神戸市消防局 情報写真館 管理人ブログ

神戸市消防局情報写真館の管理人ブログです。 新HP「神戸市消防局情報写真館」も、略称は今まで通り「神消写真館」です。

さて、先日一眼レフを買い換えましたのでご報告させて頂きます。
今までの一眼は小さくて軽量で使いやすかったのですが、そろそろ買い換えたいなと思っていました。
そこで、結構安くなってきた50Dにしようかなぁと思っていた所、予想通り60Dが発売開始。
しかもバリアングルディスプレイ装備となると、これは60Dが安くなるまで待った方がいい・・・
と言う事で先日まで値段が下がるのをじっと待ち、出初式に間に合わせるためそろそろと言う事で購入しました。
同時にタムロン製の70mm-300mmのズームレンズも購入。カメラバックも新しく用意し、撮影準備は万端。
そして今日、新しいEOS60Dを手に、東灘→灘→青谷橋→中央→山手と回ってきました。
東灘では隊員さん総出で車両の洗車をしておられ、少しお話をして灘消防署へ。
灘に行くと庁舎が足場とシートで覆われており、どうやらアスベスト除去作業をしている様子でした。
車両も灘13と灘70しかおらず、長居はせずに青谷橋へ。
青谷では灘91の出動に出くわし、あとはパッパと撮影して中央へ。
中央には灘30が訓練に来ており、右側のシャッターが開いていました。これはチャンスとパシャパシャ。
中央95の出動も撮影し、そろそろ引き揚げようかと思っていると、東側から水上30と水上5が・・・
中央に来るのだろうかと思いカメラを構えるも、まさかの通過。でもまぁ流し撮りは成功したのでOK。
最後は山手出張所まで行き、新庁舎の建設状況を見た後、現庁舎で車両を撮影。
新・山手出張所ですが、鉄筋コンクリート造2階建て、1階は車庫で、3台分の駐車スペース。
縦列駐車が出来るほどの奥行なく、やはり中央2、3、92の3台だけになるようです。

さて、では60Dで撮影した画像をご紹介します。
見た感じではほとんど違いが分からないかもしれませんが、画素数も機能性もUPしています。


IMG_0215.jpg

IMG_0204.jpg

IMG_0232.jpg

IMG_0198.jpg

IMG_0199_20101220202239.jpg

IMG_0200.jpg

IMG_0254.jpg

IMG_0259.jpg

IMG_0272.jpg

灘13は、既に消防車色ではなくサーモンピンクになってしまっている。
奥の灘70と比べると、その色あせ具合がよくわかる。実際はもっと薄いピンク色で、なんとも可哀想。



IMG_0383.jpg

IMG_0387.jpg

IMG_0396.jpg

IMG_0402.jpg




下の3枚は我が家のペットたち。
ゴールデンレトリーバー2匹と、ウサギが1匹。他にもマルチーズが一匹と、熱帯魚が居たりする。


IMG_0087.jpg

IMG_0135.jpg

IMG_0059.jpg

スポンサーサイト



ついに来ました、海水なんちゃらシステム車。
昨日長田消防署にて確認しました。
車体番号は送水車の方が長田100、延長車の方が長田120です。
長田に配備された理由としては、今回貸与された送水車には屈曲式の小型クレーンが付いており、
これを操作するための資格を有している人が居る所で運用する必要があるそうです。
そこで、長田30小隊に運用してもらうと言う事になり、長田消防署に配備される事になったようです。
海も近いので、本来配備するはずであった防災センターよりも良い配置場所だと思いますね。

運用開始は来年1月15日ごろからで、西95さんによると出初式には来ない様です。
ちなみに旧長田100は恐らくセンターへ、旧長田120は東灘120に配置換えになります。
どちらも排ガス規制に適合させる改造を行い、まだまだ使えるようにするそうです。
これにより現東灘120は廃車、現東灘100も廃車になり、どこかの100が配置換えに来るそうです。
今回の新車が貸与された事により、東灘の100と120が廃車になると言う形の様です。
なお、他の署の100、120も同様に排ガス規制適合の改造が施され、まだ使うと言う事です。
私的には東灘100を廃車にするより、ボロボロの西100を廃車にした方が良かったと思うのですが・・・。

