あー、困った困ったこまどり姉妹(←古い)
どうも、HDDのIドライブがお亡くなりになった、北33です。
というのもですねぇ、数日前に消防画像全般を入れていたHDDにいきなりアクセス出来なくなりましてですね。
まぁ以前にも同じ事が起きた事があり、その時も仕方なくファイナルデータでデータ救出→復旧としたんですよ。
で、今回も同じ様にデータ救出は出来たんですが、HDDをフォーマットした後データを戻そうとするとエラー。
何度やっても何をやってもデータ移動が出来ず、どうやら論理クラッシュかなにかみたいです。
一応今のところ他のドライブは問題ないのですが、1つのHDDをパーテ-ションを切って使っているために、
もしかしたら他のドライブもやばい可能性が。
と、いうわけでHDDを買い換えることに・・・はぁ、また出費が。。。
でもまぁHDDは2、3年で寿命だとも言われるぐらいですし、そろそろ買い換え時期ではあるんですがね。
てなわけでネット通販を見てみると、なななんと2TBが5,000円台にまで値下がりしているではありませんか!
レビューをみてもそこそこ高評価で、悪くない。
さすがにSSDにはまだまだ手が出ませんが、Cドライブは独立しているのでCを買い換えるときはSSDにするとして、
今回はお財布さんにお願いしてHDDを買い換えることにしました。
が、まださっき注文したところなので届いてすらおらず。
届いたら届いたでパーテーション切ったり、1.5TB分のデータを移動させるとなると何日かかるやら・・・
ま、私の個人的などうでもいい話はこの辺りにして本題に行きましょう。
あ、ちなみにこの記事の掲載までにこんなに時間が掛かったのは、画像の編集中に先のトラブルが起こった為です。
まさか画像編集の最中にドライブにアクセス出来なくなるとはね。そのせいで数枚は編集出来ませんでした。
ではでは、先月末に行われた訓練披露会の模様をお伝えします。
例年の採用人数は30名程度なのですが、今年はなんと49名。
しかも私の中学時代の同級生も居てかなりビックリしました。
そいつとは中学の時のトライやるウィークで一緒に北神分署に行ったのですが、まさか先を越されるとはね。
まぁ必ず追いつくので問題ないですが、やはり難関神戸消防に受かった事は素直にすごいと思います。
こうなってきたら私ものんびりしては居られませんね。
さて、今回は半分を写真、半分を動画で撮影しましたので、写真撮影を行っていない演目もありますがご了承下さい。
説明文はそれぞれの画像の下に記載しておりますので併せてご覧下さい。
さぁ、長いこと更新出来なかった分、今回もかなり長い記事となっております(笑)

代表の学生が消防局長に報告を行います。

消防局長による通常点検。
一人一人頭の先から足の先まで、服装などが乱れていないかチェックされます。

指揮者の指示に従い、行進を行います。

同上

続いて消防体育。
一本のロープを掴んでトラックを全力疾走。トラックの真ん中では他の学生が縄跳びをしています。

88期生オリジナルのTシャツ。こういうの良いですよねぇ。

こちらはポンプ車繰法の後の撤収時の様子。
ポンプ車繰法では指令と共に仮眠室に見立てたベットから飛び起き、防火着装を行い出動。
センター10と13を使った消火訓練が行われました。(動画撮影)

続いて呼吸器取り扱い訓練や、三連梯子取り扱い訓練へ。


今年の初任科生から一般消防隊にもCS面体が配備されるようですね。
専任救助隊はライフゼムA1でCX面体、それ以外はライフゼムNL30でCS面体。やっと格好良くなってきましたね!

続いてかぎ付梯子繰法。

まずは2階に架梯し、2名とも登梯して2階ベランダに進入。

続いて2階から3階へ架梯して3階へと進入。

こちらは三連梯子繰法。

3箇所同時に架梯して進入を行います。

器具取り扱い訓練はこれにて終了。救助訓練へと続きます。

その前に斜めブリッジの展張。
なんとここで神消31が登場!
後で聞いた話によると、斜めに張る為には張り出しバンパーのセンター31が都合良かったそうです。

救助訓練が行われます。

救助訓練の指揮を執る学生。

まずは斜めブリッジをモンキー渡過。

続いてフットロックによる登攀。

無事に到着。

指揮者の指揮によりロープ渡過が行われます。

初めはチロリアン渡過。

続いてモンキー渡過。

最後はセーラー渡過。

次は学生2名による懸垂下降。

そして中盤のメインとなる、毎年恒例の横断幕が登場。

女性学生によるスタンドフォール。
この際、今までの気持ちや教官への感謝を叫んでからフォールが行われました。

その後は3人同時による懸垂下降。

これにて救助訓練は終了。
最後のメインイベントへと続きます。

この後は総合訓練。
なんとここで先程の神消31が登場。
まさかの救助隊車として参加です。いやぁ・・・感動しますね。

参加車両は、
左からセンター13、センター1、神消15、センター2、3、神消31、元・長田61
今年は初任科生が多いため、車両数も過去最大。

と、その前に消防音楽隊によるドリルパレード。

神戸市消防音楽隊は、全国の消防音楽隊のなかでもトップクラスと称される実力です。

この日は見学者も一緒になって音楽に合わせて踊りました。

もちろん、消防局長ら幹部も一緒に踊っています(笑)
最初はあまり踊ってくれなかった見学者も、局長らが踊り出すと少しずつ踊ってくれていました。

お待ちかね総合訓練のスタート。
しかし!ここはほとんど動画撮影だった為写真はほぼゼロ。
今のところ動画はアップする予定はありませんが、見たいという人が居れば作るかも・・・

