朝に見ている方はおはようございます。お昼に見ている方はこんにちは、夜に見ていr (以下略)
はい。ラーメンを注文する時、いつも“メンマ抜きで”と言い忘れて食べるときに気付く、北33です。
久々に記事を書く時間が出来たので、26日に行われました消防総合錬成会の様子を早速ご紹介します。
本来ならHPへの掲載を優先するべきですが、写真編集に大変な時間を要するため、
また、皆さまに少しでも早くご覧頂ければと思いましたので、先にブログにてご紹介させて頂きます。
総合訓練塔の紹介も一緒にする予定だったのですが、写真の枚数がエライことになるので後回しにさせて下さい。
申し訳ありません。
※※この先読む気が失せる程の長文&写真大量につき、お時間のあるときにご覧頂けると幸いです※※
さて、今回の錬成会のテーマは 「基本活動能力の更なる向上と徹底」
複数隊が連携する前回とは打って変わって、放水隊と救助隊がそれぞれ1個小隊ずつ活動する形でした。
放水隊訓練も救助隊訓練も、総合訓練塔3階部分からの出火、2階には要救助者が1名居るとの想定です。
放水隊訓練は、現着した消防隊が3階へ進入し消火・人命検索活動を実施、鎮火するまでを行います。
なお、玄関側の廊下は煙と熱気が充満している(想定)ため入れず、ベランダからの進入となります。
救助隊訓練は、先の消防隊訓練と同現場2階に煙が降りてきている(燃えてはいない)との想定で、
要救助者を検索、救出するまでを行います。どちらもタイムを含めた減点方式で採点されます。
訓練は見学席から向かって左側が第1コース、右側が第2コースと分かれており、
それぞれ1隊ずつ、撤収を含め約15分サイクルで訓練が続けられ、朝10時から夕方4時までありました。
ちなみに今回は一昨年ほど寒くはなかったのですが、会場見学席横には大きなストーブが。
でもこのストーブ、屋外&風向きも関係して見学席は全く暖まらず、目の前に立っていないと意味がありませんでした。
まぁ例年錬成会がクソ寒い事は経験済みで、張るカイロ&張らないカイロ完備の私に隙は無かったんですけどね。
そして今回の錬成会では、何人もの隊員さんに話しかけて頂き、貴重な情報も得ることが出来ました。
昨年の錬成会でお会いした本部指揮隊長さんからは、来年度に総務省消防庁から例の車両が入る事も・・・
これは今言っていいものかわかりませんので言ってもよさげな時期になったらご紹介しようと思いますが、
来年は新車導入オンパレードになりそうです。今からテンション上がりますね(笑)
他にも以前撮影させて頂いた山田出張所の北21小隊の隊員さんからも話しかけて頂いたりと、
本当に何人もの方々にお話し頂きました。しかも有り難いことにHPを知って下さっている方が多くいらっしゃり、
お褒めの言葉や、「また更新しといてや!」などとお声かけ頂きました。
さらには拍手コメントからもお言葉を頂いたりと、本当に嬉しい限りです。
また、今回は広報担当の方のご厚意により、放水隊訓練を訓練塔内から撮影させて頂く事が出来ました。
こちらは後から他の見学者の方々も入って見に来られていましたが、救助隊訓練は訓練塔内立ち入り禁止。
しかし!なんと先程の本部指揮隊長さんのご厚意、及び広報担当の方々や審判要員の方々、
安全管理要員の方々のご厚意により、特別に訓練塔内部からの撮影許可を頂き、撮影させて頂きました。
この場をお借りしまして、この度のご厚意に心から感謝申し上げます。ありがとうございました。
と言う事で、この紹介記事では放水隊訓練、救助隊訓練共に訓練塔内外からの写真をご紹介させて頂きます。
さすがに1隊ずつ掲載は無理があるため、色々な隊の写真を交えながら、訓練の流れに沿ってご紹介します。
なお、ビデオカメラ撮影も行っているため、全小隊の写真がある訳ではありませんのでご了承下さい。
さて、ここまでも長かったですがこれからの方がもっと長いです、はい。
ではでは、たくさんの写真を使いながらまずは開会式~放水隊訓練の模様をご紹介します。
※1つの記事としては長くなりすぎるため、救助隊訓練は後日別の記事としてアップしますのでお待ち下さい。

