本日(土曜日)の取材画像は、これで最後です。
まずはこのページの下の方の、北消防署からご覧下さい。
結局お目当てのドクターカー「災害兵庫1」が車庫の中で撮影できず。。。
ですが救急搬送してきた「東灘90」「灘90」が撮影できましたが。
(※これは患者を降ろし、駐車場にて待機駐車している時に撮影した物です。)

中央・日赤神戸病院 右・兵庫県災害医療センター

案内板

救急車 看板

神消東灘90 高規格救急車

神消灘90 高規格救急車

その2 赤色灯点滅時

人と防災未来センター(通称ひとぼう) 防災未来館側から撮影

人と防災未来センター 案内板
おまけ
ヤマダ電機 神戸本店 災害医療センターの前に位置しており、人防の目の前です。
まずはこのページの下の方の、北消防署からご覧下さい。
結局お目当てのドクターカー「災害兵庫1」が車庫の中で撮影できず。。。
ですが救急搬送してきた「東灘90」「灘90」が撮影できましたが。
(※これは患者を降ろし、駐車場にて待機駐車している時に撮影した物です。)

中央・日赤神戸病院 右・兵庫県災害医療センター

案内板

救急車 看板

神消東灘90 高規格救急車

神消灘90 高規格救急車

その2 赤色灯点滅時

人と防災未来センター(通称ひとぼう) 防災未来館側から撮影

人と防災未来センター 案内板
おまけ

ヤマダ電機 神戸本店 災害医療センターの前に位置しており、人防の目の前です。
スポンサーサイト
本日の取材特集4回目
数枚下から見上げたアングルの写真がありますが、僕としてはこのアングルは
あまり気に入っていません。写真的には良いのかも知れませんが、車両を
細かく観察したい時などでは見えにくいからです。やっぱり、直立で撮ったほうが
車両の特徴とかもわかりやすいですし、大きさもよく解りますからね。
今回は試しに撮ってみました。まぁたまにはいいかなと思います。

北神分署 全景

北神分署 訓練塔&事務連絡に来ていた北21

神消北4 CD-Ⅰ型ポンプ車

神消北10 10t水槽車 北17・28と乗り換え

神消北17 30m級梯子車 北8・北28と乗り換え

神消北28 高所活動車 15m級 北8・北17と乗り換え

神消北33 ポンプ付救助工作車 署救助隊運用

その2 下からのアングル

神消北61 査察広報車

神消北93 高規格救急車

その2 下からのアングル

左・北33 右・北28

事務連絡に来ていた 山田出張所の神消北21 北方面特殊災害対策車
数枚下から見上げたアングルの写真がありますが、僕としてはこのアングルは
あまり気に入っていません。写真的には良いのかも知れませんが、車両を
細かく観察したい時などでは見えにくいからです。やっぱり、直立で撮ったほうが
車両の特徴とかもわかりやすいですし、大きさもよく解りますからね。
今回は試しに撮ってみました。まぁたまにはいいかなと思います。

北神分署 全景

北神分署 訓練塔&事務連絡に来ていた北21

神消北4 CD-Ⅰ型ポンプ車

神消北10 10t水槽車 北17・28と乗り換え

神消北17 30m級梯子車 北8・北28と乗り換え

神消北28 高所活動車 15m級 北8・北17と乗り換え

神消北33 ポンプ付救助工作車 署救助隊運用

その2 下からのアングル

神消北61 査察広報車

神消北93 高規格救急車

その2 下からのアングル

左・北33 右・北28

事務連絡に来ていた 山田出張所の神消北21 北方面特殊災害対策車
本日の撮影分、北消防署に続いて取材に行った兵庫消防署です。
よろしければ今回の撮影内容が書いてある北消防署の方をご覧下さい。
(このページを下げていけば掲載してあります。)
では前置きはなしで兵庫消防署の画像です。

またもや手書きですが車庫の図です。

兵庫消防署 全景

神消兵庫1 CD-Ⅰ型ポンプ車

神消兵庫5 資材ポンプ車

神消兵庫27 15m級梯子車 元灘27で、配置換えで兵庫に。元兵庫28は現在どこにも配備されておらず、神消28になっていると思われます。

神消兵庫27 その2

その3

その4

その5

その6

その7

その8

神消兵庫33 ポンプ付救助工作車 署救助隊運用 正確にはCD-Ⅱポンプ車

その2

その3

神消兵庫90 高規格救急車

その2
よろしければ今回の撮影内容が書いてある北消防署の方をご覧下さい。
(このページを下げていけば掲載してあります。)
では前置きはなしで兵庫消防署の画像です。