そう言えば、山手に居る中央120ですが、山手出張所の新庁舎には3台分の車庫しかなさそうなんですけど、
120はどこに置くつもりなんでしょうかね?中央2、3、92で車庫はいっぱいになりますからね。
中央本署に持って行くと言っても、コンテナを含め置く場所がないし、栄町も場所がありませんよね。
あ・・・もしかして、全くもって私の勝手な妄想ですが、危機管理センターが新しく建った時に、
今栄町に居る地震体験車をそっちに持ってって、そこに中央120を入れるとか?
あとは危機管理センターが出来たら神消2がそっちに移動になるので、空いた所に水上1を持ってきて、
水上1がいた所に水上120として置いておくとか・・・?うーん、どうなるんでしょうかね。



さてさて、これでは文章が短すぎますね。
と言う訳で、妄想繋がりと言う事でたまには私の思う理想の消防体制(つまり妄想)を書いてみたいと思います。
ハッキリ言って色々無理はありますが、あくまで「妄想」と言う事で(笑)
なお、神消2が危機管理センターに移動になるのはほぼ決定しているのですが、神消26をどうするのかがわかりません。
あと、神消22も車検が切れるまでは予備車扱いですが、車検が切れれば廃車となります。
なので、以下の妄想では神消22と神消26の存在は除外して考えていますのであしからず。


まず、今の“水上署に特殊部隊を集結させる”と言うのはやめた方がいいと思うので変更します。
理由は大地震が来た時、神戸大橋と港島トンネルが潰れたら何もできない&出動が遅れるという点。
よって水上署から30と21を出し、代わりに特殊車隊を配置します。これは新設せざるを得ませんが。

水上の特別高度救助隊、特殊災害隊を中央本署に持って行って、代わりに中央25は水上署へ配置換え。
中央5も栄町に配置換えし、栄町の中央23は水上署へ配置換え。
水上署では特殊車隊が水上28と水上23、水上25を運用。
兵庫署の兵庫27を中央本署へ持って行き中央27に。特別高度救助隊は中央27を救助ツール扱いで運用。
もちろん、中央署の前の中央分離帯は部分的に潰して、消防車がUターンせずとも東方面に出動出来る様にする。

栄町の中央33は水上へ配置換えして水上33か35に。栄町署救助隊は消防隊に変更し、中央12を運用。
水上署では消防艇隊が水上署救助隊として水上33と水上13、消防艇を乗り換え運用。
この時、消防艇隊がポーアイを出てはいけないと言う決まりが廃止になっていれば最高だが、現段階では無理そう。
理想としてはやっぱり水上署救助隊と消防艇隊は別部隊として存在したい所。
でもそうなると、今度は栄町署救助隊を水上署救助隊にした後に、栄町の穴を埋める消防隊を新設しなくてはならない。
が、既に水上特殊車隊を新設する為に人を使っているのでこれ以上部隊の新設は厳しい。よって消防艇隊が兼務。
(消防艇隊が署救助隊と兼務、しかもポーアイから出てはいけないとなると、やっぱり難しいですね。)

で、あとは灘30を東灘30に、東灘33を灘33に。

さらに北区淡河町中山か東畑あたりの県道38号三木三田線の道沿いに連絡所を設置して、
消救車を導入して3人編成の部隊を配置。消火もできる救急隊として、淡河町あたりの事案に対応する。
24時間体制でもいいが、岩岡みたいに昼間だけ滞在、夜は北神分署にいる形をとる方がいいかも。
でも北神には置く場所がないから、淡河に出張所的な建物を建てる必要があるかもしれない。
どうせなら消防団詰所と一体型とかにして、消防団との密な連携を図れる様にすればなお良し。
特にあの辺りは火災発生時には北神隊の到着までかなり時間がかかるため、消防団の存在がとても重要。
車体番号は北95とかでいいけど、消火の機能を有する消救車だから今までにない番号とかでもOK。