訓練会場となる防災センターへ向かう隊員さん。
昨年はここの総合訓練塔が建設中だったため、兵庫県防災センターで行われました。

今年の錬成会は一線車の参加が多かったですね。
出初式も初任科訓練披露会もそうだったけど、今年はなにやら力が入ってる気がするのは気のせいだろうか?
いやはや、こちらとしては非常にありがたいのですが(笑)
来年の出初式は今年よりももっとバージョンアップしてくれれば・・・

相変わらずの一般見学者の少なさ。しかもそのほとんどが隊員さんのご家族やご友人、
もしくは他消防本部の方々。もっと告知すれば見に来て貰えるかもしれないのに・・・もったいない。
消防の活動が見られる機会なんて滅多に無いんだから、将来消防官を目指している学生とか、
消防車が好きな子供さんとか来たら大喜びだと思うんだけどなぁ。

とまぁ、そうこうしているうちに開会式が始まりました。

これが例のあまり意味の無かったストーブ。こんなものがあったとは知らなかった。

開会式が終わるとすぐに第一組の訓練が開始され、指揮者に訓練開始報告が行われます。
(画像は東灘消防署深田池出張所・東灘2小隊)

(画像は水上消防署・水上13小隊)

(画像は東灘消防署・東灘3小隊)

長田3小隊長のヘルメットに貼ってあったステッカー。
「がんばろう!わたり!やまもと!」

各隊とも車両に乗車して出発合図を待ちます。
この出発合図要員の方が持っている黄色い旗が振り下ろされると同時に、訓練スタートです。

2秒ぐらいのサイレン吹鳴の後、現着と同時に流れるような動作で降車。すぐに車両を防火水槽へと誘導します。
(画像は東灘消防署深田池出張所・東灘2小隊)

(画像は西消防署押部谷出張所・西3小隊)

(画像は中央消防署・中央13小隊)

(画像は長田消防署大橋出張所・長田3小隊)

(画像は北消防署山田出張所・北21小隊)

車両の誘導を終え、隊長から現場の状況と活動方針が伝えられ、即座に活動を開始します。
(画像は北消防署山田出張所・北21小隊)

車両からホースを延長します。この隊は分岐を使用していますが、分岐を使わない隊もありました。
どちらの方が良いのかはわかりませんが、分岐を使っている隊の方が多かったですね。
(画像は西消防署・西13小隊)

(画像は西消防署・西13小隊)

(画像は北消防署有馬出張所・北3小隊)

(画像は灘消防署・灘13小隊)

ホースを延長すると同時に、残りの隊員は三連梯子を搬送します。
(画像は北消防署有馬出張所・北3小隊)

(画像は東灘消防署・東灘3小隊)

各小隊が安全に活動出来ているか、安全管理要員の方の目が光ります。
ちなみに水色のヘルメットは本部指揮隊専用。この方は先の本部指揮隊長さんです。

安全管理や審判を行う隊員さんは普段は現場で指揮を執るようなベテランの方が多いようです。
各小隊が安全に訓練を行う事が出来るのも、こういった裏方の方々がいらっしゃるからなんですね。

また、訓練場所のあちこちに審判員の方が立っており、各隊の動きは全てチェックされています。
中には放水の水でびしょ濡れになりながら採点している方もおられる程で、とても大変な任務です。

そして放水隊は出火階(3階)に向けて三連梯子を全伸梯&架梯。
このとき火点室からは黒煙が噴出中であるため、火点室の隣室に架梯します。
(画像は灘消防署青谷橋出張所・灘3小隊)

(画像は北消防署山田出張所・北21小隊)

(画像は中央消防署山手出張所・中央3小隊)

(画像は北消防署ひよどり出張所・北5小隊)

(画像は東灘消防署六甲アイランド出張所・東灘4小隊)

画像右端の審判員の方が、隊員の動きを厳しい目でチェックしているのがわかります。
(画像は兵庫消防署・兵庫1小隊)

隣室ベランダに進入し、呼吸器の残圧確認やライトの確認を行います。
もちろん、梯子の固定とホースの落下防止も行われています。
(画像は北消防署山田出張所・北21小隊)

隊長の指示で面体着装。
この後ベランダの仕切り板を破壊し、火点室ベランダへと進入します。
(画像は北消防署山田出張所・北21小隊)