またもや手書きですが車庫の図です。

兵庫消防署 全景

神消兵庫1 CD-Ⅰ型ポンプ車

神消兵庫5 資材ポンプ車

神消兵庫27 15m級梯子車 元灘27で、配置換えで兵庫に。元兵庫28は現在どこにも配備されておらず、神消28になっていると思われます。

神消兵庫27 その2

その3

その4

その5

その6

その7

その8

神消兵庫33 ポンプ付救助工作車 署救助隊運用 正確にはCD-Ⅱポンプ車

その2

その3

神消兵庫90 高規格救急車

その2
今日(2月23日土曜日)は電車とバスを乗り継いで色々行ってきました。
ルートと言うか取材順序はと言いますと、
予定では 北消防署~兵庫消防署~長田消防署~北神分署~帰宅
だったのですが、案外早いこと進んで時間が余ったので、そういえば
災害医療センタードクターカーを撮っていないなと思って行ってみたのですが・・・
案の定シャッターが閉まってて撮影不可能。。。でも救急搬送してきた
東灘90と灘90は撮影できました。灘90が、情報通り新型ハイメになってました。
で、結局災害医療センターで30分ぐらいボー・・・としてから人と防災未来センターに
よることも無く岡場まで帰り、北神分署の撮影をして帰宅しました。
今日は朝の車両点検時を狙って朝8時に起きて、9時30頃に北本署に着きましたら・・・
途中から雨が降ってきて、結局暴風雨になってしまって・・・帰ろうかなと思いましたよw
ですが神鉄乗って湊川着いて兵庫本署に着くころには晴れてましたから良かったです。
長田も行きましたが、特に何も変わっておらず、収穫はありませんでした。&北神も。。。
交通費が2000から3000円ぐらい掛かってしまって・・・オウw 明日金要るのになぁ・・・
本日のルート
【北消防署】~電車~【兵庫消防署】~電車~【長田消防署】~電車~三宮駅~バス~
【日赤・災害医療センター】~バス~電車~バス~【北神分署】~帰宅
では長文になってしまいましたが、まず北消防署から。
(※写真が斜めに写っている物が御座いますが、これは言い訳になってしまいますが
撮影時は横殴りの風雨でして、特に風が強く、シャッターを切る瞬間に突風が来たりと
風の影響を大きく受けてしまった為です。どれだけ脇をしめても体ごと・・・)

適当に書いたので細かいところは気にせず。

上の図で言う右側

上の図で言う下側

クライミングウォール併設の訓練塔

神消北1 CD-Ⅰ型ポンプ車 北14と乗り換え

神消北7 資材ポンプ車 予備車

神消北10 10t水槽車 北15・北25と二人で乗り換え

神消北14 化学車 北1と乗り換え

神消北15 屈折式梯子車 スノーケル車 北10・北25と乗り換え

神消北25 空気充填照明車 北10・北15と乗り換え

神消北30 Ⅱ型救助工作車 北専任救助隊が運用 神戸でクレーンが付いているのは北30と水上30のみ

神消北60 査察広報車

神消北70 指揮車 北指揮隊運用

神消北90 高規格救急車 撮影途中に帰署して来ました

神消北120 コンテナ車 ホース延長車
ルートと言うか取材順序はと言いますと、
予定では 北消防署~兵庫消防署~長田消防署~北神分署~帰宅
だったのですが、案外早いこと進んで時間が余ったので、そういえば
災害医療センタードクターカーを撮っていないなと思って行ってみたのですが・・・
案の定シャッターが閉まってて撮影不可能。。。でも救急搬送してきた
東灘90と灘90は撮影できました。灘90が、情報通り新型ハイメになってました。
で、結局災害医療センターで30分ぐらいボー・・・としてから人と防災未来センターに
よることも無く岡場まで帰り、北神分署の撮影をして帰宅しました。
今日は朝の車両点検時を狙って朝8時に起きて、9時30頃に北本署に着きましたら・・・
途中から雨が降ってきて、結局暴風雨になってしまって・・・帰ろうかなと思いましたよw
ですが神鉄乗って湊川着いて兵庫本署に着くころには晴れてましたから良かったです。
長田も行きましたが、特に何も変わっておらず、収穫はありませんでした。&北神も。。。
交通費が2000から3000円ぐらい掛かってしまって・・・オウw 明日金要るのになぁ・・・
本日のルート
【北消防署】~電車~【兵庫消防署】~電車~【長田消防署】~電車~三宮駅~バス~
【日赤・災害医療センター】~バス~電車~バス~【北神分署】~帰宅
では長文になってしまいましたが、まず北消防署から。
(※写真が斜めに写っている物が御座いますが、これは言い訳になってしまいますが
撮影時は横殴りの風雨でして、特に風が強く、シャッターを切る瞬間に突風が来たりと
風の影響を大きく受けてしまった為です。どれだけ脇をしめても体ごと・・・)

