異様に背中(肩甲骨の間)が痛い、北33です。
恐らくカメラバックと三角バックのたすき掛けによる肩こりのひどい版だと思うのですが・・・
湿布貼ってるのになかなか痛みが取れず困っております。
さて、お待たせいたしました。1週間ほど更新出来ていませんでしたが、今日から再開します。
以前お知らせしたデザイン変更ですが、結局新たなデザインを思いつくことなく、管理がしやすいようにHPの構成をちまちま変更しておりました。
見た目はほとんど変わっていませんが、新たにいくつかページを追加しております。今夜中にHPも更新しますのでお楽しみに。
さてさて、久しぶりに撮影に出かけたわけですが、先に言ったように背中が痛いのなんの・・・
とりあえず青谷橋出張所で灘1に配置換えされた旧兵庫4を撮影。
その後、東灘11が更新されたと言う情報を頂いていたので早めに撮影しておこうと東灘消防署へ。
情報通り、旧須磨11が東灘11に配置換えされ、東灘11は引退したとの事でした。
ここで行くところが思いつかず、なんとなく電車に乗って、なんとなくバスに乗ってたら着いたのが垂水消防署。
一通り撮影していると、屋外に置いてある120のホース延長コンテナの中から大口径ホースが取り出されている事を確認。
これは長田100、120に続いて垂水120も引退なんじゃないかと思い、特別高度工作車が来るのは垂水120が引退後か?
などと考えていると、車庫内に救急指令が鳴り響く。その後、日没まで垂水署で時間を潰し、出動等はなくそのまま帰宅。
いやぁ、今日は特に収穫もなく、なんとも言えない一日でした(苦笑)
明日もどこか行こうかなぁと思っているのですが、神戸市内では特に行くところが無いんですよねぇ。
近隣の本部にでも行ってみようかな?電車で安く行ける範囲で、新車情報などがあれば教えてください(笑)
ではでは、本日撮影した灘1、東灘11、東灘17の3枚をご紹介します。・・・ん?少ない?まぁまぁまぁ(笑)
やっぱり梯子車を撮る時は、このアングルが一番かな?HPの方は、今夜中に更新しますので、気長にお待ちくださいませ。




恐らくカメラバックと三角バックのたすき掛けによる肩こりのひどい版だと思うのですが・・・
湿布貼ってるのになかなか痛みが取れず困っております。
さて、お待たせいたしました。1週間ほど更新出来ていませんでしたが、今日から再開します。
以前お知らせしたデザイン変更ですが、結局新たなデザインを思いつくことなく、管理がしやすいようにHPの構成をちまちま変更しておりました。
見た目はほとんど変わっていませんが、新たにいくつかページを追加しております。今夜中にHPも更新しますのでお楽しみに。
さてさて、久しぶりに撮影に出かけたわけですが、先に言ったように背中が痛いのなんの・・・
とりあえず青谷橋出張所で灘1に配置換えされた旧兵庫4を撮影。
その後、東灘11が更新されたと言う情報を頂いていたので早めに撮影しておこうと東灘消防署へ。
情報通り、旧須磨11が東灘11に配置換えされ、東灘11は引退したとの事でした。
ここで行くところが思いつかず、なんとなく電車に乗って、なんとなくバスに乗ってたら着いたのが垂水消防署。
一通り撮影していると、屋外に置いてある120のホース延長コンテナの中から大口径ホースが取り出されている事を確認。
これは長田100、120に続いて垂水120も引退なんじゃないかと思い、特別高度工作車が来るのは垂水120が引退後か?
などと考えていると、車庫内に救急指令が鳴り響く。その後、日没まで垂水署で時間を潰し、出動等はなくそのまま帰宅。
いやぁ、今日は特に収穫もなく、なんとも言えない一日でした(苦笑)
明日もどこか行こうかなぁと思っているのですが、神戸市内では特に行くところが無いんですよねぇ。
近隣の本部にでも行ってみようかな?電車で安く行ける範囲で、新車情報などがあれば教えてください(笑)
ではでは、本日撮影した灘1、東灘11、東灘17の3枚をご紹介します。・・・ん?少ない?まぁまぁまぁ(笑)
やっぱり梯子車を撮る時は、このアングルが一番かな?HPの方は、今夜中に更新しますので、気長にお待ちくださいませ。




スポンサーサイト
いつになっても朝が苦手な、北33です。
さて、いきなりですが・・・「神戸市消防局情報写真館」10,000アクセス突破!
いつも御アクセス頂きまして、ありがとうございます。これからもどうぞよろしくお願い申し上げますm(_ _)m
いやぁ、新HP開設から約3カ月で1万アクセスに到達することが出来ました。本当にありがとうございます。
さてさて、HPも少しデザイン変更しようかと考えておりまして、現在そのデザインの模索中なんですが・・・
今週中に作業を進め、週末には完了するかと思います。そのため、今週いっぱいHPの更新を停止させて頂きたいと思います。
手が遅い私にはすぐ出来そうにないので、申し訳ありませんがご理解とご協力をお願い申し上げます。
では、今日の足取りを・・・と言いたいところですが、1か所しか行っていないので書く事がほとんどありません(苦笑)
でも!やっとこさ撮影する事ができました。神消26(指揮救援車)の全景!と、言う訳で水上署に行ってまいりました。
神戸市の車両の中で、全景が撮影出来ていない車両の内の1台、神消26。なにせ水上署は柱が邪魔で邪魔で・・・。
朝起きて準備し、始業点検に間に合うように水上署へと向かいます。が、着いた時にはもう車庫前に車両が出ている状態。
前回のリベンジを果たすべく、車庫に入ってしまう前に撮影せねばと慌てて走ったのでポケットから携帯を落としたようで、
あとから隊員さんが拾って下さり、声をかけて頂くと言う始末・・・なんとも情けない。でもその隊員さんがとても良い人で、
神消26の車内を見せて頂いたり、車両後部のコンテナ室を見せて下さったりと、おかげさまで存分に撮影する事が出来ました。
お目当ての神消26が撮影出来た所で、水上30、水上28の全伸梯、神消2の車内を撮影でき、もう満足満足DJマンゾク♪
・・・このネタが分かる人は少ないかな(笑) で、良い気分で帰宅した訳ですよ。・・・もう書く事がない(苦笑)
今はもう特別高度工作車&特殊災害対策車の配備待ちと言う感じでしょうか。
残念ながら私は今週いっぱい私事で忙しくなってしまうので、もし配備されてもすぐに撮影に行く事は出来ませんががが。
そうそう、特別高度工作車と言えば、HPでのアンケートにご協力頂き、ありがとうございました。
集計結果はHPにもありますように、1位が予想通り○○31、2位がそれ以外、3位が○○32と35、4位が○○34でした。
私的にはⅢ型救助の後を継いで「垂水31」かなと予想しているんですが・・・32と34は今まで使われた事無かったと思いますが、
35は以前、今の中央33が水上に居たころ水難救助車として水上35で居ましたから、恐らく35は違うかと。
あとは30番台ではないと言う可能性もありますが・・・それを考え出したらきりがありませんからね。
配備されるのを楽しみに待つ事にしましょう。判明した際には、コメントか掲示板から報告お願いしますね!(笑)
ではでは、やっとこさ撮影できた神消26の画像をご紹介します。今度HPの特集で、神消26のページを作りたいと思います。
あ、そう言えば、神消26のドアが自動ドアだったと言う事を初めて知りました(汗)














さて、いきなりですが・・・「神戸市消防局情報写真館」10,000アクセス突破!
