こんにちは、北33です。
どうもこのブログが上手く表示されていないバグが多い様なのですが、私にはどうにも原因がわかりません。
当方が確認している環境(Firefox 19.0.2、Internet Explorer 9)では正常に表示されているのですが・・・
FC2側の問題かな?
見れていないという方は、とりあえずは別のパソコンや別のブラウザを使って頂きます様お願い致します。
さてさて、いきなり本題に入ります。
まず、前記事時点では運用開始していなかった水上90、水上60、東灘92、垂水61がすでに運用開始しました。
そして予定通り防災センターにセンター88が配備され(運用開始は5月1日から)、無線中継車も納車されました。
無線中継車は配備前なのでここでは掲載できませんが、テレビ中継車みたいなハイエースで、運用隊も運用方法も決まっています。
さらには今年中に大きな部隊配置替えや部隊変更があるそうですが・・・ここでは残念ながら。
では、今日(4月3日)の足取りなんてのはすっ飛ばして、まずは運用開始した水上90と東灘92を。
この2台はすでにセンターで撮影していましたが、運用開始前と言う事で掲載を控えて居ました。
新・水上90、カッコよすぎます(笑)





続いて今日撮影の垂水61と、この前はシャッターが被っていてまともに撮れなかった西14を。
前のシャッターだけ開けてもらえないか頼んだところ、機関員さんのご好意により車庫出し&赤灯ON!
ガタイの良い機関員さん、ありがとうございます!
あと水上61・・・はまだ撮影出来ていないので、明日辺り撮影してこようかなと思います。


で、皆さんお待ちかねのあの車、そう!総務省消防庁貸与の支援車Ⅰ型、センター88です。
前回訪問の時からアポを撮り、いつもお世話になっているUさんに案内していただきました。
今回も西95さん、生田17さんと3人で伺いましたが、到着時すでに88は車庫から出た状態。
しかも!88の運転席&隊長席に座ったのとか、ボディー拡張前と後の車内を見学したのとか、
ルーフ上からの撮影、はたまたいろんな収納扉を開けまくったりベッドで横になったりしたのは
神戸市民では私たちが初めてだそうです。ってまぁそりゃそうでしょうけどね(笑)
ましてやただの一般人がこの型の支援車のルーフに登ったのとか、寝転んだのはもしかしたら全国でも初ではないかと。
そういえば一般市民で神消21(特殊災害対策車)の陽圧を体験したのも我々が初めてだったりとかありましたね。
それにしても88はデカイ!なんと中央18とか西18(50m梯子車)とほぼ同じサイズだそうですよ。
詳しくはまたHPで特集を組みますので、ここでは画像のみダイジェストでご紹介します。
最後には(資料用に撮影するからとの理由で)センター配備の後方支援系車両4台を並べて下さりました。
「どんな風にしたらいいかな?」と聞かれたので、「じゃぁ赤灯付けてハンドル左に切って、ライトもハイビームで!」とw
Uさん並びにセンターの皆様には、伺うたびいつも大変良くして頂き、改めて御礼申し上げます。
なお先述の通り運用開始は5月からですが、センター運用車両と言う事で掲載許可を頂いておりますのでご安心を。





















カッコよすぎやろ!!(笑)
どうもこのブログが上手く表示されていないバグが多い様なのですが、私にはどうにも原因がわかりません。
当方が確認している環境(Firefox 19.0.2、Internet Explorer 9)では正常に表示されているのですが・・・
FC2側の問題かな?
見れていないという方は、とりあえずは別のパソコンや別のブラウザを使って頂きます様お願い致します。
さてさて、いきなり本題に入ります。
まず、前記事時点では運用開始していなかった水上90、水上60、東灘92、垂水61がすでに運用開始しました。
そして予定通り防災センターにセンター88が配備され(運用開始は5月1日から)、無線中継車も納車されました。
無線中継車は配備前なのでここでは掲載できませんが、テレビ中継車みたいなハイエースで、運用隊も運用方法も決まっています。
さらには今年中に大きな部隊配置替えや部隊変更があるそうですが・・・ここでは残念ながら。
では、今日(4月3日)の足取りなんてのはすっ飛ばして、まずは運用開始した水上90と東灘92を。
この2台はすでにセンターで撮影していましたが、運用開始前と言う事で掲載を控えて居ました。
新・水上90、カッコよすぎます(笑)





続いて今日撮影の垂水61と、この前はシャッターが被っていてまともに撮れなかった西14を。
前のシャッターだけ開けてもらえないか頼んだところ、機関員さんのご好意により車庫出し&赤灯ON!
ガタイの良い機関員さん、ありがとうございます!
あと水上61・・・はまだ撮影出来ていないので、明日辺り撮影してこようかなと思います。


で、皆さんお待ちかねのあの車、そう!総務省消防庁貸与の支援車Ⅰ型、センター88です。
前回訪問の時からアポを撮り、いつもお世話になっているUさんに案内していただきました。
今回も西95さん、生田17さんと3人で伺いましたが、到着時すでに88は車庫から出た状態。
しかも!88の運転席&隊長席に座ったのとか、ボディー拡張前と後の車内を見学したのとか、
ルーフ上からの撮影、はたまたいろんな収納扉を開けまくったりベッドで横になったりしたのは
神戸市民では私たちが初めてだそうです。ってまぁそりゃそうでしょうけどね(笑)
ましてやただの一般人がこの型の支援車のルーフに登ったのとか、寝転んだのはもしかしたら全国でも初ではないかと。
そういえば一般市民で神消21(特殊災害対策車)の陽圧を体験したのも我々が初めてだったりとかありましたね。
それにしても88はデカイ!なんと中央18とか西18(50m梯子車)とほぼ同じサイズだそうですよ。
詳しくはまたHPで特集を組みますので、ここでは画像のみダイジェストでご紹介します。
最後には(資料用に撮影するからとの理由で)センター配備の後方支援系車両4台を並べて下さりました。
「どんな風にしたらいいかな?」と聞かれたので、「じゃぁ赤灯付けてハンドル左に切って、ライトもハイビームで!」とw
Uさん並びにセンターの皆様には、伺うたびいつも大変良くして頂き、改めて御礼申し上げます。
なお先述の通り運用開始は5月からですが、センター運用車両と言う事で掲載許可を頂いておりますのでご安心を。





















カッコよすぎやろ!!(笑)
スポンサーサイト