適当に書いたので細かいところは気にせず。

上の図で言う右側

上の図で言う下側

クライミングウォール併設の訓練塔

神消北1 CD-Ⅰ型ポンプ車 北14と乗り換え

神消北7 資材ポンプ車 予備車

神消北10 10t水槽車 北15・北25と二人で乗り換え

神消北14 化学車 北1と乗り換え

神消北15 屈折式梯子車 スノーケル車 北10・北25と乗り換え

神消北25 空気充填照明車 北10・北15と乗り換え

神消北30 Ⅱ型救助工作車 北専任救助隊が運用 神戸でクレーンが付いているのは北30と水上30のみ

神消北60 査察広報車

神消北70 指揮車 北指揮隊運用

神消北90 高規格救急車 撮影途中に帰署して来ました

神消北120 コンテナ車 ホース延長車
本日は、神戸市中央消防署の取材にまたまた行って参りました。
現在掲載中のものは、夕方に撮影した&下手糞だったため
再度本日昼ごろに撮影してきました。数枚ですが掲載します。
(その時1眼を家に置いて来てしまって手持ちのデジカメによる撮影でした^^;)
なお「中央13」(化学車)、「中央95」(中央第2救急隊 新型ハイメ)は
出動中であったため今回は撮影できませんでしたが、この2台が居なかった
おかげで以前撮影しにくかった「中央24」「中央20」がはっきり撮影できました。
中央消防署の車庫の構図 (手書きですみません。)


神戸市中央消防署 中央の車庫前より

神戸市中央消防署 左側車庫

神戸市中央消防署 右側車庫

神消中央20 高所放水塔車 かなり古い車両であるが、金が無いため更新はまだ先か。

同上車

神消中央18 50m級梯子車 中央と西に配備されている50m級 これもかなり古い。

同上車 梯子先端部分

同上車 車体左側 取り外し式のバスケット

神消中央25 空気充填照明車

神消中央24 大型化学車 中央20・23・24の3点セット

神消中央5 小型ポンプ車CD-Ⅰ型 中央指揮

神消中央90 高規格救急車 中央救急隊
現在掲載中のものは、夕方に撮影した&下手糞だったため
再度本日昼ごろに撮影してきました。数枚ですが掲載します。
(その時1眼を家に置いて来てしまって手持ちのデジカメによる撮影でした^^;)
なお「中央13」(化学車)、「中央95」(中央第2救急隊 新型ハイメ)は
出動中であったため今回は撮影できませんでしたが、この2台が居なかった
おかげで以前撮影しにくかった「中央24」「中央20」がはっきり撮影できました。
中央消防署の車庫の構図 (手書きですみません。)


神戸市中央消防署 中央の車庫前より

神戸市中央消防署 左側車庫

神戸市中央消防署 右側車庫

神消中央20 高所放水塔車 かなり古い車両であるが、金が無いため更新はまだ先か。

同上車

神消中央18 50m級梯子車 中央と西に配備されている50m級 これもかなり古い。

同上車 梯子先端部分

同上車 車体左側 取り外し式のバスケット

神消中央25 空気充填照明車

神消中央24 大型化学車 中央20・23・24の3点セット

神消中央5 小型ポンプ車CD-Ⅰ型 中央指揮

神消中央90 高規格救急車 中央救急隊
今日(2月10日)にハチ北までスキーに行ってきまして、
そのスキー場に向かう途上で消防署を2回も見かけました。
1回目は「朝来市消防本部」、でもこれは通過してしまい写真は撮れませんでした。
そして2回目に見かけたのが養父市消防本部。親に言って、行き過ぎていたので引き返し、
30分だけ寄り道させてもらい撮影しました。養父市消防本部の方には、いきなりの訪問
にも関わらず親切に対応して下さりました。この場を借りて御礼申し上げます。
撮影のご協力、本当に有難う御座いました。
あとなんでだろう、画像がアップは出来るのにいつも通りに掲載できない・・・
これはサムネイル表示で試してます。クリックしてしばらくお待ち下さい。
本当に困ったものです。。。
養父市消防本部(消防署) (「やぶ」と読みます)

