こんにちは、北33です。
この度新しいPCを組みまして、新PCからの初更新です。
さて、先日お昼の間だけ撮影に行く時間が取れたので、久々に行ってまいりました。
事前に新車情報を頂いていたところを含め、大収穫の一日でした。
写真も載せたいのですが、まだPCの設定等々が終わっていないためまた後日掲載したいと思います。
では、現時点で確認できている新車情報です。
東灘消防署 東灘70(須磨70と同型)
水上消防署 水上39 くすのき
中央消防署 中央25
中央消防署山手出張所 中央12 (日野レンジャーに更新&中央14に車体番号変更)
北消防署北神分署 北71(元東灘70・神消88)
北消防署山田出張所 北14 (中央12と同型、AT車)
北消防署山田出張所 北91 (神戸市初となる後期型現行ハイメディック)
兵庫消防署 兵庫1 (神戸市初となるマイナーチェンジ後の日野デュトロ)
兵庫消防署 兵庫61 (日産ADバン)
兵庫消防署 兵庫90 (北91と同型)
須磨消防署板宿出張所 須磨2 (兵庫1と同型?現物未確認)
垂水消防署 垂水70
垂水消防署塩屋出張所 垂水14→伊川谷出張所に配置換え、伊川谷の西11が小型タンク車に更新され、塩屋に入り垂水11に。
垂水消防署塩屋出張所 垂水92 (北91と同型)
西消防署伊川谷出張所 西91 (北91と同型)
西消防署押部谷出張所 西3
消防局 神消9 (兵庫61と同型)
また、春以降には総務省消防庁からの貸与車両が5台ほど入る予定です。
塩屋から伊川谷に動いた西14は来年度予算で更新されるそうです。(西95さん情報)
なお、元西3は長田2へ配置転換、元須磨2は未確認ですがセンター2になったのかもしれません。
まだまだ確認できていない新車があるかもしれません。
もし更新されている車両を発見されましたら、コメント欄等にてお教えいただけると幸いです。
新たな新車を確認次第、随時掲載して参りますので、どうぞお楽しみに!
この度新しいPCを組みまして、新PCからの初更新です。
さて、先日お昼の間だけ撮影に行く時間が取れたので、久々に行ってまいりました。
事前に新車情報を頂いていたところを含め、大収穫の一日でした。
写真も載せたいのですが、まだPCの設定等々が終わっていないためまた後日掲載したいと思います。
では、現時点で確認できている新車情報です。
東灘消防署 東灘70(須磨70と同型)
水上消防署 水上39 くすのき
中央消防署 中央25
中央消防署山手出張所 中央12 (日野レンジャーに更新&中央14に車体番号変更)
北消防署北神分署 北71(元東灘70・神消88)
北消防署山田出張所 北14 (中央12と同型、AT車)
北消防署山田出張所 北91 (神戸市初となる後期型現行ハイメディック)
兵庫消防署 兵庫1 (神戸市初となるマイナーチェンジ後の日野デュトロ)
兵庫消防署 兵庫61 (日産ADバン)
兵庫消防署 兵庫90 (北91と同型)
須磨消防署板宿出張所 須磨2 (兵庫1と同型?現物未確認)
垂水消防署 垂水70
垂水消防署塩屋出張所 垂水14→伊川谷出張所に配置換え、伊川谷の西11が小型タンク車に更新され、塩屋に入り垂水11に。
垂水消防署塩屋出張所 垂水92 (北91と同型)
西消防署伊川谷出張所 西91 (北91と同型)
西消防署押部谷出張所 西3
消防局 神消9 (兵庫61と同型)
また、春以降には総務省消防庁からの貸与車両が5台ほど入る予定です。
塩屋から伊川谷に動いた西14は来年度予算で更新されるそうです。(西95さん情報)
なお、元西3は長田2へ配置転換、元須磨2は未確認ですがセンター2になったのかもしれません。
まだまだ確認できていない新車があるかもしれません。
もし更新されている車両を発見されましたら、コメント欄等にてお教えいただけると幸いです。
新たな新車を確認次第、随時掲載して参りますので、どうぞお楽しみに!
