やっとブログを書く時間が出来た、北33です。
いやぁ、もうホントに色々あって疲れました。
そういえば先日かったJレスキュー7月号、ヒーローの肖像が神戸消防の中谷さんでしたね!
まぁそれはともかく。一度に書くと分からなくなるので順番に書いていくことにしましょう。
(今日の記事は文も写真も奮発!w)
まず、6月4日金曜日。
夕方、新神戸駅から新幹線に乗って名古屋へ。名古屋では特に何もせず、そのまま名鉄で中部国際空港へ。
空港島にあるホテルで1泊し、朝から名鉄のなんちゃらミューに乗って新舞子へ!
客が私だけと言うほぼ貸し切りシャトルバスに乗って会場入りすると・・・なんだここは(笑)
ずらーーーーっと並んだ消防車やら救急車、すごい光景でした。こんなにたくさん集まってるとは・・・
シャトルバスは消防車の集結場所を横目に会場テント付近まで走行して停車。急いで走ってさっきの場所へ。
残念ながら駐車スペースには入れない様になっており、外側からだけ撮影。これまた大急ぎでテントへダッシュ。
一般観覧席左前の場所を確保し、パンプレット片手にカメラを構え、仕切りのフェンスギリギリの高さに三脚を立て、
ビデオカメラを固定して撮影準備完了!後ろのパイプ椅子に座ってる方の邪魔にならないようにしゃがんでると・・・
おいおい・・・周りの奴らもしゃがめよ・・・ほら怒られてやがる、迷惑かけてるのがわからんのか・・・
観覧席はテントの下にパイプ椅子が並べられた形になっていたのですが、一番前にはフェンスとの間に1mほどの間隔があり、
私を含め多くの消防ファンやカメラマン、消防職員の方々がそこに集まっている訳ですよ。
でも後ろには椅子に座った方々がいて、その方々からすれば前で立たれたら何も見えない訳ですよね。
言うなれば「一番前に居させてもらっている」立場なのに、堂々と立って撮影している人たちの気が知れません。
とうとう後ろの観覧席に座ってる人から「しゃがまんかい!」と言われる始末。
モラルのなさを露呈しているだけで、これでは今後は椅子に座っての観覧しか認められなくなるかもしれませんね。
まぁテンションがあがっていて判断力が鈍る気持ちも分かりますが、もう少し考えてもらいたいですね。
はい、と言うわけで訓練開始!
①先行調査情報収集訓練
②消防応援活動調整本部運営訓練
③指揮支援本部運営訓練
④木造家屋倒壊事故救出訓練
⑤毒・劇物災害対応訓練
⑥危険物火災対応訓練
⑦多重衝突事故救出訓練
⑧ビル倒壊事故救出訓練
⑨橋梁倒壊事故救出訓練
⑩津波漂流者救出訓練
⑪地下街崩落事故救出訓練
⑫トンネル崩落事故救出訓練
⑬列車脱線事故救出訓練
⑭燃料補給車運用訓練
⑮大規模火災消火訓練
⑯ヘリコプター空中消火訓練
一つずつ内容や感想書くと大変長くなるので書きませんが、ハッキリ言って訓練は遠すぎて見えませんでした(汗)
唯一出動してくる車両が目の前を緊走していくのが見れますが、同時進行で行われる各訓練は見えません。
会場の雰囲気としましても、
①遠くから緊走→ざわざわ・・・ ②目の前を緊走→カシャカシャ・・・ ③訓練中→シーン・・・ ④(①)に戻る
こんな感じで、約10分置きに出動してくる消防車を撮影するだけと言う感じでした。まぁそれだけでも十分ですが(笑)
そうそう、我が神戸消防からも何台か参加していました。
私が確認したのは、水上30、神消26、神消30、神消89、神消99の5台だけでした。
水上90とか来るかなぁと思ってましたが、意外にもこれだけでしたね。近畿ブロックの時はもう少し出るでしょうね。
ちなみに神消30は指揮支援本部運営訓練に、水上30は橋梁崩壊事故救出訓練に参加していました。
そして炎天下の中しゃがみ続ける事3時間、ようやく訓練が終了して閉会式へ。立ち上がろうとすると・・・立てない(苦笑)
足が固まって、と言うかガクガクして立ち上がれず、なんとか立ち上がるも歩けない・・・さすがに驚きました。
痛い足を引きずり三脚を担いでその場を退散。車両出口へと向かいます。これまた結構距離が遠い・・・
着いてみるとすでに10人~15人ほどの人だかりが。いやぁ、皆さんさすがです。
なかには枚方Rさんや堺消7175さんもいらっしゃり、お声かけ頂いてしばし雑談やら撮影された動画を拝見。
そうこうしている内に車両の出庫が始まり、一台、また一台と帰って行きます。
が、これがまた長い長い・・・結局全車両出庫するのに2時間半掛かりました。いやぁ、長かった・・・
ですがこれで(ほぼ)全車両を撮影出来たので満足。持っていたお茶は訓練中に飲みきったので喉が渇いたのなんの・・・
