神戸市消防局 情報写真館 管理人ブログ

神戸市消防局情報写真館の管理人ブログです。 新HP「神戸市消防局情報写真館」も、略称は今まで通り「神消写真館」です。

2008年7月20日深夜23時40分頃、有馬温泉街某所にて、建物火災が発生した。
管理人は火災を知った瞬間、カメラを片手に現場に向かってしまった。(意味深)
現場は家から車で20分位かかるのだが、急いで向かった・・・
現場に着いた時には、すでに炎の噴出は止まっていたが、まだ白煙と少しの炎が見えていた。
なお、この火災での死傷者はなし。不幸中の幸いですね・・・

※※今回の記事は、以前お知らせしました災害現場画像の掲載に関しての問題があります。
以前「今後の掲載方法については検討中」と言うようなことを書かせて頂きましたが、今後は
現場がモロに写っている様な画像は全てモザイクにより処理して見えないようにすると言う対応と
させて頂き、画像から現場の正確な場所が特定出来ない様にも致します。もちろん、活動している
消防車両、消防隊員さんのお姿は掲載して行きます。(お顔にモザイクは入れています)
このような判断も、まったく被災者の方のお気持ちを考えないような安易な考えではなく、当HPを
ご覧頂いている方々に、実際の消防の活動とはどういうものなのか。テレビでしか見たこと無い
火災や事故の現場で、私たちの住んでいる市の消防はどのように活動しているのか。そういうことを
本物の活動現場の写真を掲載することによって少しでも感じていただき、皆様の防災への意識を
高めて頂ければ、ましてや消防に興味を持って防災についてもっと学ぼう、などと思って頂ければ。
そう思い、このような形ではありますが掲載すると言う判断を致しました。災害現場の画像を掲載
している他消防サイトが閉鎖などする中、当HPではそのリスクを負ってでも掲載しようと思います。
現場画像の掲載に関しては賛否両論御座いますでしょうが、皆様のご理解をお願い申し上げます。

※なお、夜間の撮影のためフラッシュは使用していないので、かなりブレています。
  ブレた画像を見つめたりすると気分が悪くなる場合がありますのでご注意ください。

※現場画像が苦手の方はご遠慮ください。モザイクは掛けてありますが、「戻る」ボタンを。

※ご観覧の際は火災で大事な財産を失われた方のお気持ちを考えながら、そして自分もこのような
 火災を起こさないようにと心に刻みながらご覧頂ければと思います。

・・・概要・・・
場所・神戸市北区 有馬温泉街某所
区別・建物火災(第二出動)
出動台数・17台
死傷者・なし
鎮圧・0時30分頃
鎮火・1時40分頃

・・・出動車両(管理人調べ)・・・
北1(北消防署・ポンプ隊)
北3(有馬出張所・ポンプ隊)
北21(山田出張所・ポンプ隊)
北25(北消防署・空気充填照明車)第二
北28(北神分署・高所活動車)
北30(北消防署・専任救助隊)
北33(北神分署・署救助隊)
北61(北神分署・査察広報車)
北70(北消防署・指揮隊)
北90(北消防署・救急隊)
灘3(青谷橋出張所・ポンプ隊)第二
灘13(灘消防署・ポンプ隊)
灘30(灘消防署・専任救助隊)第二
東灘2(深田池出張所・ポンプ隊)第二
中央13(中央消防署・ポンプ隊)
水上30(水上消防署・特別高度救助隊)第二
神消2(水上消防署・本部指揮隊)
神消22(水上消防署・特殊災害隊)第二