車両の移動
水上30→中央30
神消21→中央21
兵庫27→中央27
中央25→水上25
中央33→水上33
東灘33→灘30
灘30→東灘33

部隊の編成と運用車両
東灘・・・指揮隊(70)・消防隊(3、11)・専任救助隊(30)・特殊車隊(17、27)・救急隊(90)
灘・・・指揮隊(70)・消防隊(2、13)・署救助隊(33)・救急隊(90)
中央・・・指揮隊(70)・消防隊(13、24)・特別高度救助隊(27、30)・特殊災害隊(21)
     特殊車隊(18、20)・救急隊(90)・第2救急隊(95)
     車庫配置としては、中央5が居た所に70、70が居た所に中央13、25が居た所に中央30、その後ろに27、
     中央13が居た所に21(特災車)、中央10、20、24、90、95の位置は変わらず。
栄町・・・消防隊(4、12)・救急隊(91)
水上・・・署救助隊(消防艇隊)(13、33、38、39)・特殊車隊(23、25、28)・大規模災害対応救急隊(90)
     車庫配置は、水上13が居た所に28、水上30が居た所に25、その後ろに10、神消21が居た所に13、
     今現在神消26が居る所に水上33、神消2が居た所に、水上1、その後ろに水上5、水上90は変わらず。

車両の配置
中央→中央10、13、18、21、24、27、30、70、90、95
栄町→中央4、5、12、91、100
水上→水上1、5、10、13、23、25、28、33、38、39、90






はい、私のどうでもいい妄想はこのあたりにしておきます(笑)
勝手に妄想したりして一人で楽しむあたり、マニア・・・いや、オタクと言われる所以でしょうかね(苦笑)
言っておきますが私は断じて消防オタクではありませんよ!消防マニアですから!笑
(そこ、どっちも一緒だろとか言わないでw)

では、海水なんちゃら車の画像と、間もなく廃車になる東灘120の画像をどうぞ。
そう言えば、長田91が神消91に資器材を乗せ換えていましたので、一時的に神消91で運用する様です。


20101215_133023.jpg

20101215_133105.jpg

20101215_133358.jpg

20101215_133437.jpg

20101215_133444.jpg

20101215_133004.jpg

20101215_133252.jpg

20101215_133314.jpg

20101215_133226.jpg

20101215_133156.jpg

20101215_150706.jpg

誠に勝手ながら、12月3日付で、神消写真館のURLを変更しました。

今までのサーバーでは、画像表示が遅いなどの不具合が多く発生しておりました為、
この度別のサーバーに乗り換えて運営することに致しました。
また、新たに独自ドメインを取得し、わかりやすいURLにしたつもりです。

大変お手数では御座いますが、今までお気に入りに登録して頂いて居た方は差し替えを、
相互リンクをして頂いているサイト様は、リンク先URLの変更をお願い申し上げます。


新URL
http://www.kobe-sips-119.com


今後とも、神戸市消防局 情報写真館をよろしくお願い申し上げます。


12月3日 管理人:神消北33

全国統一防災標語
消したはず 決めつけないで もう一度
神戸市防災標語
火の用心 わが家 わが町 わが職場

神消北33

Author:神消北33
神戸市消防局を中心に、消防車の撮影をしています。

今は管理人ブログとして運用しています。

表示テスト中

当HPは私神消(しんしょう)北33が、個人的趣味で運営している神戸市消防局情報写真館の管理人ブログであり、神戸市消防局様とは一切関係のない非公式ブログです。

名前の「神消北33」は、家の近くの北神分署の救助工作車の車体番号からつけさせて頂きました。あくまでH.Nとして使用しているだけですので、実際の北33とは一切関係ありません。

内容に間違いが御座いましたら、ご連絡いただければ幸いです。

画像の著作権は、神戸市消防局情報写真館(神消写真館)の管理人にございます。無断転載はご遠慮ください。
※個人で楽しむ範囲であれば構いませんが、公開・再配布等はご遠慮下さい。
もし何かしらの理由で当サイトに掲載されている画像を使用したい場合は、管理人へご一報ください。

リンクにつきましては、出来るだけ相互リンクでお願いします。

ご連絡は、情報写真館のメールフォームからお願い致します。

※一日に複数回アクセスしても 一日1回しかカウントされません

今すぐブログを作ろう!

Powered By FC2ブログ

この人とブロともになる