屋内進入開始。
天井まで燃え広がっている炎を消火しながら前進し、同時に人命検索を実施します。
(画像は兵庫消防署・兵庫1小隊)

(画像は兵庫消防署・兵庫1小隊)

消火が完了し、屋外へと脱出します。
(画像は兵庫消防署・兵庫1小隊)
隊員の脱出が完了し、小隊長が活動終了報告を行った時点で訓練終了。
第一、第二コース共に終了した時点で出発合図要員の合図により訓練終了です。
さて、次は救助隊訓練ですが、先述のように後日「救助隊訓練編」としてアップしますので、
申し訳御座いませんが今しばらくお待ち頂ければと思います。
相変わらずの拙い写真で申し訳御座いませんでした。
それでは、次の救助隊訓練をお楽しみに!
はい。ラーメンを注文する時、いつも“メンマ抜きで”と言い忘れて食べるときに気付く、北33です。
久々に記事を書く時間が出来たので、26日に行われました消防総合錬成会の様子を早速ご紹介します。
本来ならHPへの掲載を優先するべきですが、写真編集に大変な時間を要するため、
また、皆さまに少しでも早くご覧頂ければと思いましたので、先にブログにてご紹介させて頂きます。
総合訓練塔の紹介も一緒にする予定だったのですが、写真の枚数がエライことになるので後回しにさせて下さい。
申し訳ありません。
※※この先読む気が失せる程の長文&写真大量につき、お時間のあるときにご覧頂けると幸いです※※
さて、今回の錬成会のテーマは 「基本活動能力の更なる向上と徹底」
複数隊が連携する前回とは打って変わって、放水隊と救助隊がそれぞれ1個小隊ずつ活動する形でした。
放水隊訓練も救助隊訓練も、総合訓練塔3階部分からの出火、2階には要救助者が1名居るとの想定です。
放水隊訓練は、現着した消防隊が3階へ進入し消火・人命検索活動を実施、鎮火するまでを行います。
なお、玄関側の廊下は煙と熱気が充満している(想定)ため入れず、ベランダからの進入となります。
救助隊訓練は、先の消防隊訓練と同現場2階に煙が降りてきている(燃えてはいない)との想定で、
要救助者を検索、救出するまでを行います。どちらもタイムを含めた減点方式で採点されます。
訓練は見学席から向かって左側が第1コース、右側が第2コースと分かれており、
それぞれ1隊ずつ、撤収を含め約15分サイクルで訓練が続けられ、朝10時から夕方4時までありました。
ちなみに今回は一昨年ほど寒くはなかったのですが、会場見学席横には大きなストーブが。
でもこのストーブ、屋外&風向きも関係して見学席は全く暖まらず、目の前に立っていないと意味がありませんでした。
まぁ例年錬成会がクソ寒い事は経験済みで、張るカイロ&張らないカイロ完備の私に隙は無かったんですけどね。
そして今回の錬成会では、何人もの隊員さんに話しかけて頂き、貴重な情報も得ることが出来ました。
昨年の錬成会でお会いした本部指揮隊長さんからは、来年度に総務省消防庁から例の車両が入る事も・・・
これは今言っていいものかわかりませんので言ってもよさげな時期になったらご紹介しようと思いますが、
来年は新車導入オンパレードになりそうです。今からテンション上がりますね(笑)
他にも以前撮影させて頂いた山田出張所の北21小隊の隊員さんからも話しかけて頂いたりと、
本当に何人もの方々にお話し頂きました。しかも有り難いことにHPを知って下さっている方が多くいらっしゃり、
お褒めの言葉や、「また更新しといてや!」などとお声かけ頂きました。
さらには拍手コメントからもお言葉を頂いたりと、本当に嬉しい限りです。
また、今回は広報担当の方のご厚意により、放水隊訓練を訓練塔内から撮影させて頂く事が出来ました。
こちらは後から他の見学者の方々も入って見に来られていましたが、救助隊訓練は訓練塔内立ち入り禁止。
しかし!なんと先程の本部指揮隊長さんのご厚意、及び広報担当の方々や審判要員の方々、
安全管理要員の方々のご厚意により、特別に訓練塔内部からの撮影許可を頂き、撮影させて頂きました。
この場をお借りしまして、この度のご厚意に心から感謝申し上げます。ありがとうございました。
と言う事で、この紹介記事では放水隊訓練、救助隊訓練共に訓練塔内外からの写真をご紹介させて頂きます。
さすがに1隊ずつ掲載は無理があるため、色々な隊の写真を交えながら、訓練の流れに沿ってご紹介します。
なお、ビデオカメラ撮影も行っているため、全小隊の写真がある訳ではありませんのでご了承下さい。
さて、ここまでも長かったですがこれからの方がもっと長いです、はい。
ではでは、たくさんの写真を使いながらまずは開会式~放水隊訓練の模様をご紹介します。
※1つの記事としては長くなりすぎるため、救助隊訓練は後日別の記事としてアップしますのでお待ち下さい。