スポンサーサイト
今月3月11日、東日本大震災からちょうど1年が経過しました。
行方不明者を合わせて約2万人の人々の命を奪った、戦後最大の災害。あれから1年。
“もう1年”“まだ1年”、どちらかは人それぞれだと思いますが、私はもう1年かという感じです。
あのときはちょうど東京の友人と電話で話しながら三宮を歩いていました。
電話の向こうの「揺れてる揺れてる!」と言う声で地震が起きた事を知り、すぐにワンセグでNHKを受信。
宮城で震度7と言う報道を聞いて、一瞬信じられなかったのを覚えています。
震度7と言えば、あの阪神大震災と同じ。そして初めて目にした「大津波警報」。
この時点で死者が1万人を超えるであろう事を確信し、緊急消防援助隊の出動があることも確認。
その日は予定をすべて取りやめて緊援隊神戸隊の出動を撮影し、知り合いの安否確認などを行いました。
また出来るだけ早い支援を行えるように考えていましたが、詳しい状況もまだ分からない上、
発災直後のボランティアの現地入りはかえって邪魔でしかないため、私個人では何もできない状態が続きました。
(後に石巻市、名取市などにボランティアに行かせて頂きました。)
そして福島第一原子力発電所の事故。
日本中、世界中がパニックになったあの事故により、本当に日本がおかしくなってしまいました。
日常生活でも浴びている程度の放射線でも過敏に反応してしまう様になったり、がれきの受け入れを猛反発したり。
この震災はいろんな意味で日本を変えた震災だと思います。いつのまにこんな国になってしまったのでしょうかね・・・。
原発云々、放射能の話は賛否両論が激しいためあまり多くは書きませんが、
原発作業員の方々の様に命を懸けて収束作業に取り組んで下さっている方々が居られるにも関わらず、
(線量が基準値以下のがれきでも受け入れない等の)地元地域の安全だけを気にしている様な過剰な反応には、少なからず疑問を感じます。
「がんばろう東北」と言っておきながら、東北産のお米は放射線が怖いから買わない、食べない。
「がんばろう日本」と言っておきながら、震災のがれきは放射線が怖いから受け入れない。
そんなことでは、“復旧”は出来ても、本当の意味での“復興”はいつまで経っても出来ないでしょう。
原発に賛成であれ反対であれ、同じ日本国民として、同じ人間として、
この戦後最大の災害(原発はほぼ人災ですが)に国民全員で立ち向かっていかなければならないのではないかと思います。
・・・はい。少々堅苦しい話になってしまい申し訳ありません。
それでは、いつものどうでもいい管理人日記と致しましょうか。
タイトルにあるように、お恥ずかしい事に私、この歳で全身筋肉痛になってしまいました(汗)
というのも2月末あたりから何かと忙しく、普段使わない筋肉まで使ったので、もう体中痛い痛い。
おかげで全然撮影にも行けておりません。特に3月に入ってからは「春休みどこ行った?」と言うぐらいに色々ありました。
例えば2月末から3月上旬までの1週間ほどは、発展途上国の子供たちに教育支援を行うボランティアの為にカンボジアへ。
帰ってきてからも泊りがけの用事が立て続けにあり、3月11日とその前後は震災関連セミナーやシンポジウムなど。
そして何もない日はすべてバイトという、なかなか素晴らしい日々を過ごしておりました(笑)
水上署に新型くすのきが配備されたにも関わらず、まだ写真を見せて頂いただけで現物は確認しておらず。
兵庫消防署の新・兵庫61も、新・神消3もこの目で確認しておらず・・・。
これじゃあ神戸消防マニアとして失格ですかね(苦笑)
ちなみに今月中にまだ泊りがけの用事があったりするため、当分撮影には行けそうもないのですががが。
そういえばそろそろ4月ということは、例の新車も配備される頃でしょうかね・・・?
え?例の新車って何かって?
