 中央4を新車に更新、旧・中央4→須磨1
 長田3を新車に更新、旧・長田3→長田2
 旧長田2→西1
 旧・西1→引退(?)


と言うわけで、とりあえずまずは今回の新車の画像を貼っておきましょう。まだ、書くことがありますので(笑)

IMG_1115.jpg


IMG_1075.jpg


IMG_1049.jpg


IMG_1150.jpg


IMG_0973.jpg



小型ポンプ車、メッキグリルとか格好良すぎですねw
なんでまた財政難の神戸市がメッキグリルなんて京都市みたいなことを・・・
今日の隊員さんの話では、「この型の車のラインナップ上これしかなかったのでは」との事でしたが、真相やいかに。
あと他にも各署で色々とお話を伺ったので、ついでに下にその特徴等をまとめて書いておこうかと思います。
ちなみに北3だけ4WDのMT、それ以外はFRのATでした。

※但し 以下画像の車両の所属とコメントの内容の情報元に関連性はありません。∴聞いた話と写真の場所は関係ありません。)



・サイドミラーが両側電動、エンジンにアイドリングストップ機能が付き、信号待ちなどでエンジンが切れる。
 アイドリングストップを解除するボタンがあるが、エンジンをかける度リセットされ、毎度押す必要がある。


IMG_0955.jpg




・シャーシがCAFSカー仕様のため、ホイールベースが長く先代より小回りが効かない。


IMG_1139.jpg




・車内空間(後部座席)が少し広くなった。オーバーヘッドに収納棚ができ、ヘルメット掛けが増えた。


IMG_1011.jpg




・車両の低重心化、軽量化のため車上ボックスが無くなり、三連梯子昇降装置(重さ約100kg)も無くなった。
 そのため三連を降ろすには最低二人、通常三人ほどは必要になった。またボックスがないため先代の資機材が全て載らないとか。


IMG_1057.jpg




・側部にも補助警光灯が設置され、緊急走行時の安全性が向上した。
 ただし、設置位置が目線の高さの為めちゃめちゃ眩しく、ポンプ操作の際に大きな妨げになりそう。


IMG_0980.jpg




・非常用操作装置のふたが透明になった。(写真右の透明オレンジ色の部分)
 熱や衝撃による破損は大丈夫なのだろうか?


IMG_1016.jpg




・資機材庫が横に広くなり、バーシャッターを採用して開けやすさが向上した。


IMG_1019.jpg




・ポンプ装置に神戸市初(?)となるモリタの無給油式ピストン真空ポンプ「MPDV-90」が採用された。


IMG_1070.jpg




今日の撮影で得た情報はこのぐらいでしょうか。
他にも折りたたみ式のステップが防火手袋をしている状態だと指が掛からずなかなか開けられないと言った声もありましたね。
まぁ今までとは異なったコンセプトで作られた車のようですし、初めのうちは問題点や指摘が多いのは織り込み済みなのでしょう。
次の更新車ではどこが改善されてどうなるのか、今から楽しみですね。



と言うわけで今回の記事はこの辺で!

・・・あ、そうそう、25年度配備車両、もう一台ありました。
実は総務省消防庁から、「津波・大規模水害対策車」が神戸市に貸与されます。
配備場所は栄町出張所で、車体番号は中央87と聞いています。
神戸市では水難救助車などではなく完全に緊援隊出動を主眼とした後方支援系車両としての位置付けのようですね。
後方支援ならセンター配備ではと思うところですが、これ以上センターに車両を置いたらあの方が怒り狂うのでしょう(笑)
以前センター88を配備した時点で「これ以上は絶対無理だから」と念押ししておられたそうですので、今回は栄町なのでしょうね。

車両はすでに納車されており、センターで装備品等を取り付け、あとは操作訓練などを行った後に配備されるそうです。
おそらく4月上旬か中旬にはその姿を見ることが出来るでしょうね。噂では日野レンジャーのバス型だそうです。
楽しみにしておきましょう!


スポンサーサイト



こんばんは、北33です。
最近は暖かい日が続きますね。撮影に行きたいのですがなかなか行けておりません。

さて、今回は神戸市の公式HPから二つの消防活動紹介ビデオをご紹介します。


1つ目は、「こうべおしごと調査隊―神戸市消防署のおしごと」
神戸消防の活動を紹介している子供向け番組です。
冒頭の消防署数の中に、北神分署がカウントされてないのが謎ですが(笑)
https://www.youtube.com/watch?v=PnLmH88yYoY


2つ目は、「兵庫県防災航空隊・神戸市航空機動隊 活動紹介MOVIE」
航空機動隊員のヘルメットに取り付けたカメラの映像を見ることが出来ます。
航空隊の活動の厳しさ、難しさがよく分かる動画ですね。
http://www.city.kobe.lg.jp/safety/fire/outline/airplane/photo.html