これまた遠い道のりを歩き、休憩所らしきところでポカリGET!やっと水分にありつけました。
この後は特に残る用事もなく歩いて橋を渡り新舞子駅へ。そこから電車で名古屋に戻り、ぶらぶらしつつ早めの晩飯。
20時の新幹線で新神戸に戻り、家に着いたのが10時半。この日ばかりは本当に疲れました、はい。
てなわけで訓練の画像は数日前に編集を済ませてHPにアップしてあります。是非ご覧下さい。
ふぅ、ここまでが先週の話。この後の事も書きたいけど何があったか忘れたので昨日の話へ(笑)
昨日は(個人的に)大きなイベントがありまして、私はその統括役だったものでして、どっと疲れていた訳ですよ。
やっと終わったと思って家に帰り、今日こそは早く寝ようと思っていたその矢先、予告指令喚起音が・・・
うーーーん・・・遠い。でも後着隊は撮影出来るかな、と思いカメラバックを担いで出発。
現場はJR道場駅。家からおよそ10kmほど離れており、普段なら行かない場所。到着してみると北3,33,93が現着済。
事案が事案だけに近寄りはしませんでしたが、もしかしたら北92も居たかも・・・?夜だったのでハッキリはわかりません。
後の新聞による情報では、傷病者は電車のフロントガラスを突き破り運転席内に飛び込んで来た様ですが、幸い無事との事。
電車に飛び込んで頭だけが飛び込んでくると言うのは聞いた事がありますが、体ごと飛び込んで生きているというのは珍しいですね。
遠目で現場を確認した後、すぐに引き返して旧道場出張所へ。ここでドクターカーとのドッキングを待ちます。
災害医療センタードクターカーとドッキング後、体感にして15分ぐらいたった頃に搬送開始。
しかしこの時私はドッキング場所から150mほど離れた歩道橋の上から見ていたのですが、ドッキング場所からは笑い声が・・・
まぁ何かおもしろい事があったのかもしれませんが、傷病者が居るところで大声で笑うのはちょっとどうかなと思いました。
なお、この時の緊急走行の動画はまた後日動画コーナーにアップします。
と言うわけでえらく長くなってしまった今日の記事はこのへんで。
画像は緊援隊訓練で撮影した物です。それではどうぞー
しっかし、神戸の新しい活動服はダs(以下略





































いやぁ、もうホントに色々あって疲れました。
そういえば先日かったJレスキュー7月号、ヒーローの肖像が神戸消防の中谷さんでしたね!
まぁそれはともかく。一度に書くと分からなくなるので順番に書いていくことにしましょう。
(今日の記事は文も写真も奮発!w)
まず、6月4日金曜日。
夕方、新神戸駅から新幹線に乗って名古屋へ。名古屋では特に何もせず、そのまま名鉄で中部国際空港へ。
空港島にあるホテルで1泊し、朝から名鉄のなんちゃらミューに乗って新舞子へ!
客が私だけと言うほぼ貸し切りシャトルバスに乗って会場入りすると・・・なんだここは(笑)
ずらーーーーっと並んだ消防車やら救急車、すごい光景でした。こんなにたくさん集まってるとは・・・
シャトルバスは消防車の集結場所を横目に会場テント付近まで走行して停車。急いで走ってさっきの場所へ。
残念ながら駐車スペースには入れない様になっており、外側からだけ撮影。これまた大急ぎでテントへダッシュ。
一般観覧席左前の場所を確保し、パンプレット片手にカメラを構え、仕切りのフェンスギリギリの高さに三脚を立て、
ビデオカメラを固定して撮影準備完了!後ろのパイプ椅子に座ってる方の邪魔にならないようにしゃがんでると・・・
おいおい・・・周りの奴らもしゃがめよ・・・ほら怒られてやがる、迷惑かけてるのがわからんのか・・・
観覧席はテントの下にパイプ椅子が並べられた形になっていたのですが、一番前にはフェンスとの間に1mほどの間隔があり、
私を含め多くの消防ファンやカメラマン、消防職員の方々がそこに集まっている訳ですよ。
でも後ろには椅子に座った方々がいて、その方々からすれば前で立たれたら何も見えない訳ですよね。
言うなれば「一番前に居させてもらっている」立場なのに、堂々と立って撮影している人たちの気が知れません。
とうとう後ろの観覧席に座ってる人から「しゃがまんかい!」と言われる始末。
モラルのなさを露呈しているだけで、これでは今後は椅子に座っての観覧しか認められなくなるかもしれませんね。
まぁテンションがあがっていて判断力が鈍る気持ちも分かりますが、もう少し考えてもらいたいですね。
はい、と言うわけで訓練開始!