まぁ既に総務省消防庁から公表された話なので書いても大丈夫かもしれませんが、
配備先が公表されているかまでは確認できていない為、もう少しお待ちください。
予想は付いているかと思いますが、あのバカでっかい車やちっちゃい車、他にも何台か神戸に・・・っと、これ以上はまだ言えません(涙)
もう少ししたらちゃんとお知らせ出来ると思いますので、今しばらくお待ちください。
さてさて、ブログやHPに載せたい、いや、載せなければならない記事や写真がたくさんあるのですが、
いつもなんだかんだで時間がなくて先延ばしになってしまっていますね・・・。
出来るだけ今月中に一気にポンポンポンっと消化して、すっきりした気分で新年度を迎えたいと思います(笑)
ではでは、また近いうちにお会いしましょう。
行方不明者を合わせて約2万人の人々の命を奪った、戦後最大の災害。あれから1年。
“もう1年”“まだ1年”、どちらかは人それぞれだと思いますが、私はもう1年かという感じです。
あのときはちょうど東京の友人と電話で話しながら三宮を歩いていました。
電話の向こうの「揺れてる揺れてる!」と言う声で地震が起きた事を知り、すぐにワンセグでNHKを受信。
宮城で震度7と言う報道を聞いて、一瞬信じられなかったのを覚えています。
震度7と言えば、あの阪神大震災と同じ。そして初めて目にした「大津波警報」。
この時点で死者が1万人を超えるであろう事を確信し、緊急消防援助隊の出動があることも確認。
その日は予定をすべて取りやめて緊援隊神戸隊の出動を撮影し、知り合いの安否確認などを行いました。
また出来るだけ早い支援を行えるように考えていましたが、詳しい状況もまだ分からない上、
発災直後のボランティアの現地入りはかえって邪魔でしかないため、私個人では何もできない状態が続きました。
(後に石巻市、名取市などにボランティアに行かせて頂きました。)
そして福島第一原子力発電所の事故。
日本中、世界中がパニックになったあの事故により、本当に日本がおかしくなってしまいました。
日常生活でも浴びている程度の放射線でも過敏に反応してしまう様になったり、がれきの受け入れを猛反発したり。
この震災はいろんな意味で日本を変えた震災だと思います。いつのまにこんな国になってしまったのでしょうかね・・・。
原発云々、放射能の話は賛否両論が激しいためあまり多くは書きませんが、
原発作業員の方々の様に命を懸けて収束作業に取り組んで下さっている方々が居られるにも関わらず、
(線量が基準値以下のがれきでも受け入れない等の)地元地域の安全だけを気にしている様な過剰な反応には、少なからず疑問を感じます。
「がんばろう東北」と言っておきながら、東北産のお米は放射線が怖いから買わない、食べない。
「がんばろう日本」と言っておきながら、震災のがれきは放射線が怖いから受け入れない。
そんなことでは、“復旧”は出来ても、本当の意味での“復興”はいつまで経っても出来ないでしょう。
原発に賛成であれ反対であれ、同じ日本国民として、同じ人間として、
この戦後最大の災害(原発はほぼ人災ですが)に国民全員で立ち向かっていかなければならないのではないかと思います。
・・・はい。少々堅苦しい話になってしまい申し訳ありません。
それでは、いつものどうでもいい管理人日記と致しましょうか。
タイトルにあるように、お恥ずかしい事に私、この歳で全身筋肉痛になってしまいました(汗)
というのも2月末あたりから何かと忙しく、普段使わない筋肉まで使ったので、もう体中痛い痛い。
おかげで全然撮影にも行けておりません。特に3月に入ってからは「春休みどこ行った?」と言うぐらいに色々ありました。
例えば2月末から3月上旬までの1週間ほどは、発展途上国の子供たちに教育支援を行うボランティアの為にカンボジアへ。
帰ってきてからも泊りがけの用事が立て続けにあり、3月11日とその前後は震災関連セミナーやシンポジウムなど。
そして何もない日はすべてバイトという、なかなか素晴らしい日々を過ごしておりました(笑)
水上署に新型くすのきが配備されたにも関わらず、まだ写真を見せて頂いただけで現物は確認しておらず。
兵庫消防署の新・兵庫61も、新・神消3もこの目で確認しておらず・・・。
これじゃあ神戸消防マニアとして失格ですかね(苦笑)
ちなみに今月中にまだ泊りがけの用事があったりするため、当分撮影には行けそうもないのですががが。
そういえばそろそろ4月ということは、例の新車も配備される頃でしょうかね・・・?
え?例の新車って何かって?
まぁ既に総務省消防庁から公表された話なので書いても大丈夫かもしれませんが、
配備先が公表されているかまでは確認できていない為、もう少しお待ちください。
予想は付いているかと思いますが、あのバカでっかい車やちっちゃい車、他にも何台か神戸に・・・っと、これ以上はまだ言えません(涙)
もう少ししたらちゃんとお知らせ出来ると思いますので、今しばらくお待ちください。
さてさて、ブログやHPに載せたい、いや、載せなければならない記事や写真がたくさんあるのですが、
いつもなんだかんだで時間がなくて先延ばしになってしまっていますね・・・。
出来るだけ今月中に一気にポンポンポンっと消化して、すっきりした気分で新年度を迎えたいと思います(笑)
ではでは、また近いうちにお会いしましょう。