いつも御アクセス頂きまして、ありがとうございます。これからもどうぞよろしくお願い申し上げますm(_ _)m
いやぁ、新HP開設から約3カ月で1万アクセスに到達することが出来ました。本当にありがとうございます。
さてさて、HPも少しデザイン変更しようかと考えておりまして、現在そのデザインの模索中なんですが・・・
今週中に作業を進め、週末には完了するかと思います。そのため、今週いっぱいHPの更新を停止させて頂きたいと思います。
手が遅い私にはすぐ出来そうにないので、申し訳ありませんがご理解とご協力をお願い申し上げます。
では、今日の足取りを・・・と言いたいところですが、1か所しか行っていないので書く事がほとんどありません(苦笑)
でも!やっとこさ撮影する事ができました。神消26(指揮救援車)の全景!と、言う訳で水上署に行ってまいりました。
神戸市の車両の中で、全景が撮影出来ていない車両の内の1台、神消26。なにせ水上署は柱が邪魔で邪魔で・・・。
朝起きて準備し、始業点検に間に合うように水上署へと向かいます。が、着いた時にはもう車庫前に車両が出ている状態。
前回のリベンジを果たすべく、車庫に入ってしまう前に撮影せねばと慌てて走ったのでポケットから携帯を落としたようで、
あとから隊員さんが拾って下さり、声をかけて頂くと言う始末・・・なんとも情けない。でもその隊員さんがとても良い人で、
神消26の車内を見せて頂いたり、車両後部のコンテナ室を見せて下さったりと、おかげさまで存分に撮影する事が出来ました。
お目当ての神消26が撮影出来た所で、水上30、水上28の全伸梯、神消2の車内を撮影でき、もう満足満足DJマンゾク♪
・・・このネタが分かる人は少ないかな(笑) で、良い気分で帰宅した訳ですよ。・・・もう書く事がない(苦笑)
今はもう特別高度工作車&特殊災害対策車の配備待ちと言う感じでしょうか。
残念ながら私は今週いっぱい私事で忙しくなってしまうので、もし配備されてもすぐに撮影に行く事は出来ませんががが。
そうそう、特別高度工作車と言えば、HPでのアンケートにご協力頂き、ありがとうございました。
集計結果はHPにもありますように、1位が予想通り○○31、2位がそれ以外、3位が○○32と35、4位が○○34でした。
私的にはⅢ型救助の後を継いで「垂水31」かなと予想しているんですが・・・32と34は今まで使われた事無かったと思いますが、
35は以前、今の中央33が水上に居たころ水難救助車として水上35で居ましたから、恐らく35は違うかと。
あとは30番台ではないと言う可能性もありますが・・・それを考え出したらきりがありませんからね。
配備されるのを楽しみに待つ事にしましょう。判明した際には、コメントか掲示板から報告お願いしますね!(笑)
ではでは、やっとこさ撮影できた神消26の画像をご紹介します。今度HPの特集で、神消26のページを作りたいと思います。
あ、そう言えば、神消26のドアが自動ドアだったと言う事を初めて知りました(汗)














いつも【緊急走行】消防車・救急車【パート○】をご覧頂きまして、ありがとうございます。
さて、いつもyoutubeにアップさせて頂いておりますが、この度当初の予定通りニコニコ動画にも掲載を始めました。
現在、パート4までアップ致しました。プレミアム会員ではないので画質はかなり悪いですが、何卒ご了承ください。
youtubeの方はHD画質でご覧いただけますので、綺麗な映像でご覧になりたい方は引き続きyoutube版をご覧ください。
ニコニコ動画をご覧になるには無料アカウント登録が必要ですので、面倒な方も引き続きyoutubeをご利用ください。
これからはyoutube、ニコニコ動画共にアップして参りますのでよろしくお願い致します。
youtube版 http://www.youtube.com/user/sinsyouKITA33
ニコニコ動画版 http://www.nicovideo.jp/mylist/18182529
ニコニコ動画には堺消7175さんや枚方Rさんが多くの動画をアップされておられますので、是非そちらもご覧下さい。
今後とも、神戸市消防局情報写真館、並びに動画コーナーをよろしくお願い申し上げます。
さて、いつもyoutubeにアップさせて頂いておりますが、この度当初の予定通りニコニコ動画にも掲載を始めました。
現在、パート4までアップ致しました。プレミアム会員ではないので画質はかなり悪いですが、何卒ご了承ください。
youtubeの方はHD画質でご覧いただけますので、綺麗な映像でご覧になりたい方は引き続きyoutube版をご覧ください。
ニコニコ動画をご覧になるには無料アカウント登録が必要ですので、面倒な方も引き続きyoutubeをご利用ください。
これからはyoutube、ニコニコ動画共にアップして参りますのでよろしくお願い致します。
youtube版 http://www.youtube.com/user/sinsyouKITA33
ニコニコ動画版 http://www.nicovideo.jp/mylist/18182529
ニコニコ動画には堺消7175さんや枚方Rさんが多くの動画をアップされておられますので、是非そちらもご覧下さい。
今後とも、神戸市消防局情報写真館、並びに動画コーナーをよろしくお願い申し上げます。
昼夜逆転生活から抜け出すことに成功した、北33です。
さて、昨日兵庫区のホームズスタジアム神戸にて、中部方面特殊災害隊の発隊式が行われました。
最初は南部方面かと予想していたのですが、神戸市の発表を見た時はこれまた予想外でしたね。
※今回も長いので注意 文字ばっかりで読む気が失せますよ(笑)
おとといの夜、「明日は発隊式だから早めに寝よう」と3時ぐらいにベットへ。
でもなかなか眠れず、結局ちゃんと眠りについたのが7時30分ぐらい、起きたのが8時・・・
仕方ないのでそのまま準備し、ふらふらしながら神鉄と市営地下鉄を乗り継ぎ和田岬へ。
そう言えば市営地下鉄海岸線に乗ったのは初めてでしたが、海岸線も大変みたいですねぇ。
神戸市の赤字を毎年増やしてくれる足手まt(以下略・・・邪魔m(以下略・・・路線だそうで。
電車や駅自体は綺麗だし近代的ですごく良いと思うのですが、走っている場所が場所なだけにね。
「刈藻や和田岬あたりの爺ちゃん婆ちゃんを、新長田や三宮の病院に輸送するための鉄道」と、
かねてからの友人(鉄道オタク)が申しておりましたが(笑)
神戸市では満70歳以上の人は敬老優待乗車証(ICカード)が使え、チャージしておけば
市バス50円、地下鉄やポートライナーが小児料金の半額で乗れる制度があるため、より一層赤字ががが。
でも神戸市もこの10月から、市バス100円、地下鉄・ポートライナーは小児料金に引き上げるそうです。
・・・話が脱線してしまいました(苦笑)
和田岬駅に到着後、急いでホームズスタジアム神戸へ。なにやら騒がしいと思ったら、大勢の幼稚園児が・・・
「ウーカン!」「ウーカンこっち向いて!」「ウーカン!ウーカン!」・・・ウーカン君大人気だな(笑)
とりあえず、幼稚園児は気にせず撮影開始。
会場には兵庫13、21、33、70、神消1、88、93、99、消防3の姿が。
毎回思う事だけど、どうして消防3は神消3じゃないのだろうか。うーん、謎だ・・・
と、ここで何やら変な生き物発見。ウーカン君でもないし・・・わからん、誰だお前は(笑)
カメラを向けるとポーズを決めてくれたので、とっさにこちらもお辞儀。(後に兵庫区のマスコットと判明)
そうこうしている内に発隊式スタート。消防局長さんの話や隊員章授与式が行われ、メイン?の訓練展示へ。
いつも訓練用の水色や黄色の陽圧式化学防護服しか見ないのですが、この日はちゃんとオレンジ色。
最近の物はブロアーで膨らませる必要が無くなったのか、呼吸器の呼気だけで膨らましている様子。
・・・こちらが着用直後の様子・・・
・・・こちらが活動終了時の様子・・・
防護服が膨らんでいるのが分かると思います。
(ちなみに陽圧式化学防護服を着ているときは、破れたら大変なので活動中膝まづいてはいけないそうです。)
もし現場で活動中にもの凄くお腹が痛くなったりしたらどうするんだろう・・・?
現場の緊張感から腹痛と言うのはよくある話だし・・・あきらめるしかないのか?
とか思っている内に訓練終了。出来れば内容ごとに区切らず、着用から除染まで通しでやって欲しかったな・・・
終了後は車両の説明などが行われ、私も隊員さんに質問。するとまぁこの隊員さんもHPを知って下さっており、
本部で消防車の企画や設計をされておられる方だったと言う事もあり、色々なお話を聞く事が出来ました。
その中でも特殊災害対策車、やっぱり来るそうです。以前、旧サイト時代にも「予想」としてご紹介しました、
総務省消防庁から特殊災害対策車が貸与されると言う話、今になって確定しました。
今の神消22よりふたまわりほど大きい車両で、今月末には防災センターに持ってくるとの事。
じゃあ今の神消22は?となりますが、まだ決まってないらしいです。神消22はまだ新しいからねぇ・・・
とりあえずは水上署に特殊災害対策車が2台あると言う状況になるそうです。なんともったいない・・・
総務省消防庁も、「神戸市は既に特災車を持っているから後回しにしよう」とか気使ってくれよ(苦笑)
他にも東灘21と兵庫21の違いや、救助工作車の話などを伺い、会場を離れ長田区へ。
長田からバスに乗って、北区は辺鄙の地、市民防災総合センターへ。
それにしても眠たい、眠たすぎる。バスで寝ようと思っていたのになんなんだこの混み具合は・・・
結局眠れず、来年にはグランドがさらに狭くなっているであろう防災センターに到着。
既に特別高度工作車が居るとの情報を頂いておりましたが・・・居ました居ました。
海水利用型消防水利システム車・・・だったかな?のコンテナ車の方と一緒に、車庫に押し込んでありました。
なので全景は見れませんでしたが、堺市や千葉市に貸与されたものと同型の物でした。
車体番号は書いていなかったものの、これがもうすぐ神戸市に配備されるのかと思うと嬉しくなりましたね。
そう言えば海水システム車の大容量ポンプ車の方はまだ来ていませんでしたが、特災車と同時期になるのかな?