訓練会場となる防災センターへ向かう隊員さん。
昨年はここの総合訓練塔が建設中だったため、兵庫県防災センターで行われました。

今年の錬成会は一線車の参加が多かったですね。
出初式も初任科訓練披露会もそうだったけど、今年はなにやら力が入ってる気がするのは気のせいだろうか?
いやはや、こちらとしては非常にありがたいのですが(笑)
来年の出初式は今年よりももっとバージョンアップしてくれれば・・・

相変わらずの一般見学者の少なさ。しかもそのほとんどが隊員さんのご家族やご友人、
もしくは他消防本部の方々。もっと告知すれば見に来て貰えるかもしれないのに・・・もったいない。
消防の活動が見られる機会なんて滅多に無いんだから、将来消防官を目指している学生とか、
消防車が好きな子供さんとか来たら大喜びだと思うんだけどなぁ。

とまぁ、そうこうしているうちに開会式が始まりました。

これが例のあまり意味の無かったストーブ。こんなものがあったとは知らなかった。

開会式が終わるとすぐに第一組の訓練が開始され、指揮者に訓練開始報告が行われます。
(画像は東灘消防署深田池出張所・東灘2小隊)

(画像は水上消防署・水上13小隊)

(画像は東灘消防署・東灘3小隊)

長田3小隊長のヘルメットに貼ってあったステッカー。
「がんばろう!わたり!やまもと!」

各隊とも車両に乗車して出発合図を待ちます。
この出発合図要員の方が持っている黄色い旗が振り下ろされると同時に、訓練スタートです。

2秒ぐらいのサイレン吹鳴の後、現着と同時に流れるような動作で降車。すぐに車両を防火水槽へと誘導します。
(画像は東灘消防署深田池出張所・東灘2小隊)

(画像は西消防署押部谷出張所・西3小隊)

(画像は中央消防署・中央13小隊)

(画像は長田消防署大橋出張所・長田3小隊)

(画像は北消防署山田出張所・北21小隊)

車両の誘導を終え、隊長から現場の状況と活動方針が伝えられ、即座に活動を開始します。
(画像は北消防署山田出張所・北21小隊)

車両からホースを延長します。この隊は分岐を使用していますが、分岐を使わない隊もありました。
どちらの方が良いのかはわかりませんが、分岐を使っている隊の方が多かったですね。
(画像は西消防署・西13小隊)

(画像は西消防署・西13小隊)

(画像は北消防署有馬出張所・北3小隊)

(画像は灘消防署・灘13小隊)

ホースを延長すると同時に、残りの隊員は三連梯子を搬送します。
(画像は北消防署有馬出張所・北3小隊)

(画像は東灘消防署・東灘3小隊)

各小隊が安全に活動出来ているか、安全管理要員の方の目が光ります。
ちなみに水色のヘルメットは本部指揮隊専用。この方は先の本部指揮隊長さんです。

安全管理や審判を行う隊員さんは普段は現場で指揮を執るようなベテランの方が多いようです。
各小隊が安全に訓練を行う事が出来るのも、こういった裏方の方々がいらっしゃるからなんですね。

また、訓練場所のあちこちに審判員の方が立っており、各隊の動きは全てチェックされています。
中には放水の水でびしょ濡れになりながら採点している方もおられる程で、とても大変な任務です。

そして放水隊は出火階(3階)に向けて三連梯子を全伸梯&架梯。
このとき火点室からは黒煙が噴出中であるため、火点室の隣室に架梯します。
(画像は灘消防署青谷橋出張所・灘3小隊)

(画像は北消防署山田出張所・北21小隊)

(画像は中央消防署山手出張所・中央3小隊)