2008.7.20 北区 有馬温泉街 建物火災 一眼 002
管理人が現場付近に到着した際の様子

2008.7.20 北区 有馬温泉街 建物火災 一眼 006
現場に到着し、北28へ中継送水している北21

2008.7.20 北区 有馬温泉街 建物火災 一眼 013
現場では北28により梯上放水(塔上放水)&照明活動が行われていた

2008.7.20 北区 有馬温泉街 建物火災 一眼 015
その2

2008.7.20 北区 有馬温泉街 建物火災 一眼 017
その3

2008.7.20 北区 有馬温泉街 建物火災 一眼 022
北28による照明活動

2008.7.20 北区 有馬温泉街 建物火災 一眼 024
第二出動により北本署から北25(空気充填照明車)が到着

2008.7.20 北区 有馬温泉街 建物火災 一眼 025
その2

2008.7.20 北区 有馬温泉街 建物火災 一眼 030
現場で活動する隊員さん達

2008.7.20 北区 有馬温泉街 建物火災 一眼 035
北25照明活動開始

2008.7.20 北区 有馬温泉街 建物火災 一眼 037
北25の照明活動により明るく照らされた現場

2008.7.20 北区 有馬温泉街 建物火災 一眼 041
北25 空気呼吸器用空気ボンベの空気充填設備

2008.7.20 北区 有馬温泉街 建物火災 一眼 042
青谷橋小隊現場到着

2008.7.20 北区 有馬温泉街 建物火災 一眼 044
北70 北指揮により、周辺住民や宿泊客への広報活動も行われた

2008.7.20 北区 有馬温泉街 建物火災 一眼 046
神消2 本部指揮隊はすでに現着していた

2008.7.20 北区 有馬温泉街 建物火災 一眼 049
第一出動で出動した神消北90

2008.7.20 北区 有馬温泉街 建物火災 一眼 053
(恐らく)第二出動で出動した神消灘3

2008.7.20 北区 有馬温泉街 建物火災 一眼 059
第二出動で指揮隊の支援活動のために出動した神消22 なお神消22は建物火災第二出動が掛かればどこへでも出動して本部指揮隊の支援を行う

2008.7.20 北区 有馬温泉街 建物火災 一眼 061
第二出動で出動した神消灘30 灘専任救助隊

2008.7.20 北区 有馬温泉街 建物火災 一眼 062
第二出動で出動した 神消東灘2 恐らく火災発生時に北神への配置転換へ向かっていた所だったかと推測

2008.7.20 北区 有馬温泉街 建物火災 一眼 065
第一出動で出動した神消灘13

2008.7.20 北区 有馬温泉街 建物火災 一眼 070
北28による活動

2008.7.20 北区 有馬温泉街 建物火災 一眼 083
深田池小隊

2008.7.20 北区 有馬温泉街 建物火災 一眼 084
現場に集結した専任救助隊

2008.7.20 北区 有馬温泉街 建物火災 一眼 088
せわしなく動き回り、迅速な活動をする隊員さん

2008.7.20 北区 有馬温泉街 建物火災 一眼 109
今回の火災でも、消防団の方々の力が頑張って下さり、すごく助かったそうだ

2008.7.20 北区 有馬温泉街 建物火災 一眼 152
消防団員さん その2

2008.7.20 北区 有馬温泉街 建物火災 一眼 113
北28による悌上放水

2008.7.20 北区 有馬温泉街 建物火災 一眼 117
専任救助隊による隣接する建物屋根上への進入

2008.7.20 北区 有馬温泉街 建物火災 一眼 141
北本署から、北本署に待機出動していた神消北5によって現場まで出動されてきた大隊長さん(北消防署署長さん)なお北5はそのまま直ぐに北本署へと引き上げ

2008.7.20 北区 有馬温泉街 建物火災 一眼 143
屋内進入していた専任救助隊の隊員さん

2008.7.20 北区 有馬温泉街 建物火災 一眼 170
現場指揮所周辺

2008.7.20 北区 有馬温泉街 建物火災 一眼 177
北28の活動 別アングルから

2008.7.20 北区 有馬温泉街 建物火災 一眼 179
その2

2008.7.20 北区 有馬温泉街 建物火災 一眼 191
三連梯子にて隣接する建物屋根上へ上がり、残り火や落下物が無いか確認する専任救助隊(水上30小隊?)

2008.7.20 北区 有馬温泉街 建物火災 一眼 226
直ぐ近くの有馬出張所から出動し、いち早く現着した神消北3

2008.7.20 北区 有馬温泉街 建物火災 一眼 224
北3 後方から

2008.7.20 北区 有馬温泉街 建物火災 一眼 229
北神分署から出動し、北3の次に早く現着した神消北33 北神署救助隊 なお、この火災での署救助隊の出動は北33のみであった

2008.7.20 北区 有馬温泉街 建物火災 一眼 239
現場を、今までとは逆側から見る

2008.7.20 北区 有馬温泉街 建物火災 一眼 244
建物の外壁が落ちそうになっていて危険だったため、わざと落下させるために剥がれ落ちそうな外壁に放水する隊員さん

2008.7.20 北区 有馬温泉街 建物火災 一眼 246
その2

2008.7.20 北区 有馬温泉街 建物火災 一眼 252
ブレてうまく取れませんでしたが、現場ではこの距離まで近づけました

2008.7.20 北区 有馬温泉街 建物火災 一眼 285
外壁の裏側にまだくすぶっている火を消すと共に、落ちそうな外壁を取り除いている北28の隊員さん なおこの時は最初の部署位置からさらに現場直近へ移動し、再度活動を再開した