でも最後の一斉放水は写真アリ。
新しく建設された総合訓練塔からの一斉放水です。
後から聞いた話では、今回はこの訓練塔が出来たことによって例年の進行プランが使えなくなり、
以前にもお世話になったF教官が一から考えて作られた訓練披露会となったそうです。

一斉放水の前にはヘリがバケットを用意しており・・・

一斉放水と共に上空から散水。

ここまで近い距離で散水が行われたのは今までで初めてではないでしょうか。
徹底された安全管理のおかげでしょうね。

総合訓練終了後、代表学生による訓練終了報告が行われました。

今年卒業する初任科生全員が整列。
一人一人名前を呼ばれ、呼ばれた学生は一歩前に出て敬礼していきました。

と、そこを先程のヘリが超低空&高速で通過。
引き返してきて今度は後ろから通過。いやぁ、出初式もそうですが、この演出はマジでカッコイイ。
たぶんパイロットの方からすれば神経を使う大変な飛行なのでしょうが、
是非安全に気を付けながら今後も続けて行って頂きたいですね。

訓練披露会終了後は、学生とそのご家族、ご親戚、ご友人、恋人などとのしばしの歓談タイム。

最後は毎年恒例の教官方の胴上げが行われ、これにて訓練披露会が終了。
その後、以前からお世話になっている音楽隊の隊員さんにセンター内を案内して頂きました。
この時新訓練塔のレリーフの説明などをして頂いたのですが、
思ったより記事が長くなってしまったのでこれはまた次の機会にご紹介したいと思います。
ふぅ・・・長かった。
これでもかなーーーり選別した方なんですが、なかなかの枚数になっちゃいましたね。
今回も長い長い記事にお付き合い頂きましてありがとうございました。
早いとこHPも更新したいのですが、先のHDDが届かない限り何も出来ないため、もう少しお待ちを。
どうも、HDDのIドライブがお亡くなりになった、北33です。
というのもですねぇ、数日前に消防画像全般を入れていたHDDにいきなりアクセス出来なくなりましてですね。
まぁ以前にも同じ事が起きた事があり、その時も仕方なくファイナルデータでデータ救出→復旧としたんですよ。
で、今回も同じ様にデータ救出は出来たんですが、HDDをフォーマットした後データを戻そうとするとエラー。
何度やっても何をやってもデータ移動が出来ず、どうやら論理クラッシュかなにかみたいです。
一応今のところ他のドライブは問題ないのですが、1つのHDDをパーテ-ションを切って使っているために、
もしかしたら他のドライブもやばい可能性が。
と、いうわけでHDDを買い換えることに・・・はぁ、また出費が。。。
でもまぁHDDは2、3年で寿命だとも言われるぐらいですし、そろそろ買い換え時期ではあるんですがね。
てなわけでネット通販を見てみると、なななんと2TBが5,000円台にまで値下がりしているではありませんか!
レビューをみてもそこそこ高評価で、悪くない。
さすがにSSDにはまだまだ手が出ませんが、Cドライブは独立しているのでCを買い換えるときはSSDにするとして、
今回はお財布さんにお願いしてHDDを買い換えることにしました。
が、まださっき注文したところなので届いてすらおらず。
届いたら届いたでパーテーション切ったり、1.5TB分のデータを移動させるとなると何日かかるやら・・・
ま、私の個人的などうでもいい話はこの辺りにして本題に行きましょう。
あ、ちなみにこの記事の掲載までにこんなに時間が掛かったのは、画像の編集中に先のトラブルが起こった為です。
まさか画像編集の最中にドライブにアクセス出来なくなるとはね。そのせいで数枚は編集出来ませんでした。
ではでは、先月末に行われた訓練披露会の模様をお伝えします。
例年の採用人数は30名程度なのですが、今年はなんと49名。
しかも私の中学時代の同級生も居てかなりビックリしました。
そいつとは中学の時のトライやるウィークで一緒に北神分署に行ったのですが、まさか先を越されるとはね。
まぁ必ず追いつくので問題ないですが、やはり難関神戸消防に受かった事は素直にすごいと思います。
こうなってきたら私ものんびりしては居られませんね。
さて、今回は半分を写真、半分を動画で撮影しましたので、写真撮影を行っていない演目もありますがご了承下さい。
説明文はそれぞれの画像の下に記載しておりますので併せてご覧下さい。
さぁ、長いこと更新出来なかった分、今回もかなり長い記事となっております(笑)