(画像は北消防署ひよどり出張所・北5小隊)

(画像は東灘消防署六甲アイランド出張所・東灘4小隊)

画像右端の審判員の方が、隊員の動きを厳しい目でチェックしているのがわかります。
(画像は兵庫消防署・兵庫1小隊)

隣室ベランダに進入し、呼吸器の残圧確認やライトの確認を行います。
もちろん、梯子の固定とホースの落下防止も行われています。
(画像は北消防署山田出張所・北21小隊)

隊長の指示で面体着装。
この後ベランダの仕切り板を破壊し、火点室ベランダへと進入します。
(画像は北消防署山田出張所・北21小隊)

屋内進入開始。
天井まで燃え広がっている炎を消火しながら前進し、同時に人命検索を実施します。
(画像は兵庫消防署・兵庫1小隊)

(画像は兵庫消防署・兵庫1小隊)

消火が完了し、屋外へと脱出します。
(画像は兵庫消防署・兵庫1小隊)
隊員の脱出が完了し、小隊長が活動終了報告を行った時点で訓練終了。
第一、第二コース共に終了した時点で出発合図要員の合図により訓練終了です。
さて、次は救助隊訓練ですが、先述のように後日「救助隊訓練編」としてアップしますので、
申し訳御座いませんが今しばらくお待ち頂ければと思います。
相変わらずの拙い写真で申し訳御座いませんでした。
それでは、次の救助隊訓練をお楽しみに!
スポンサーサイト
ご無沙汰しております。北33です。
いつもの事ながら更新が遅くなってしまい申し訳ありません。
いやぁ、それにしても最近は無線が静かですね。
指揮車と救急車以外はデジタル無線に移行してしまって、
アナログとリンクしている本部からの無線しか聞こえなくなってしまいました。
でも実際の所どうなんでしょうねぇ、デジタル無線。
前々から職員の方の中でも不満の声が聞こえていましたが・・・
デジタルになると無線の不感地帯が増える上、アナログの様にメリット2や3が無くなって、
聞こえるか聞こえないか、つまりメリット5か0と言うシビアなものになりますからね。
こういうのが現場でどの程度支障となっているのかが気になるところです。
さて、今日は11月9日、119番の日ですね。
今日から15日まで秋の全国火災予防運動が始まりました。
神戸市もこの期間中に各地で防災訓練が実施されますが、なんと私はその全てに参加出来ません。
というのもですね、明後日11日から14日までの間、以前も行きました東北へと
ボランティアに行くことになっておりまして、思いっきり被ってるんですよね。
撮影出来ないのは残念ですが、少しでも被災者の皆さまのお手伝いが出来たらと思っております。
と言う訳で、準備がありますのでこの辺りで。
以前お知らせした防災センターの新訓練塔の紹介は次回へと持ち越させて頂きます。
楽しみに待って頂いた皆さま、申し訳御座いませんが今しばらくお待ち下さい。

いつもの事ながら更新が遅くなってしまい申し訳ありません。
いやぁ、それにしても最近は無線が静かですね。
指揮車と救急車以外はデジタル無線に移行してしまって、
アナログとリンクしている本部からの無線しか聞こえなくなってしまいました。
でも実際の所どうなんでしょうねぇ、デジタル無線。
前々から職員の方の中でも不満の声が聞こえていましたが・・・
デジタルになると無線の不感地帯が増える上、アナログの様にメリット2や3が無くなって、
聞こえるか聞こえないか、つまりメリット5か0と言うシビアなものになりますからね。
こういうのが現場でどの程度支障となっているのかが気になるところです。
さて、今日は11月9日、119番の日ですね。
今日から15日まで秋の全国火災予防運動が始まりました。
神戸市もこの期間中に各地で防災訓練が実施されますが、なんと私はその全てに参加出来ません。
というのもですね、明後日11日から14日までの間、以前も行きました東北へと
ボランティアに行くことになっておりまして、思いっきり被ってるんですよね。
撮影出来ないのは残念ですが、少しでも被災者の皆さまのお手伝いが出来たらと思っております。
と言う訳で、準備がありますのでこの辺りで。
以前お知らせした防災センターの新訓練塔の紹介は次回へと持ち越させて頂きます。
楽しみに待って頂いた皆さま、申し訳御座いませんが今しばらくお待ち下さい。