しばし眺めた後、防災センターを離れ三宮へ。
いい加減眠たかったので帰ろうかとも思いましたが、せっかくの良い天気、時間もまだ13時。
ここから三ノ宮駅でレンタサイクルを借りて、中央署を経て神戸大橋を渡り、離れ島にある水上消防署へ。
この時三宮で道を聞いた警察官が、どうみても「くまだまさし」にそっくりな人で、ちょっとテンションUP(笑)
風が強かったので眠気覚ましには丁度良かったものの、ちょっと強すぎるかな。海に落ちるかと思ったよ;;;
水上署を撮影し、30分ぐらい署の前で待ってみるが、出動はなく平和な一日。
帰ろうと思ったら水上30小隊が訓練をしていたので眺めていると、隊員さんもこちらをチラチラ、チラチラ(笑)
そりゃ気になるでしょうねぇ、神戸大橋の端っこから自転車を止めてカメラを構えた怪しい奴がずっと見てるんですから(苦笑)
しばし眺めた所で訓練終了、隊員さんの後姿を見送ったところで私も神戸大橋を渡り、本土へ向かいます。
またもや向かい風+横風に苦しみながら、栄町出張所に到着。特に変わったところもなかったので、そのまま山手出張所へ。
途中、商店街を走行中、目の前に脇道からデッカイゴミ箱が飛び出してきて、危うくぶつかる所でした。
まさかこんな所から人でも自転車でもなくゴミ箱が飛び出てくるとは・・・世の中なにがあるかわかりませんね。
到着するもこちらも特に変化なく、変わったところと言えば移設予定地に建設会社がたてる看板があった事ぐらいでしょうか。
完成予定は来年の春らしいですから、おそらく来年4月から新山手出張所での業務が開始されるでしょう。
山手出張所の後は兵庫消防署へ。ここでは兵庫33小隊の隊員さん2人が、ロープレスキューの器具の取扱いを練習してました。
神戸市もいわゆる都市型ロープレスキューを導入していますが(正式にはまだ)、隊員さんの動きはまだ覚束ない感じで、
倍力システムの作成にも結構時間がかかっていました。と言うか兵庫33のロープレスキュー資器材の収納方法はどうかと・・・
他都市で採用されている1.5m四方ぐらいのシートにポケットが付いていて、そこにカラビナやスリングなどを収納して丸める物ですが、
確かに省スペース化は図れるし持ち運びは楽だろうけど、資器材の取り出しにくさや仕舞いにくさ等に問題有りかなぁと思いました。
私も趣味でロッククライミングをやっている関係から、カラビナやプーリー、スリング、アッセッション、ストップなどを所持していますが、
それらガチャ物類はリュック型のカメラケースへ収め、ハーネスやロープはそれぞれバックに収納しています。
(ナバホシットやナバホコンプレも持ってたりしますががが・・・)
話がまたまた脱線しました(汗)、ロープレスキューの話はまた今度にするとして・・・
この後兵庫消防署を離れ、夕暮れも近いので三宮へもどりレンタサイクルを返却、電車で家路につきました。
いやぁ、堺消さんとかはいつも自転車で消防署めぐりをされていますが、今日初めて三宮を自転車で走ってみて気が付きました。
「自転車、イイ!」電車や徒歩では行きにくい場所にも楽に行けるし、車では気付かない発見も色々ありましたからね。
今度からレンタサイクルで撮影に回るというのもいいかもしれません。ママチャリなのでダサいと言うのが困り物ですが(笑)
ではでは、昨日撮影した写真を、少しだけご紹介します。
なお、HPの方では中部特災隊の発隊式の模様を掲載しましたので、そちらも是非ご覧下さい。
・・・あ、もう12時過ぎちゃいましたので、上記の中の「昨日」は一昨日、「一昨日」は3日前ですね。












そう言えばウィキペディアの神戸市消防局のページの外部リンクに、「神戸市消防局情報写真館」の文字が・・・
どなたが追加して下さったのかはわかりませんが、ついにwikiデビューですが;;; ありがとうございますm(_ _)m
さて、昨日兵庫区のホームズスタジアム神戸にて、中部方面特殊災害隊の発隊式が行われました。
最初は南部方面かと予想していたのですが、神戸市の発表を見た時はこれまた予想外でしたね。
※今回も長いので注意 文字ばっかりで読む気が失せますよ(笑)
おとといの夜、「明日は発隊式だから早めに寝よう」と3時ぐらいにベットへ。
でもなかなか眠れず、結局ちゃんと眠りについたのが7時30分ぐらい、起きたのが8時・・・
仕方ないのでそのまま準備し、ふらふらしながら神鉄と市営地下鉄を乗り継ぎ和田岬へ。
そう言えば市営地下鉄海岸線に乗ったのは初めてでしたが、海岸線も大変みたいですねぇ。
神戸市の赤字を毎年増やしてくれる足手まt(以下略・・・邪魔m(以下略・・・路線だそうで。
電車や駅自体は綺麗だし近代的ですごく良いと思うのですが、走っている場所が場所なだけにね。
「刈藻や和田岬あたりの爺ちゃん婆ちゃんを、新長田や三宮の病院に輸送するための鉄道」と、
かねてからの友人(鉄道オタク)が申しておりましたが(笑)
神戸市では満70歳以上の人は敬老優待乗車証(ICカード)が使え、チャージしておけば
市バス50円、地下鉄やポートライナーが小児料金の半額で乗れる制度があるため、より一層赤字ががが。
でも神戸市もこの10月から、市バス100円、地下鉄・ポートライナーは小児料金に引き上げるそうです。
・・・話が脱線してしまいました(苦笑)
和田岬駅に到着後、急いでホームズスタジアム神戸へ。なにやら騒がしいと思ったら、大勢の幼稚園児が・・・
「ウーカン!」「ウーカンこっち向いて!」「ウーカン!ウーカン!」・・・ウーカン君大人気だな(笑)
とりあえず、幼稚園児は気にせず撮影開始。
会場には兵庫13、21、33、70、神消1、88、93、99、消防3の姿が。
毎回思う事だけど、どうして消防3は神消3じゃないのだろうか。うーん、謎だ・・・
と、ここで何やら変な生き物発見。ウーカン君でもないし・・・わからん、誰だお前は(笑)
カメラを向けるとポーズを決めてくれたので、とっさにこちらもお辞儀。(後に兵庫区のマスコットと判明)
そうこうしている内に発隊式スタート。消防局長さんの話や隊員章授与式が行われ、メイン?の訓練展示へ。
いつも訓練用の水色や黄色の陽圧式化学防護服しか見ないのですが、この日はちゃんとオレンジ色。
最近の物はブロアーで膨らませる必要が無くなったのか、呼吸器の呼気だけで膨らましている様子。
・・・こちらが着用直後の様子・・・

・・・こちらが活動終了時の様子・・・

防護服が膨らんでいるのが分かると思います。
(ちなみに陽圧式化学防護服を着ているときは、破れたら大変なので活動中膝まづいてはいけないそうです。)
もし現場で活動中にもの凄くお腹が痛くなったりしたらどうするんだろう・・・?
現場の緊張感から腹痛と言うのはよくある話だし・・・あきらめるしかないのか?
