(※5大特集掲載より先に、こちらを掲載いたします。)
先日、かまきち様より情報を頂きました「北29」の件、調べてまいりました。
調べました結果から言いますと、北29は北消防署に配備されていました。
車輌は、元兵庫28→元神消28→現北29 の高所活動車です。
このデッキ型の高所活動車は、現場で非常に使いづらいと不評で、
兵庫28だった時に神消28として防災センターで予備車となった車輌です。
何故北消防署にこの車輌が配備されたかと言うと・・・
北消防署の北15(スノーケル車)が大きくて狭隘地区に入っていけないため、
「小さい梯子車にしてくれ」との北消防署から要望があったそうだ。
それに対して「防災センターに一台余ってるのがあるから、それを使って」との返事が。
だがその車輌はデッキ型の高所活動車だった。それに対して北消防署側は、
「その車輌は使いづらいので、その車輌を北署に配備するなら、次に梯子車を買う時には
一番最初に北消防署に配備する事を条件にして下さい。」と答えたそうです。
そういうわけで先月、北消防署に高所活動車が配備されたと言うことだそうです。
ちなみに「29」と言う車体番号は、元々は支援車の車体番号なんですが、
支援車が廃車になった為に「29」と言う車体番号に空きが出来たのです。
北管内には、すでに北神分署に北28と言う“使いやすい方”の高所活動車があるため、
同じ「高所活動車の車体番号“28”」を使うと被ってしまう、そこで空いていた“29”を使用した様だ。
なお元北15は、現在防災センターに置かれているそうだ。






先日、かまきち様より情報を頂きました「北29」の件、調べてまいりました。
調べました結果から言いますと、北29は北消防署に配備されていました。
車輌は、元兵庫28→元神消28→現北29 の高所活動車です。
このデッキ型の高所活動車は、現場で非常に使いづらいと不評で、
兵庫28だった時に神消28として防災センターで予備車となった車輌です。
何故北消防署にこの車輌が配備されたかと言うと・・・
北消防署の北15(スノーケル車)が大きくて狭隘地区に入っていけないため、
「小さい梯子車にしてくれ」との北消防署から要望があったそうだ。
それに対して「防災センターに一台余ってるのがあるから、それを使って」との返事が。
だがその車輌はデッキ型の高所活動車だった。それに対して北消防署側は、
「その車輌は使いづらいので、その車輌を北署に配備するなら、次に梯子車を買う時には
一番最初に北消防署に配備する事を条件にして下さい。」と答えたそうです。
そういうわけで先月、北消防署に高所活動車が配備されたと言うことだそうです。
ちなみに「29」と言う車体番号は、元々は支援車の車体番号なんですが、
支援車が廃車になった為に「29」と言う車体番号に空きが出来たのです。
北管内には、すでに北神分署に北28と言う“使いやすい方”の高所活動車があるため、
同じ「高所活動車の車体番号“28”」を使うと被ってしまう、そこで空いていた“29”を使用した様だ。
なお元北15は、現在防災センターに置かれているそうだ。