①先行調査情報収集訓練
②消防応援活動調整本部運営訓練
③指揮支援本部運営訓練
④木造家屋倒壊事故救出訓練
⑤毒・劇物災害対応訓練
⑥危険物火災対応訓練
⑦多重衝突事故救出訓練
⑧ビル倒壊事故救出訓練
⑨橋梁倒壊事故救出訓練
⑩津波漂流者救出訓練
⑪地下街崩落事故救出訓練
⑫トンネル崩落事故救出訓練
⑬列車脱線事故救出訓練
⑭燃料補給車運用訓練
⑮大規模火災消火訓練
⑯ヘリコプター空中消火訓練
一つずつ内容や感想書くと大変長くなるので書きませんが、ハッキリ言って訓練は遠すぎて見えませんでした(汗)
唯一出動してくる車両が目の前を緊走していくのが見れますが、同時進行で行われる各訓練は見えません。
会場の雰囲気としましても、
①遠くから緊走→ざわざわ・・・ ②目の前を緊走→カシャカシャ・・・ ③訓練中→シーン・・・ ④(①)に戻る
こんな感じで、約10分置きに出動してくる消防車を撮影するだけと言う感じでした。まぁそれだけでも十分ですが(笑)
そうそう、我が神戸消防からも何台か参加していました。
私が確認したのは、水上30、神消26、神消30、神消89、神消99の5台だけでした。
水上90とか来るかなぁと思ってましたが、意外にもこれだけでしたね。近畿ブロックの時はもう少し出るでしょうね。
ちなみに神消30は指揮支援本部運営訓練に、水上30は橋梁崩壊事故救出訓練に参加していました。
そして炎天下の中しゃがみ続ける事3時間、ようやく訓練が終了して閉会式へ。立ち上がろうとすると・・・立てない(苦笑)
足が固まって、と言うかガクガクして立ち上がれず、なんとか立ち上がるも歩けない・・・さすがに驚きました。
痛い足を引きずり三脚を担いでその場を退散。車両出口へと向かいます。これまた結構距離が遠い・・・
着いてみるとすでに10人~15人ほどの人だかりが。いやぁ、皆さんさすがです。
なかには枚方Rさんや堺消7175さんもいらっしゃり、お声かけ頂いてしばし雑談やら撮影された動画を拝見。
そうこうしている内に車両の出庫が始まり、一台、また一台と帰って行きます。
が、これがまた長い長い・・・結局全車両出庫するのに2時間半掛かりました。いやぁ、長かった・・・
ですがこれで(ほぼ)全車両を撮影出来たので満足。持っていたお茶は訓練中に飲みきったので喉が渇いたのなんの・・・
これまた遠い道のりを歩き、休憩所らしきところでポカリGET!やっと水分にありつけました。
この後は特に残る用事もなく歩いて橋を渡り新舞子駅へ。そこから電車で名古屋に戻り、ぶらぶらしつつ早めの晩飯。
20時の新幹線で新神戸に戻り、家に着いたのが10時半。この日ばかりは本当に疲れました、はい。
てなわけで訓練の画像は数日前に編集を済ませてHPにアップしてあります。是非ご覧下さい。
ふぅ、ここまでが先週の話。この後の事も書きたいけど何があったか忘れたので昨日の話へ(笑)
昨日は(個人的に)大きなイベントがありまして、私はその統括役だったものでして、どっと疲れていた訳ですよ。
やっと終わったと思って家に帰り、今日こそは早く寝ようと思っていたその矢先、予告指令喚起音が・・・
うーーーん・・・遠い。でも後着隊は撮影出来るかな、と思いカメラバックを担いで出発。
現場はJR道場駅。家からおよそ10kmほど離れており、普段なら行かない場所。到着してみると北3,33,93が現着済。
事案が事案だけに近寄りはしませんでしたが、もしかしたら北92も居たかも・・・?夜だったのでハッキリはわかりません。
後の新聞による情報では、傷病者は電車のフロントガラスを突き破り運転席内に飛び込んで来た様ですが、幸い無事との事。
電車に飛び込んで頭だけが飛び込んでくると言うのは聞いた事がありますが、体ごと飛び込んで生きているというのは珍しいですね。