とか思っている内に訓練終了。出来れば内容ごとに区切らず、着用から除染まで通しでやって欲しかったな・・・
終了後は車両の説明などが行われ、私も隊員さんに質問。するとまぁこの隊員さんもHPを知って下さっており、
本部で消防車の企画や設計をされておられる方だったと言う事もあり、色々なお話を聞く事が出来ました。
その中でも特殊災害対策車、やっぱり来るそうです。以前、旧サイト時代にも「予想」としてご紹介しました、
総務省消防庁から特殊災害対策車が貸与されると言う話、今になって確定しました。
今の神消22よりふたまわりほど大きい車両で、今月末には防災センターに持ってくるとの事。
じゃあ今の神消22は?となりますが、まだ決まってないらしいです。神消22はまだ新しいからねぇ・・・
とりあえずは水上署に特殊災害対策車が2台あると言う状況になるそうです。なんともったいない・・・
総務省消防庁も、「神戸市は既に特災車を持っているから後回しにしよう」とか気使ってくれよ(苦笑)
他にも東灘21と兵庫21の違いや、救助工作車の話などを伺い、会場を離れ長田区へ。
長田からバスに乗って、北区は辺鄙の地、市民防災総合センターへ。
それにしても眠たい、眠たすぎる。バスで寝ようと思っていたのになんなんだこの混み具合は・・・
結局眠れず、来年にはグランドがさらに狭くなっているであろう防災センターに到着。
既に特別高度工作車が居るとの情報を頂いておりましたが・・・居ました居ました。
海水利用型消防水利システム車・・・だったかな?のコンテナ車の方と一緒に、車庫に押し込んでありました。
なので全景は見れませんでしたが、堺市や千葉市に貸与されたものと同型の物でした。
車体番号は書いていなかったものの、これがもうすぐ神戸市に配備されるのかと思うと嬉しくなりましたね。
そう言えば海水システム車の大容量ポンプ車の方はまだ来ていませんでしたが、特災車と同時期になるのかな?
しばし眺めた後、防災センターを離れ三宮へ。
いい加減眠たかったので帰ろうかとも思いましたが、せっかくの良い天気、時間もまだ13時。
ここから三ノ宮駅でレンタサイクルを借りて、中央署を経て神戸大橋を渡り、離れ島にある水上消防署へ。
この時三宮で道を聞いた警察官が、どうみても「くまだまさし」にそっくりな人で、ちょっとテンションUP(笑)
風が強かったので眠気覚ましには丁度良かったものの、ちょっと強すぎるかな。海に落ちるかと思ったよ;;;
水上署を撮影し、30分ぐらい署の前で待ってみるが、出動はなく平和な一日。
帰ろうと思ったら水上30小隊が訓練をしていたので眺めていると、隊員さんもこちらをチラチラ、チラチラ(笑)
そりゃ気になるでしょうねぇ、神戸大橋の端っこから自転車を止めてカメラを構えた怪しい奴がずっと見てるんですから(苦笑)
しばし眺めた所で訓練終了、隊員さんの後姿を見送ったところで私も神戸大橋を渡り、本土へ向かいます。
またもや向かい風+横風に苦しみながら、栄町出張所に到着。特に変わったところもなかったので、そのまま山手出張所へ。
途中、商店街を走行中、目の前に脇道からデッカイゴミ箱が飛び出してきて、危うくぶつかる所でした。
まさかこんな所から人でも自転車でもなくゴミ箱が飛び出てくるとは・・・世の中なにがあるかわかりませんね。
到着するもこちらも特に変化なく、変わったところと言えば移設予定地に建設会社がたてる看板があった事ぐらいでしょうか。
完成予定は来年の春らしいですから、おそらく来年4月から新山手出張所での業務が開始されるでしょう。
山手出張所の後は兵庫消防署へ。ここでは兵庫33小隊の隊員さん2人が、ロープレスキューの器具の取扱いを練習してました。
神戸市もいわゆる都市型ロープレスキューを導入していますが(正式にはまだ)、隊員さんの動きはまだ覚束ない感じで、
倍力システムの作成にも結構時間がかかっていました。と言うか兵庫33のロープレスキュー資器材の収納方法はどうかと・・・
他都市で採用されている1.5m四方ぐらいのシートにポケットが付いていて、そこにカラビナやスリングなどを収納して丸める物ですが、
確かに省スペース化は図れるし持ち運びは楽だろうけど、資器材の取り出しにくさや仕舞いにくさ等に問題有りかなぁと思いました。
私も趣味でロッククライミングをやっている関係から、カラビナやプーリー、スリング、アッセッション、ストップなどを所持していますが、
それらガチャ物類はリュック型のカメラケースへ収め、ハーネスやロープはそれぞれバックに収納しています。
(ナバホシットやナバホコンプレも持ってたりしますががが・・・)
話がまたまた脱線しました(汗)、ロープレスキューの話はまた今度にするとして・・・
この後兵庫消防署を離れ、夕暮れも近いので三宮へもどりレンタサイクルを返却、電車で家路につきました。
いやぁ、堺消さんとかはいつも自転車で消防署めぐりをされていますが、今日初めて三宮を自転車で走ってみて気が付きました。
「自転車、イイ!」電車や徒歩では行きにくい場所にも楽に行けるし、車では気付かない発見も色々ありましたからね。
今度からレンタサイクルで撮影に回るというのもいいかもしれません。ママチャリなのでダサいと言うのが困り物ですが(笑)
ではでは、昨日撮影した写真を、少しだけご紹介します。
なお、HPの方では中部特災隊の発隊式の模様を掲載しましたので、そちらも是非ご覧下さい。
・・・あ、もう12時過ぎちゃいましたので、上記の中の「昨日」は一昨日、「一昨日」は3日前ですね。












そう言えばウィキペディアの神戸市消防局のページの外部リンクに、「神戸市消防局情報写真館」の文字が・・・
どなたが追加して下さったのかはわかりませんが、ついにwikiデビューですが;;; ありがとうございますm(_ _)m
なんだか昨夜は色々な夢を見ていた気がする、北33です。
ここ数日、夕方起きて朝寝ると言う生活になっており、なかなかブログが更新できません(汗)
今日が何日なのか、撮影に行ったのが何日前なのかなどがわからないと言う状況です(苦笑)
※今日のブログは長いです
さて、2日前の12日、なんとなく新車が配備されてるんじゃなかろうかと言う予感がして撮影に出かけました。
まずJRで須磨消防署へ。ここで新車須磨70が運用開始しているのを確認しました。
この時お話しして下さった隊員さんもHPの事を知って頂いていて、色々伺う事が出来ました。
この時板宿から須磨2と須磨91が来ていたのですが、その91の隊員さんに新車の話を伺ったところ、
「今丁度防災センターに取りに行ってるから、あとで見に来たら?」と。その後一通り撮影し、歩いて板宿出張所へ。
出張所前が何やら水道工事か何かで騒がしい中、車庫に新車須磨11の姿が!
丁度センターから帰ってきたところだったようで、新しい車両を点検しておられた隊員さんに許可を頂き撮影開始。
撮影早々、隊員さんがガンタイプノズルを持って登場。持たせて頂いたのですが、以前のものよりだいぶ重たくなっていました。
(今回の新車から、ガンタイプノズルが新しく反動が少ない物になった様です。これから習熟訓練が行われるんでしょうね。)
そうこうしていると、隊員さんから「防災センターにデッカイ扇風機みたいなん積んだ車が来てたわ」との情報が!