代表の学生が消防局長に報告を行います。

消防局長による通常点検。
一人一人頭の先から足の先まで、服装などが乱れていないかチェックされます。

指揮者の指示に従い、行進を行います。

同上

続いて消防体育。
一本のロープを掴んでトラックを全力疾走。トラックの真ん中では他の学生が縄跳びをしています。

88期生オリジナルのTシャツ。こういうの良いですよねぇ。

こちらはポンプ車繰法の後の撤収時の様子。
ポンプ車繰法では指令と共に仮眠室に見立てたベットから飛び起き、防火着装を行い出動。
センター10と13を使った消火訓練が行われました。(動画撮影)

続いて呼吸器取り扱い訓練や、三連梯子取り扱い訓練へ。


今年の初任科生から一般消防隊にもCS面体が配備されるようですね。
専任救助隊はライフゼムA1でCX面体、それ以外はライフゼムNL30でCS面体。やっと格好良くなってきましたね!

続いてかぎ付梯子繰法。

まずは2階に架梯し、2名とも登梯して2階ベランダに進入。

続いて2階から3階へ架梯して3階へと進入。

こちらは三連梯子繰法。

3箇所同時に架梯して進入を行います。

器具取り扱い訓練はこれにて終了。救助訓練へと続きます。

その前に斜めブリッジの展張。
なんとここで神消31が登場!
後で聞いた話によると、斜めに張る為には張り出しバンパーのセンター31が都合良かったそうです。

救助訓練が行われます。

救助訓練の指揮を執る学生。

まずは斜めブリッジをモンキー渡過。

続いてフットロックによる登攀。

無事に到着。

指揮者の指揮によりロープ渡過が行われます。

初めはチロリアン渡過。

続いてモンキー渡過。

最後はセーラー渡過。

次は学生2名による懸垂下降。

そして中盤のメインとなる、毎年恒例の横断幕が登場。

女性学生によるスタンドフォール。
この際、今までの気持ちや教官への感謝を叫んでからフォールが行われました。

その後は3人同時による懸垂下降。

これにて救助訓練は終了。
最後のメインイベントへと続きます。

この後は総合訓練。
なんとここで先程の神消31が登場。
まさかの救助隊車として参加です。いやぁ・・・感動しますね。

参加車両は、
左からセンター13、センター1、神消15、センター2、3、神消31、元・長田61
今年は初任科生が多いため、車両数も過去最大。

と、その前に消防音楽隊によるドリルパレード。

神戸市消防音楽隊は、全国の消防音楽隊のなかでもトップクラスと称される実力です。

この日は見学者も一緒になって音楽に合わせて踊りました。

もちろん、消防局長ら幹部も一緒に踊っています(笑)
最初はあまり踊ってくれなかった見学者も、局長らが踊り出すと少しずつ踊ってくれていました。

お待ちかね総合訓練のスタート。
しかし!ここはほとんど動画撮影だった為写真はほぼゼロ。
今のところ動画はアップする予定はありませんが、見たいという人が居れば作るかも・・・

でも最後の一斉放水は写真アリ。
新しく建設された総合訓練塔からの一斉放水です。
後から聞いた話では、今回はこの訓練塔が出来たことによって例年の進行プランが使えなくなり、
以前にもお世話になったF教官が一から考えて作られた訓練披露会となったそうです。

一斉放水の前にはヘリがバケットを用意しており・・・

一斉放水と共に上空から散水。

ここまで近い距離で散水が行われたのは今までで初めてではないでしょうか。
徹底された安全管理のおかげでしょうね。

総合訓練終了後、代表学生による訓練終了報告が行われました。

今年卒業する初任科生全員が整列。
一人一人名前を呼ばれ、呼ばれた学生は一歩前に出て敬礼していきました。

と、そこを先程のヘリが超低空&高速で通過。
引き返してきて今度は後ろから通過。いやぁ、出初式もそうですが、この演出はマジでカッコイイ。
たぶんパイロットの方からすれば神経を使う大変な飛行なのでしょうが、
是非安全に気を付けながら今後も続けて行って頂きたいですね。

訓練披露会終了後は、学生とそのご家族、ご親戚、ご友人、恋人などとのしばしの歓談タイム。

最後は毎年恒例の教官方の胴上げが行われ、これにて訓練披露会が終了。
その後、以前からお世話になっている音楽隊の隊員さんにセンター内を案内して頂きました。
この時新訓練塔のレリーフの説明などをして頂いたのですが、
思ったより記事が長くなってしまったのでこれはまた次の機会にご紹介したいと思います。
ふぅ・・・長かった。
これでもかなーーーり選別した方なんですが、なかなかの枚数になっちゃいましたね。
今回も長い長い記事にお付き合い頂きましてありがとうございました。
早いとこHPも更新したいのですが、先のHDDが届かない限り何も出来ないため、もう少しお待ちを。
スポンサーサイト