遠目で現場を確認した後、すぐに引き返して旧道場出張所へ。ここでドクターカーとのドッキングを待ちます。
災害医療センタードクターカーとドッキング後、体感にして15分ぐらいたった頃に搬送開始。
しかしこの時私はドッキング場所から150mほど離れた歩道橋の上から見ていたのですが、ドッキング場所からは笑い声が・・・
まぁ何かおもしろい事があったのかもしれませんが、傷病者が居るところで大声で笑うのはちょっとどうかなと思いました。
なお、この時の緊急走行の動画はまた後日動画コーナーにアップします。
と言うわけでえらく長くなってしまった今日の記事はこのへんで。
画像は緊援隊訓練で撮影した物です。それではどうぞー
しっかし、神戸の新しい活動服はダs(以下略





































なんだか最近色々忙しい、北33です。
今も部屋の片付け&愛知への準備の途中に書いているのですが・・・
なんだろう、いわゆる5月病なんだろうか?もう6月だけど・・・
さて、先週の金曜日、以前お知らせしました東灘の工場火災で殉職された速水消防司令の献花に行って参りました。
たまたま前に東灘消防署に一緒に行った友人が居たので声を掛けて(半ば強制)一緒に行くことに。
六甲道の花屋で花を購入し、東灘消防署へ。行ってみると記帳台しか無く、隊員さんに伺うと献花台は三輪の方にあるとのこと。
しかし記帳台にも既に花が添えられており、三輪まで行く時間もなかったので私も失礼ながら記帳台の上にお供えしてきました。
記帳して手を合わせたあと車庫へ行ってみると、東灘70の雰囲気がなんだが違っているような・・・
よく見ると車体番号がマグネットではなくちゃんとしたシール式に変わっており、文字サイズも大きくなっていました。
どうやら神消88の文字は剥がされたようで、当分東灘70として使っていく方針かもしれませんね。
まぁこんなところで・・・
あ、そうそう、全くどうでもいい話ですが、5日の緊援隊の訓練は前日の4日から1泊2日で行くことにしました。
まぁ、ただ単に疲れるからと言う理由ですが(笑)
他にも色々書きたいですが、書き出すと長くなるので短いですがこの辺で(汗)
また合同訓練が終わった頃合いにまとめて記事書きますのでお待ち下さいm(_ _)m
今も部屋の片付け&愛知への準備の途中に書いているのですが・・・
なんだろう、いわゆる5月病なんだろうか?もう6月だけど・・・
さて、先週の金曜日、以前お知らせしました東灘の工場火災で殉職された速水消防司令の献花に行って参りました。
たまたま前に東灘消防署に一緒に行った友人が居たので声を掛けて(半ば強制)一緒に行くことに。
六甲道の花屋で花を購入し、東灘消防署へ。行ってみると記帳台しか無く、隊員さんに伺うと献花台は三輪の方にあるとのこと。
しかし記帳台にも既に花が添えられており、三輪まで行く時間もなかったので私も失礼ながら記帳台の上にお供えしてきました。
記帳して手を合わせたあと車庫へ行ってみると、東灘70の雰囲気がなんだが違っているような・・・
よく見ると車体番号がマグネットではなくちゃんとしたシール式に変わっており、文字サイズも大きくなっていました。
どうやら神消88の文字は剥がされたようで、当分東灘70として使っていく方針かもしれませんね。
まぁこんなところで・・・
あ、そうそう、全くどうでもいい話ですが、5日の緊援隊の訓練は前日の4日から1泊2日で行くことにしました。
まぁ、ただ単に疲れるからと言う理由ですが(笑)
他にも色々書きたいですが、書き出すと長くなるので短いですがこの辺で(汗)
また合同訓練が終わった頃合いにまとめて記事書きますのでお待ち下さいm(_ _)m