総務省消防庁からの奴ですよね?と聞くと、「そうそう、タダでくれたやつやな」と。これで特別高度工作車の存在が確定しました。
また、特別高度工作車は垂水署に配備で間違いないようです。あと海水システム車も来ていたと仰っておられました。
恐る恐る、「あの、車体番号どうなってましたかね?」と伺うも、「いや、まだ書いてなかったなぁ」とのことでまだ不明。
その後、さっき須磨署で話した91の隊員さんにもお会いし、新しくなった活動帽を見せていだたきました。
肝心の新須磨11ですが、600L水槽を装備し、吐水口は2つの内1つが水泡兼用、もう一つは水専用で、
キャブには「小型タンク車」の文字が入っていました。車両後部の積載物表示を見ると水としか書いていなかったので、
消火剤はポリタンクに入れているようです。タンク車同様、積水口があり、「両側同時積水禁止」のシールが貼られていました。
水泡兼用吐水口の上には、「CAFS装置を使用するときは、絶対にCAFS吐出口以外の吐水コックは開けないでください。」と言う注意書きが。
水とCAFSを同時使用はできないと言う事ですね。それにしても神戸市初のCAFS付&小型タンク車、良い形してますねぇ。
なお、運用開始は4月からだそうです。
板宿出張所を離れ、次は地下鉄で北須磨出張所へ。
以前頂いた情報通り、板宿にあった須磨1は北須磨へ、北須磨の須磨11は東灘11になるようです。
現東灘11がどうなるのかは分かりませんが、まだ使えるでしょうから配置換えか防災センター行きでしょうね。
またまた地下鉄で今度は逆方向、三宮へ。いやぁ、Pitapa便利便利。
中央署に行こうかと思ったのですが、もう夕方だった事もあり予定変更、中央署手前の歩道橋で出動を待っていました。
歩道橋下の阪神三宮駅改修工事を見ながら、歩道橋が揺れているのか体が震えてるのか分からない状態になりつつ、待つ事約40分。
中央署の「消防車出動」の赤色灯が点灯し、中央95が出動して行きました。
(この時の映像は【緊急走行】消防車・救急車【パート8】で紹介)
この日はこれにて帰宅。起きたのが昼だった事もあり、眠たくなかったのでこの日は徹夜。
気付けば朝、ちょっと眠たいなぁと思いつつ撮影へ出発。
水上署の始業点検を撮りたかったのですが、色々あって間に合わず、中央70が運用開始しているとの事だったので中央署へ。
ここで話して頂いた隊員さんもHPを知って下さっていて、色々お話を聞かせて頂きました。
新型感染防止衣についても伺い、「新しいロゴはダサい」と言う事で話が合い、少しテンションUP(笑)
今までのロゴの方が絶対カッコイイと思うんですがねぇ。なぜ「KOBE」にこだわるのだろうか・・・田舎者丸出s(以下略
ちなみに後ろ姿も撮らせてもらいましたが、HPには載せないでと念を押されたので感染防止衣の写真はありません(苦笑)
旧タイプからの変更点は、背中のロゴが変わったのと、背中のペラペラの部分が開いて風通しが少し良くなった事、
ポケットにマジックテープ付のフタが付き、前かがみになった時にポケットの中の物が落ちない様になった事だそうです。
消防隊の活動服も順次オレンジラインが入ったタイプに更新されますが、救急服は新しくならないとの事でした。
最後に「ブログ更新しといてね!」と言って頂けましたが、更新出来たのが今って言う・・・今まで寝てたとは言えない(笑)
中央署を後にし、小雨降る中、兵庫消防署へ。
兵庫70も運用開始していると教えて頂いていたので向ってみると、何やら兵庫1、33小隊が訓練中。
車庫前から三連梯子を架梯し、ベランダの要救助者を救出する訓練を行っているらしい。
兵庫33小隊がベランダへ進入し要救助者を確保。自力歩行可能と言う事で、要救に梯子を降りてもらって救出。
次に自力歩行不可との想定で、応急はしごにて救出。下から援護注水(想定)する兵庫1小隊との連携を確認していた様です。
訓練終了後、新車兵庫70を撮影。旧兵庫70(神消88)が居なかったので、もうセンターに戻った様です。
兵庫署のあとは長田、垂水と確認するも変化なし。西消防署へと向かいます。
新車西10を撮影し、西70を撮ろうと思ったらなぜか車庫裏に。代わりに西5が前に居ました。
西70何かあったのかなとおもいつつ引き続き撮影。前にうまく撮れていなかった西120や、
2年後ぐらいに引退が決定している(らしい)西18などを撮影。西33を眺めていると、車内のスピーカーから予告指令が。
と同時に車庫内に予告指令が流れる。私もビデオカメラに持ち替え歩道へ移動。
本指令が流れ、一番に西95が出動。次に西13、西5、西33、西18と続く。
(この時の映像は【緊急走行】消防車・救急車【パート8】で紹介)
空っぽになった車庫を後に、神戸方面へと戻ることに。
途中、反転引揚がかかって玉津インターで引き返す神消2を目撃。
次にどこへ行こうかと迷いつつ、東灘3が新しくなった事を思い出し東灘消防署へ。
ちょうど車庫前でポンプ装置の確認をしておられた所で、撮影許可を頂き撮影開始。
特に変わったところはありませんでしたが、この東灘3にも新型のガンタイプノズルが備わっていました。
その後一度も出動は掛からず、帰宅後も救急指令しか鳴らないと言う平和な一日でした。(夜中に火災があったようですが)
さて、毎回毎回長い日記を読んで頂いて申し訳ないのですが、もう少しだけお付き合いください。
先ほどネットでこんな記事を発見しました。
「全焼したのは消防署員の過失だ」
(高知新聞)http://203.139.202.230/?&nwSrl=256662&nwIW=1&nwVt=knd
(2ch)http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1268552219/
ハァ?どういう事だ全く。どうせ火災保険をかけていなかったとかで、その腹いせか何かなんだろう・・・
こんな事で消防を訴えるとは。しかも3年前の事を今更騒ぎ立てて裁判を起こすとかどうかしてるとしか思えない。
消防の出動があまりにも遅かったとか、出動先を間違えたとかで消火が遅れたとかならまだしも、
もしそうでなかったとしてこの裁判で訴えが認められたら、日本中火事だらけになってしまいますね。
では、撮影した画像を少しご紹介します。














ここ数日、夕方起きて朝寝ると言う生活になっており、なかなかブログが更新できません(汗)
今日が何日なのか、撮影に行ったのが何日前なのかなどがわからないと言う状況です(苦笑)
※今日のブログは長いです
さて、2日前の12日、なんとなく新車が配備されてるんじゃなかろうかと言う予感がして撮影に出かけました。
まずJRで須磨消防署へ。ここで新車須磨70が運用開始しているのを確認しました。
この時お話しして下さった隊員さんもHPの事を知って頂いていて、色々伺う事が出来ました。
この時板宿から須磨2と須磨91が来ていたのですが、その91の隊員さんに新車の話を伺ったところ、
「今丁度防災センターに取りに行ってるから、あとで見に来たら?」と。その後一通り撮影し、歩いて板宿出張所へ。
出張所前が何やら水道工事か何かで騒がしい中、車庫に新車須磨11の姿が!
丁度センターから帰ってきたところだったようで、新しい車両を点検しておられた隊員さんに許可を頂き撮影開始。
撮影早々、隊員さんがガンタイプノズルを持って登場。持たせて頂いたのですが、以前のものよりだいぶ重たくなっていました。
(今回の新車から、ガンタイプノズルが新しく反動が少ない物になった様です。これから習熟訓練が行われるんでしょうね。)
そうこうしていると、隊員さんから「防災センターにデッカイ扇風機みたいなん積んだ車が来てたわ」との情報が!