2008.7.20 北区 有馬温泉街 建物火災 一眼 289
その2

2008.7.20 北区 有馬温泉街 建物火災 一眼 311
北70 北指揮車を後方から

2008.7.20 北区 有馬温泉街 建物火災 一眼 327
その2

2008.7.20 北区 有馬温泉街 建物火災 一眼 320
活動を終了した北28

2008.7.20 北区 有馬温泉街 建物火災 一眼 325
ブレていてすみません。 現場で活動中の水上30小隊(スーパーイーグルこうべ)

2008.7.20 北区 有馬温泉街 建物火災 一眼 329
管理人は鎮火が入る少し前に現場を後にしました

2008.7.20 北区 有馬温泉街 建物火災 一眼 333
活動中、北28に送水し続けた北21

2008.7.20 北区 有馬温泉街 建物火災 一眼 336
水上消防署から瞬時に駆けつけた水上30スーパーイーグルこうべ(特別高度救助隊)

2008.7.20 北区 有馬温泉街 建物火災 一眼 339
関西電力の車両 現場では電柱に登り、当該建物への電気の供給をストップしてくださりました











※この下にある画像は、すごく不思議な撮れ方をしたものなのですが、見るとかなり気分が悪くなります。
管理人も見た瞬間に酔ってしまった程です。うまくは取れてませんが、奇妙な物なので興味のある方のみどうぞ












2008.7.20 北区 有馬温泉街 建物火災 一眼 242


スポンサーサイト



※芦屋消防救助隊の訓練の様子を掲載する前に、先日11日に北神分署で
懸垂下降訓練およびはしごクレーン救出の訓練が行われましたので先に掲載致します。

まずはじめに、いきなりお邪魔したにも関わらず快く写真を撮らせて下さった上、
スポーツドリンクや防災手帳、シール、消しゴムなどを下さった三係の隊長、隊員さんに
この場を借りて改めて御礼申し上げます。先日は本当にありがとうございました。


さて、7月11日に北神分署で懸垂下降やはしごクレーンの訓練が行われておりました。
毎日練習されているそうですが、出動等でなかなか長い時間訓練が出来ないそうです。
今回取材に伺った際にはもうすでに訓練は始まっていたのですが・・・
まず伺った時には、署救隊員さんと救急隊員さんを交えた懸垂下降の訓練を行っておられました。
その後、従来の方式の(都市型ロープレスキュー方式ではない)はしごクレーン救助法の一連の動作の
確認をされていました。(メインロープは3っ打の代わりにスタティックロープをダブルロープで使っておられました)
また、今回は訓練中に消防、救急ともに出動が無かったので、最後まで訓練が行われました。

※今回は訓練の画像ですので、説明文は必要と思われる写真にだけ書いております※
※今回の撮影枚数は239枚と少なめですが、その中の数枚を抜粋しております※



2008.7.11 訓練 by北神分署 078


2008.7.11 訓練 by北神分署 001


2008.7.11 訓練 by北神分署 007


2008.7.11 訓練 by北神分署 012


2008.7.11 訓練 by北神分署 025


2008.7.11 訓練 by北神分署 038


2008.7.11 訓練 by北神分署 044

救急隊員さんにムンターヒッチ(これは色々な呼び方がありますが、管理人はこの呼び方を使います)
の作り方を指導されている1コマ。これは、エイトカンやATC,ストップ、ID、などと言った降下器を使用
せずとも、カラビナにロープを絡めて、その摩擦を使って制動を掛け降下する方法である


2008.7.11 訓練 by北神分署 049


2008.7.11 訓練 by北神分署 080


2008.7.11 訓練 by北神分署 084


2008.7.11 訓練 by北神分署 118


2008.7.11 訓練 by北神分署 121


2008.7.11 訓練 by北神分署 130


2008.7.11 訓練 by北神分署 142


2008.7.11 訓練 by北神分署 153


2008.7.11 訓練 by北神分署 163


2008.7.11 訓練 by北神分署 166


2008.7.11 訓練 by北神分署 167


2008.7.11 訓練 by北神分署 168


2008.7.11 訓練 by北神分署 181

このプーリー(滑車)の位置では、梯子を立てたときに下の梯子の“さん”にプーリーが当たってしまい、
まともに使用できないため、次の写真のように回避した


2008.7.11 訓練 by北神分署 183

このように回避した。だがこれではロープの流れが悪く、今度はロープが“さん”に当たってしまい、
このまま使用すると"さん”の角にロープが擦れ、切れてしまう場合がある。