いやぁ、良いですねこういうの。もっと増やして欲しいですね!
なんか私も個人的に作ってみようかな?神戸消防の車両だけを使った図鑑とかなら作れそうだけど(笑)

ご無沙汰しております。新車が楽しみな北33です。
最近は全然撮影に行けてない日が続いていますが、新車が入ればぼちぼち行きたいと思います(笑)

さて、表題の通り、テレビ番組の放送についてのお知らせです。
来る3月15日(明後日ですね)、NHKにて、NHKスペシャル 特集ドラマ「東京が戦場になった日」が放送されます。
これには我が神戸市消防局が撮影協力しており、番組冒頭で登場するそうです。
撮影には実際に取り壊し予定のマンションで火を起こして行われ、垂水消防署隊が参加したそうです。
詳細は神戸フィルムオフィスのサイトと、ドラマ作成会社のブログからご覧頂けます!

http://www.kobefilm.jp/topics/2014/02_001062.html


番組詳細 (製作会社ブログから引用)

終戦特集ドラマ「東京が戦場になった日(仮)」
【放送予定】 2014年3月放送予定 (88分) 総合テレビ


東京大空襲の壮絶な悲劇を、新しい視点から描く、
命を救うために、命をかける消防士の物語 ――

太平洋戦争末期、
「学徒出陣」で若い学生が戦場に駆り出されたのはよく知られているが、
本土への空襲が激化してくると、帝都防災のために、
「学徒消防隊員」(軍隊へ兵役猶予されていた理科系及び医系の学生)や
「年少消防官」(18歳未満の少年)として駆り出され
消防署に勤務させられた若者たちがいたことは、あまり知られていない。

昭和20年3月10日未明の東京大空襲。
その日、訓練する間もなく、
素同然で大空襲火災の真っ只中に駆り出された多くの若者が犠牲になった。
命がけで消防に身を投じた彼らの知られざる消火活動を通して、
戦争の悲惨さ、愚かさを描くとともに、
壮絶な悲劇を乗り越え、次世代へとつなぐ勇気と希望も与える、
新しい切り口の終戦特集ドラマ。

*************
【ものがたり】
主人公は、昭和20年当時17歳の少消防官である高木徳男(泉澤祐希)。
ドラマは、現代の徳男(加藤 武)が、
火災に見舞われたアパートへ人を助けようと飛び込んで行き、
レスキュー隊が出動する衝撃的なシーンから幕を開ける…

このニュースを見て、
大空襲をくぐり抜けた元・学徒消防隊の神部正明(米倉斉加年)が、
60数年ぶりに東京大空襲を回想する形でドラマは進んでいく。
東京大空襲での、知られざる消防隊の悲劇を通して、
戦争、防災、そして、命の問題について迫る「東日本大震災後の終戦特集ドラマ」です。
*************


これは見るしかありません!見れない人は是非録画予約を!





そしてもう一つの話題。
宮城県の高校に、兵庫県立舞子高校に次いで2例目となる防災学科が設置されるそうです。
こうした取り組みが全国に広がっていけばいいですね!

宮城の高校に防災専門科 先行の舞子高からノウハウ -神戸新聞




※画像引用元 NHK

1926927_249938771855697_1571563697_n.jpg

全国統一防災標語
消したはず 決めつけないで もう一度
神戸市防災標語
火の用心 わが家 わが町 わが職場

神消北33

Author:神消北33
神戸市消防局を中心に、消防車の撮影をしています。

今は管理人ブログとして運用しています。

表示テスト中

当HPは私神消(しんしょう)北33が、個人的趣味で運営している神戸市消防局情報写真館の管理人ブログであり、神戸市消防局様とは一切関係のない非公式ブログです。

名前の「神消北33」は、家の近くの北神分署の救助工作車の車体番号からつけさせて頂きました。あくまでH.Nとして使用しているだけですので、実際の北33とは一切関係ありません。

内容に間違いが御座いましたら、ご連絡いただければ幸いです。

画像の著作権は、神戸市消防局情報写真館(神消写真館)の管理人にございます。無断転載はご遠慮ください。
※個人で楽しむ範囲であれば構いませんが、公開・再配布等はご遠慮下さい。
もし何かしらの理由で当サイトに掲載されている画像を使用したい場合は、管理人へご一報ください。

リンクにつきましては、出来るだけ相互リンクでお願いします。

ご連絡は、情報写真館のメールフォームからお願い致します。

※一日に複数回アクセスしても 一日1回しかカウントされません

今すぐブログを作ろう!

Powered By FC2ブログ

この人とブロともになる