総務省消防庁からの奴ですよね?と聞くと、「そうそう、タダでくれたやつやな」と。これで特別高度工作車の存在が確定しました。
また、特別高度工作車は垂水署に配備で間違いないようです。あと海水システム車も来ていたと仰っておられました。
恐る恐る、「あの、車体番号どうなってましたかね?」と伺うも、「いや、まだ書いてなかったなぁ」とのことでまだ不明。
その後、さっき須磨署で話した91の隊員さんにもお会いし、新しくなった活動帽を見せていだたきました。
肝心の新須磨11ですが、600L水槽を装備し、吐水口は2つの内1つが水泡兼用、もう一つは水専用で、
キャブには「小型タンク車」の文字が入っていました。車両後部の積載物表示を見ると水としか書いていなかったので、
消火剤はポリタンクに入れているようです。タンク車同様、積水口があり、「両側同時積水禁止」のシールが貼られていました。
水泡兼用吐水口の上には、「CAFS装置を使用するときは、絶対にCAFS吐出口以外の吐水コックは開けないでください。」と言う注意書きが。
水とCAFSを同時使用はできないと言う事ですね。それにしても神戸市初のCAFS付&小型タンク車、良い形してますねぇ。
なお、運用開始は4月からだそうです。
板宿出張所を離れ、次は地下鉄で北須磨出張所へ。
以前頂いた情報通り、板宿にあった須磨1は北須磨へ、北須磨の須磨11は東灘11になるようです。
現東灘11がどうなるのかは分かりませんが、まだ使えるでしょうから配置換えか防災センター行きでしょうね。
またまた地下鉄で今度は逆方向、三宮へ。いやぁ、Pitapa便利便利。
中央署に行こうかと思ったのですが、もう夕方だった事もあり予定変更、中央署手前の歩道橋で出動を待っていました。
歩道橋下の阪神三宮駅改修工事を見ながら、歩道橋が揺れているのか体が震えてるのか分からない状態になりつつ、待つ事約40分。
中央署の「消防車出動」の赤色灯が点灯し、中央95が出動して行きました。
(この時の映像は【緊急走行】消防車・救急車【パート8】で紹介)
この日はこれにて帰宅。起きたのが昼だった事もあり、眠たくなかったのでこの日は徹夜。
気付けば朝、ちょっと眠たいなぁと思いつつ撮影へ出発。
水上署の始業点検を撮りたかったのですが、色々あって間に合わず、中央70が運用開始しているとの事だったので中央署へ。
ここで話して頂いた隊員さんもHPを知って下さっていて、色々お話を聞かせて頂きました。
新型感染防止衣についても伺い、「新しいロゴはダサい」と言う事で話が合い、少しテンションUP(笑)
今までのロゴの方が絶対カッコイイと思うんですがねぇ。なぜ「KOBE」にこだわるのだろうか・・・田舎者丸出s(以下略
ちなみに後ろ姿も撮らせてもらいましたが、HPには載せないでと念を押されたので感染防止衣の写真はありません(苦笑)
旧タイプからの変更点は、背中のロゴが変わったのと、背中のペラペラの部分が開いて風通しが少し良くなった事、
ポケットにマジックテープ付のフタが付き、前かがみになった時にポケットの中の物が落ちない様になった事だそうです。
消防隊の活動服も順次オレンジラインが入ったタイプに更新されますが、救急服は新しくならないとの事でした。
最後に「ブログ更新しといてね!」と言って頂けましたが、更新出来たのが今って言う・・・今まで寝てたとは言えない(笑)
中央署を後にし、小雨降る中、兵庫消防署へ。
兵庫70も運用開始していると教えて頂いていたので向ってみると、何やら兵庫1、33小隊が訓練中。
車庫前から三連梯子を架梯し、ベランダの要救助者を救出する訓練を行っているらしい。
兵庫33小隊がベランダへ進入し要救助者を確保。自力歩行可能と言う事で、要救に梯子を降りてもらって救出。
次に自力歩行不可との想定で、応急はしごにて救出。下から援護注水(想定)する兵庫1小隊との連携を確認していた様です。
訓練終了後、新車兵庫70を撮影。旧兵庫70(神消88)が居なかったので、もうセンターに戻った様です。
兵庫署のあとは長田、垂水と確認するも変化なし。西消防署へと向かいます。
新車西10を撮影し、西70を撮ろうと思ったらなぜか車庫裏に。代わりに西5が前に居ました。
西70何かあったのかなとおもいつつ引き続き撮影。前にうまく撮れていなかった西120や、
2年後ぐらいに引退が決定している(らしい)西18などを撮影。西33を眺めていると、車内のスピーカーから予告指令が。
と同時に車庫内に予告指令が流れる。私もビデオカメラに持ち替え歩道へ移動。
本指令が流れ、一番に西95が出動。次に西13、西5、西33、西18と続く。
(この時の映像は【緊急走行】消防車・救急車【パート8】で紹介)
空っぽになった車庫を後に、神戸方面へと戻ることに。
途中、反転引揚がかかって玉津インターで引き返す神消2を目撃。
次にどこへ行こうかと迷いつつ、東灘3が新しくなった事を思い出し東灘消防署へ。
ちょうど車庫前でポンプ装置の確認をしておられた所で、撮影許可を頂き撮影開始。
特に変わったところはありませんでしたが、この東灘3にも新型のガンタイプノズルが備わっていました。
その後一度も出動は掛からず、帰宅後も救急指令しか鳴らないと言う平和な一日でした。(夜中に火災があったようですが)
さて、毎回毎回長い日記を読んで頂いて申し訳ないのですが、もう少しだけお付き合いください。
先ほどネットでこんな記事を発見しました。
「全焼したのは消防署員の過失だ」
(高知新聞)http://203.139.202.230/?&nwSrl=256662&nwIW=1&nwVt=knd
(2ch)http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1268552219/
ハァ?どういう事だ全く。どうせ火災保険をかけていなかったとかで、その腹いせか何かなんだろう・・・
こんな事で消防を訴えるとは。しかも3年前の事を今更騒ぎ立てて裁判を起こすとかどうかしてるとしか思えない。
消防の出動があまりにも遅かったとか、出動先を間違えたとかで消火が遅れたとかならまだしも、
もしそうでなかったとしてこの裁判で訴えが認められたら、日本中火事だらけになってしまいますね。
では、撮影した画像を少しご紹介します。














メガネの大切さを改めて思い知った、北33です。
別にメガネがなくても見えるんですが、長時間かけずにいるとよく見える方の左目に負担がかかりすぎて、後々もの凄いことに・・・
昨日、朝起きてベットの上の眼鏡を手に取ると、なぜか右側のツルだけネジがとれて外れていると言う状況。
不思議に思いながらねじを探すものの、あまりにも小さなネジなので見つからず。
仕方ないので撮影の帰りにでもメガネ屋に持っていこうと思い、家の外に出てみると2cm程度の積雪が・・・
阪神高速北神戸線は箕谷~藍那間が雪のために通行止めになるなど、交通機関にも大きく影響が。
新唐櫃トンネルを抜けたあたりから長野県でも走ってるのかと思う様な大雪で、前も見えないぐらい。
(それでも神戸電鉄は止まらない、さすが神鉄クオリティ!)
新神戸トンネルを抜けると風景は一変、三宮は雨。さすが北区、六甲山を越えるだけでこうも違うとは。
水上消防署に向かう予定だったのですが、中央消防署に中央2、3、4、33の姿が。
新車中央70の姿もあったので、これは撮らねばと予定を変更し撮影開始。
しかーし!雨が一気に強くなり、持っていた折り畳み傘などへの役にも立たず全身びしょ濡れに・・・
雨は消防車の赤色がハッキリ出るから好きなんですが、こうもどっさり降られると困りものですね。
大雨の中で傘を持ちつつの撮影は長くは続けられず、洋服の青山の駐車場で雨宿り。
この寒さに果敢にもカイロ1個で臨んでいると。車庫に救急指令が鳴り響く。
出動を撮影し、寒くてこれ以上立っているのも辛いので、撮影は切り上げこの日も祖父のお見舞へ。
家に帰る際、壊れたメガネを直してもらいにメガネ屋へ・・・本日定休日(´・ω・`)
仕方がないのであきらめて家に帰り、撮ってきた画像の整理などを済ませて就寝。
・・・そして今日、何かしらの激痛に襲われ目が覚める。頭が痛い。
理由はわかっている。昨日一日メガネをかけずに過ごし、なおかつ帰宅後ずっとPCに向かっていた為なのだが・・・・
案の定、目の奥の強烈な痛みと吐き気、そしてめまいに襲われ、寝たくても寝れないし、立ち上がりもできない。
目薬をさしたりカイロを当てたりしてなんとか少し痛みが治まり、やっと眠りにつくことに成功。
「明日こそは撮影に回るぞ!」そう思っていたのに、気付けば時間はお昼の3時30分。
でもせっかくの良い天気だったので、メガネを直してもらった後、日の入りまでの2時間で東灘消防署へ。
偶然にも神消22が事務連絡で東灘署に現れたので、やっとこさ全景を撮る事に成功しました。
ついでに東灘33も、いつもシャッターが開いているのですが、ラッキーなことに今日は珍しく閉まっていました。
とまぁ、だらだらと書いているわけですが、文章が色々おかしいと思います・・・。
まだ今朝の頭痛とめまいが残っていて、自分でも何を書いているのかよくわかりません(苦笑)
では、昨日と今日に撮影した写真を少しご紹介します。
そう言えば東灘33って、車両バランスの関係からか、後輪のタイヤの位置がちょっとおかしいですよね。
あ、あともし東灘120が引退した時には、東灘署名物のあのサンダーバードみたいな装置は無くなるんでしょうかね?








あ、言い忘れてたんですが、10日の読売新聞に気になる記事がありましたのでご紹介します。
その記事によると、神戸市消防局が市民防災総合センターに新しい訓練施設を作るそうです。
大阪市のビデオ店放火事件や東灘区の工場火災などを受けて、新年度予算に1億8326万円を計上。
「都市災害対応訓練施設」と言う、コンクリート造4階建て述べ800㎡の建物で、
1階は工場や倉庫、2階は雑居ビル、3階は事務所、4階は共同住宅の間取りをそれぞれ再現し、
それに合わせて消防用設備も再現。家具なども設置されるとのこと。
同様の施設は東京、大阪、京都にもあり、全国で4か所目になるらしい。
うーん、ますます防災センターのグランドが狭くなるのか・・・
もし私が就職できたとしたら、そのころには400mトラックだけになってるんじゃないだろうか(笑)
来年か再来年には山手出張所の建て替えも始まる事ですし、最近神戸消防の強化が進んでいますね。
せっかく作るんだから、京都市みたいに何隊かずつが毎日交代で訓練に行く様な形をとればいいですよね。
別にメガネがなくても見えるんですが、長時間かけずにいるとよく見える方の左目に負担がかかりすぎて、後々もの凄いことに・・・
昨日、朝起きてベットの上の眼鏡を手に取ると、なぜか右側のツルだけネジがとれて外れていると言う状況。
不思議に思いながらねじを探すものの、あまりにも小さなネジなので見つからず。
仕方ないので撮影の帰りにでもメガネ屋に持っていこうと思い、家の外に出てみると2cm程度の積雪が・・・
阪神高速北神戸線は箕谷~藍那間が雪のために通行止めになるなど、交通機関にも大きく影響が。
新唐櫃トンネルを抜けたあたりから長野県でも走ってるのかと思う様な大雪で、前も見えないぐらい。
(それでも神戸電鉄は止まらない、さすが神鉄クオリティ!)