2008.7.11 訓練 by北神分署 186

そして何度かやり直した結果、上部支点が完成

2008.7.11 訓練 by北神分署 191

北33小隊の小隊長さん自ら要救助者役として吊り上げられることに。

2008.7.11 訓練 by北神分署 208

従来の方式のはしごクレーンで、一人引きはかなり辛いようだ
この後の二人引きでの引き上げを少しやらせて頂いたのですが、それでもかなり重たく驚きました。


2008.7.11 訓練 by北神分署 229


2008.7.11 訓練 by北神分署 230



まず始めに、6月に入ってから当HPの更新が出来なかったこと、お詫び申し上げます。

さて、今回は以前に携帯画像と言う最悪な画質で掲載しました芦屋市消防本部の紹介です。
今回は一眼を持って行きましたので^^; なお、今回は救助隊の訓練の様子も撮影しましたので、
この分は車両編として、次回「訓練編」を掲載致しますのでお楽しみに。

※芦屋市消防本部は、現在の庁舎の横に、新庁舎を建設中です。
 来年完成予定とのことですので、新しくなればまた取材に行きたいと思います。
http://www.city.ashiya.hyogo.jp/shoubou/fire_station.html

※芦屋市消防本部には1本署・1分署・1出張所・1分随所があますが、人不足のため
 ポンプ隊は各署所にありますが、本署を除き救急車とポンプ車の乗り換え運用だそうです。
 つまり救急隊4隊全てが出動した場合、建物火災には第一出動でポンプ隊全体出動と言う
 芦消では、即座に非番に召集がかかるそうです。ですが芦屋は消防団にCD-Ⅱポンプ4台を
 配備するほどですので消防団の力が大きい上、火災自体が小火程度の物が多く、実際に
 建物火災で出動して半焼、全焼すると言う様な事案はほとんどないそうです。
 ちなみに第二出動(ほとんど無いが)が掛かった場合も非番召集で対応だそうです。

※コールサインは「芦消(あししょう)」です。


中央管内火災・芦屋消防・その他 041

芦屋市消防本部 消防署

中央管内火災・芦屋消防・その他 040

芦消01 指揮広報車

中央管内火災・芦屋消防・その他 044

芦消02 CD-Ⅰ型ポンプ車

中央管内火災・芦屋消防・その他 096

同上車

中央管内火災・芦屋消防・その他 036

芦消03 水槽付きポンプ車

中央管内火災・芦屋消防・その他 034

同上車

中央管内火災・芦屋消防・その他 048

芦消07  Ⅲ型救助工作車 緊急消防援助隊登録車

中央管内火災・芦屋消防・その他 094

同上車

中央管内火災・芦屋消防・その他 037

芦消17 小型救助工作車 Ⅲ型救助車が走れない所などはこちらで出動

中央管内火災・芦屋消防・その他 043

芦消90 高規格救急車

中央管内火災・芦屋消防・その他 042

同上車

中央管内火災・芦屋消防・その他 098

同上車

中央管内火災・芦屋消防・その他 100

芦消 救急隊マーク

中央管内火災・芦屋消防・その他 101

芦屋の花をモチーフにしたマーク

中央管内火災・芦屋消防・その他 031

連絡車

中央管内火災・芦屋消防・その他 032

予防査察車

中央管内火災・芦屋消防・その他 033

消防団車両 指揮車


全国統一防災標語
消したはず 決めつけないで もう一度
神戸市防災標語
火の用心 わが家 わが町 わが職場

神消北33

Author:神消北33
神戸市消防局を中心に、消防車の撮影をしています。

今は管理人ブログとして運用しています。

表示テスト中

当HPは私神消(しんしょう)北33が、個人的趣味で運営している神戸市消防局情報写真館の管理人ブログであり、神戸市消防局様とは一切関係のない非公式ブログです。

名前の「神消北33」は、家の近くの北神分署の救助工作車の車体番号からつけさせて頂きました。あくまでH.Nとして使用しているだけですので、実際の北33とは一切関係ありません。

内容に間違いが御座いましたら、ご連絡いただければ幸いです。

画像の著作権は、神戸市消防局情報写真館(神消写真館)の管理人にございます。無断転載はご遠慮ください。
※個人で楽しむ範囲であれば構いませんが、公開・再配布等はご遠慮下さい。
もし何かしらの理由で当サイトに掲載されている画像を使用したい場合は、管理人へご一報ください。

リンクにつきましては、出来るだけ相互リンクでお願いします。

ご連絡は、情報写真館のメールフォームからお願い致します。

※一日に複数回アクセスしても 一日1回しかカウントされません

今すぐブログを作ろう!

Powered By FC2ブログ

この人とブロともになる