新神戸トンネルを抜けると風景は一変、三宮は雨。さすが北区、六甲山を越えるだけでこうも違うとは。
水上消防署に向かう予定だったのですが、中央消防署に中央2、3、4、33の姿が。
新車中央70の姿もあったので、これは撮らねばと予定を変更し撮影開始。
しかーし!雨が一気に強くなり、持っていた折り畳み傘などへの役にも立たず全身びしょ濡れに・・・
雨は消防車の赤色がハッキリ出るから好きなんですが、こうもどっさり降られると困りものですね。
大雨の中で傘を持ちつつの撮影は長くは続けられず、洋服の青山の駐車場で雨宿り。
この寒さに果敢にもカイロ1個で臨んでいると。車庫に救急指令が鳴り響く。
出動を撮影し、寒くてこれ以上立っているのも辛いので、撮影は切り上げこの日も祖父のお見舞へ。
家に帰る際、壊れたメガネを直してもらいにメガネ屋へ・・・本日定休日(´・ω・`)
仕方がないのであきらめて家に帰り、撮ってきた画像の整理などを済ませて就寝。
・・・そして今日、何かしらの激痛に襲われ目が覚める。頭が痛い。
理由はわかっている。昨日一日メガネをかけずに過ごし、なおかつ帰宅後ずっとPCに向かっていた為なのだが・・・・
案の定、目の奥の強烈な痛みと吐き気、そしてめまいに襲われ、寝たくても寝れないし、立ち上がりもできない。
目薬をさしたりカイロを当てたりしてなんとか少し痛みが治まり、やっと眠りにつくことに成功。
「明日こそは撮影に回るぞ!」そう思っていたのに、気付けば時間はお昼の3時30分。
でもせっかくの良い天気だったので、メガネを直してもらった後、日の入りまでの2時間で東灘消防署へ。
偶然にも神消22が事務連絡で東灘署に現れたので、やっとこさ全景を撮る事に成功しました。
ついでに東灘33も、いつもシャッターが開いているのですが、ラッキーなことに今日は珍しく閉まっていました。
とまぁ、だらだらと書いているわけですが、文章が色々おかしいと思います・・・。
まだ今朝の頭痛とめまいが残っていて、自分でも何を書いているのかよくわかりません(苦笑)
では、昨日と今日に撮影した写真を少しご紹介します。
そう言えば東灘33って、車両バランスの関係からか、後輪のタイヤの位置がちょっとおかしいですよね。
あ、あともし東灘120が引退した時には、東灘署名物のあのサンダーバードみたいな装置は無くなるんでしょうかね?








あ、言い忘れてたんですが、10日の読売新聞に気になる記事がありましたのでご紹介します。
その記事によると、神戸市消防局が市民防災総合センターに新しい訓練施設を作るそうです。
大阪市のビデオ店放火事件や東灘区の工場火災などを受けて、新年度予算に1億8326万円を計上。
「都市災害対応訓練施設」と言う、コンクリート造4階建て述べ800㎡の建物で、
1階は工場や倉庫、2階は雑居ビル、3階は事務所、4階は共同住宅の間取りをそれぞれ再現し、
それに合わせて消防用設備も再現。家具なども設置されるとのこと。
同様の施設は東京、大阪、京都にもあり、全国で4か所目になるらしい。
うーん、ますます防災センターのグランドが狭くなるのか・・・
もし私が就職できたとしたら、そのころには400mトラックだけになってるんじゃないだろうか(笑)
来年か再来年には山手出張所の建て替えも始まる事ですし、最近神戸消防の強化が進んでいますね。
せっかく作るんだから、京都市みたいに何隊かずつが毎日交代で訓練に行く様な形をとればいいですよね。
最近物忘れが多い、北33です。
さて、本日3月7日は自治体消防が発足した“消防記念日”と言うことで、長田区で放水訓練が行われました。
その前に水上消防署に寄り、帰ってきていた水上10を撮影。そのままポートライナーに乗って三宮へ。
コンビニでます寿司のおにぎり2個を購入し、JRで鉄人28号の居る新長田駅へ。
開始の少し前に到着し、隊員さんに新車情報などを伺いました。なななんと長田30が・・・長田100、120が・・・
会場では北京オリンピック金メダリストの朝原さんを一日消防局長に向かえ、
水もしたたるいい鉄人「ガオーッ」放水訓練 が行われました。
うーん・・・もう少し良いネーミングは無かったのかと小一時間(以下略
長田消防署からも長田5、27が参加し、雨が降りしきる中、たくさんの地元の方々が集まって見学しておられました。
私も服が重たくなるほどビショ濡れになってしまいましたが、長田27の全景が撮れたのでヨシとします(笑)
朝原さんの指揮の元、「鉄人28号」に向かって長田消防団や防災福祉コミュニティ、幼稚園児などが一斉放水を行いました。
が、しかし・・・小型動力ポンプの内の1台が不調だった様で、終始、1線2口が放水出来ずに終わってしまうと言うアクシデントが。
一斉放水が終了後、テントの中では消防団の紹介や、神戸市消防音楽隊の方々による演奏が行われました。
その際、会場に来ていた小さな子供さん達に交代で演奏の指揮を執らせてあげるイベントがありました。
子供さんの振る指揮棒にあわせて、ゆっくり振れば演奏もゆっくりに、超ゆっくり振れば演奏も超ゆっくりに、
いきなり早く振っても演奏もあわせて早くなり・・・消防音楽隊、さすがだなと思いましたよ。
一通り撮影し、長田5の後ろにぎゅうぎゅう詰めに乗り込んで帰っていく長田30小隊を見送り三宮へ。
その後は、先日から日赤病院に入院している祖父のお見舞いの為、そごうでバームクーヘンを購入しバス停へ。
バスを待っている間、ここでやっと、買ってあったます寿司にありつくことが出来ました。
実は朝から何も食べていなかったので、これが今日はじめての食事でしたが・・・好きな事をしていると空腹感を忘れますね(笑
と、言う訳で今日撮影した画像と、門吉さまよりご提供頂きました「旧センター13」の画像をご紹介します。
現役引退後、今まで消防学校で頑張ってきたセンター13も、旧須磨13にバトンタッチ。今までお疲れ様でした。







・・・ん?
なんですか?気になる?・・・長田30が?長田100と120が何なのか教えろって?
思った人も思ってない人も居るかと思いますが(笑
実はですね、会場でお話を伺った所、来年度予算で長田30が新車に更新される予定だそうです!
そして長田100、120は、排ガス規制によりこの4月で引退となるようです・・・
神戸市内を走れなくなるだけなので、他都市で活躍する可能性もなきにしもあらずですね。
ちなみに同時期に納入された100、120も同様の処置が取られるとのことです。
隊員さん曰く、「実際使ってないから」との事でしたので、車庫が空くだけと言う感じでしょうか。
・・・ん?と言うことは垂水120も?じゃあそこに特別高度工作車が?可能性はありますね。
掲示板から頂いた情報では、今月中旬に配備されるとの事ですので、非常に楽しみですね!
さて、本日3月7日は自治体消防が発足した“消防記念日”と言うことで、長田区で放水訓練が行われました。
その前に水上消防署に寄り、帰ってきていた水上10を撮影。そのままポートライナーに乗って三宮へ。
コンビニでます寿司のおにぎり2個を購入し、JRで鉄人28号の居る新長田駅へ。
開始の少し前に到着し、隊員さんに新車情報などを伺いました。なななんと長田30が・・・長田100、120が・・・
会場では北京オリンピック金メダリストの朝原さんを一日消防局長に向かえ、
水もしたたるいい鉄人「ガオーッ」放水訓練 が行われました。
うーん・・・もう少し良いネーミングは無かったのかと小一時間(以下略
長田消防署からも長田5、27が参加し、雨が降りしきる中、たくさんの地元の方々が集まって見学しておられました。
私も服が重たくなるほどビショ濡れになってしまいましたが、長田27の全景が撮れたのでヨシとします(笑)
朝原さんの指揮の元、「鉄人28号」に向かって長田消防団や防災福祉コミュニティ、幼稚園児などが一斉放水を行いました。
が、しかし・・・小型動力ポンプの内の1台が不調だった様で、終始、1線2口が放水出来ずに終わってしまうと言うアクシデントが。
一斉放水が終了後、テントの中では消防団の紹介や、神戸市消防音楽隊の方々による演奏が行われました。
その際、会場に来ていた小さな子供さん達に交代で演奏の指揮を執らせてあげるイベントがありました。
子供さんの振る指揮棒にあわせて、ゆっくり振れば演奏もゆっくりに、超ゆっくり振れば演奏も超ゆっくりに、
いきなり早く振っても演奏もあわせて早くなり・・・消防音楽隊、さすがだなと思いましたよ。
一通り撮影し、長田5の後ろにぎゅうぎゅう詰めに乗り込んで帰っていく長田30小隊を見送り三宮へ。
その後は、先日から日赤病院に入院している祖父のお見舞いの為、そごうでバームクーヘンを購入しバス停へ。
バスを待っている間、ここでやっと、買ってあったます寿司にありつくことが出来ました。
実は朝から何も食べていなかったので、これが今日はじめての食事でしたが・・・好きな事をしていると空腹感を忘れますね(笑
と、言う訳で今日撮影した画像と、門吉さまよりご提供頂きました「旧センター13」の画像をご紹介します。
現役引退後、今まで消防学校で頑張ってきたセンター13も、旧須磨13にバトンタッチ。今までお疲れ様でした。







・・・ん?
なんですか?気になる?・・・長田30が?長田100と120が何なのか教えろって?
思った人も思ってない人も居るかと思いますが(笑
実はですね、会場でお話を伺った所、来年度予算で長田30が新車に更新される予定だそうです!
そして長田100、120は、排ガス規制によりこの4月で引退となるようです・・・
神戸市内を走れなくなるだけなので、他都市で活躍する可能性もなきにしもあらずですね。
ちなみに同時期に納入された100、120も同様の処置が取られるとのことです。
隊員さん曰く、「実際使ってないから」との事でしたので、車庫が空くだけと言う感じでしょうか。
・・・ん?と言うことは垂水120も?じゃあそこに特別高度工作車が?可能性はありますね。
掲示板から頂いた情報では、今月中旬に配備されるとの事ですので、非常に楽しみですね!
YouTubeの動画コーナーに、新しい動画をUPしたのでご覧ください。
掲示板からご要望を頂きましたので、内容は少なめですが作成しましたのでご紹介します。
あまりに尺が短くなるので、以前、防災センターで行われた「練成会」の様子が半分以上占めていますが。
なお、掲載している動画は「出動シーン」「緊急走行シーン」「現場活動シーン」などです。
ご覧になるかどうかの判断は、各人にお任せしております。すべて自己判断でお願いします。
※当方動画編集の設備が整っていないため、撮影時には極力一般人が映り込んだり、
一般車のバンバーが映り込まない様に配慮して撮影しております。
が、しかし、撮影時の状況によってはどうしても映り込んでしまう事が御座います。(隊員さんのお顔等)
ご迷惑をお掛けいたしますが、私の撮影対象はあくまで消防・救急車両ですので、
何卒ご容赦くださいますようお願い申し上げます。
それでは、第七弾をご覧ください。
↓クリックするとYouTubeに接続します
【緊急走行】消防車・救急車【パート7】
掲示板からご要望を頂きましたので、内容は少なめですが作成しましたのでご紹介します。
あまりに尺が短くなるので、以前、防災センターで行われた「練成会」の様子が半分以上占めていますが。
なお、掲載している動画は「出動シーン」「緊急走行シーン」「現場活動シーン」などです。
ご覧になるかどうかの判断は、各人にお任せしております。すべて自己判断でお願いします。
※当方動画編集の設備が整っていないため、撮影時には極力一般人が映り込んだり、
一般車のバンバーが映り込まない様に配慮して撮影しております。
が、しかし、撮影時の状況によってはどうしても映り込んでしまう事が御座います。(隊員さんのお顔等)
ご迷惑をお掛けいたしますが、私の撮影対象はあくまで消防・救急車両ですので、
何卒ご容赦くださいますようお願い申し上げます。
それでは、第七弾をご覧ください。
↓クリックするとYouTubeに接続します
【緊急走行】消防車・救急車【パート7】
最近雨ばっかりでテンションが低い、北33です。
いきなりですがなななんと、ついに新車が続々配備されます!
先程、いつもコメントを下さる方(名前は控えさせて頂きます)からメールを頂き、
まもなく配備される新車の情報を頂きました。頂いた情報は以下のとおりです。
東灘3(小型ポンプ)、兵庫21(方面特災車)、須磨11(CAFS付小型タンク車)、
西10、水上10、センター10、兵庫70、中央70、須磨70
ここで気になるのが兵庫21ですが、昨年から神消22が何度も運南出張所に出向していたので、
もしかしたらと思っていましたが・・・まさか本当に南部方面?特殊災害隊を作るとは・・・
東灘21もあんまり意味ない配備だなぁと思っていたのですが、今度は水上の真隣の兵庫に・・・
方面特災隊をきちんと東西南北に配備したいなら、南方面は大橋出張所が最適なのでしょうが、
大橋は指揮支援隊なので仕方なく運南にしたのではないかと思います。板宿ではダメなんだろうか?
そしてもう一つ驚いたのが、CAFS付が垂水14ではなく須磨11だったと言う事!
そしてまさかの小型ポンプ車ベースの小型タンク車。予想外過ぎましたね。
ちなみに別記事に頂いたV125さんからのコメントによりますと、須磨11は板宿に、
須磨1が北須磨に移動され、元須磨11は東灘に配置換えになるとの事です。
10t水槽車ですが、3台ともISUZUギガベースです。なお、西10、センター10は
石油貯蔵施設立地対策等交付金施設ですが、水上10は神戸市が買った車両だそうです。
ちなみに水上10の件ですが、V125さまから頂いた情報では神戸空港に配備されているとの事です。
神戸空港はしょっちゅう利用するのですが、あの10t水槽車が水上10だったんですね。
また、総務省消防庁からの貸与車両もそろそろ配備されそうです。恐らくISUZUベースだそうです。
そして大型ブロアー車の件ですが、やはり特別高度工作車が今月中に垂水に配備されるようです。
いやぁ、楽しみになってきました!!!
いきなりですがなななんと、ついに新車が続々配備されます!
先程、いつもコメントを下さる方(名前は控えさせて頂きます)からメールを頂き、
まもなく配備される新車の情報を頂きました。頂いた情報は以下のとおりです。
東灘3(小型ポンプ)、兵庫21(方面特災車)、須磨11(CAFS付小型タンク車)、
西10、水上10、センター10、兵庫70、中央70、須磨70
ここで気になるのが兵庫21ですが、昨年から神消22が何度も運南出張所に出向していたので、
もしかしたらと思っていましたが・・・まさか本当に南部方面?特殊災害隊を作るとは・・・
東灘21もあんまり意味ない配備だなぁと思っていたのですが、今度は水上の真隣の兵庫に・・・
方面特災隊をきちんと東西南北に配備したいなら、南方面は大橋出張所が最適なのでしょうが、
大橋は指揮支援隊なので仕方なく運南にしたのではないかと思います。板宿ではダメなんだろうか?
そしてもう一つ驚いたのが、CAFS付が垂水14ではなく須磨11だったと言う事!
そしてまさかの小型ポンプ車ベースの小型タンク車。予想外過ぎましたね。
ちなみに別記事に頂いたV125さんからのコメントによりますと、須磨11は板宿に、
須磨1が北須磨に移動され、元須磨11は東灘に配置換えになるとの事です。
10t水槽車ですが、3台ともISUZUギガベースです。なお、西10、センター10は
石油貯蔵施設立地対策等交付金施設ですが、水上10は神戸市が買った車両だそうです。
ちなみに水上10の件ですが、V125さまから頂いた情報では神戸空港に配備されているとの事です。
神戸空港はしょっちゅう利用するのですが、あの10t水槽車が水上10だったんですね。
また、総務省消防庁からの貸与車両もそろそろ配備されそうです。恐らくISUZUベースだそうです。
そして大型ブロアー車の件ですが、やはり特別高度工作車が今月中に垂水に配備されるようです。
いやぁ、楽しみになってきました!!!