養父市消防本部 消防署 全景

高規格救急車 いぬわし20

高規格救急車 いぬわし6

小型ポンプ車 養父消7 赤色灯が特徴的

同上車

養父消5 化学車

同上車 左側後方から
¥
養父消 救助8 Ⅱ型救助工作車 高床4輪 直進式クレーン付
緊急援助隊登録車両 2007年1月購入

同上車 前面

同上車 右側側面 これをみると高床であることがよくわかる。
近くで見ると背が高く、Ⅲ型ぐらいに見える。

同上車 後部 直進式クレーン

養父消4 指揮車

養父消9 指揮車

防火服

救助隊 救助服 背面

消防署に掲げてある看板が、なぜかスーパーサイヤ人

養父消3 幹部車両?

化学車のキャブ右側 本部名
そのスキー場に向かう途上で消防署を2回も見かけました。
1回目は「朝来市消防本部」、でもこれは通過してしまい写真は撮れませんでした。
そして2回目に見かけたのが養父市消防本部。親に言って、行き過ぎていたので引き返し、
30分だけ寄り道させてもらい撮影しました。養父市消防本部の方には、いきなりの訪問
にも関わらず親切に対応して下さりました。この場を借りて御礼申し上げます。
撮影のご協力、本当に有難う御座いました。
あとなんでだろう、画像がアップは出来るのにいつも通りに掲載できない・・・
これはサムネイル表示で試してます。クリックしてしばらくお待ち下さい。
本当に困ったものです。。。
養父市消防本部(消防署) (「やぶ」と読みます)

養父市消防本部 消防署 全景

高規格救急車 いぬわし20

高規格救急車 いぬわし6

小型ポンプ車 養父消7 赤色灯が特徴的

同上車

養父消5 化学車

同上車 左側後方から
¥

養父消 救助8 Ⅱ型救助工作車 高床4輪 直進式クレーン付
緊急援助隊登録車両 2007年1月購入

同上車 前面

同上車 右側側面 これをみると高床であることがよくわかる。
近くで見ると背が高く、Ⅲ型ぐらいに見える。

同上車 後部 直進式クレーン

養父消4 指揮車

養父消9 指揮車

防火服

救助隊 救助服 背面

消防署に掲げてある看板が、なぜかスーパーサイヤ人

養父消3 幹部車両?

化学車のキャブ右側 本部名
今回は、去年の年末に取材に行きました
「芦屋市消防本部(消防署)」の画像を掲載致します。
なおこの画像は、その時はカメラを持ち合わせておらず、
仕方なく携帯電話のカメラで撮影した物で御座います。
そしてそれでは画像が小さすぎるので、150%に拡大した物です。
そしてそして、夕暮れ時に撮影したのではっきり写っていません。
以上3重の要素が混じった大変お見苦しい物ですがご了承下さい。
また今度ちゃんと1眼で撮影に行こうかなぁ・・・












救助工作車はⅢ型で援助隊登録車両とシャッターにでかでかと書いてあります。
そして、小型ポンプみたいな車両が2台ありますが、片方は小型ポンプ車、
もう片方(芦消17)は救助工作車がでかい為、通常の出動時用とのこと。
ちなみに、建物火災事案では、全署所からポンプ隊が出動するそうです。
救急隊は全署所で合計4隊
そしてポンプ隊ですが、神戸みたいな乗り換えとは違い、ポンプ隊1隊で2台同時に
出動し、水槽付の方が消火を開始し小型が水利部署・中継するそうです。
無線についても伺いましたが、司令室(この建物の上階)と車両間通信は、
消防波149.69
救急波146.08
の2波だけだそうで、隊員間の署活系はなく、トランシーバーを使っているそうです。
芦屋市消防本部HP
http://www.city.ashiya.hyogo.jp/shoubou/
芦屋市消防団の装備(車両)が羨ましいw消防団にCD-Ⅱとは・・・
http://www.hyogoshoubou.jp/7-ashiya/teateandsoubi.html
芦屋市消防局様
この度は突然の取材にご協力頂きまして、誠にありがとう御座いました。
この場を借りて、厚く御礼申し上げます。
「芦屋市消防本部(消防署)」の画像を掲載致します。
なおこの画像は、その時はカメラを持ち合わせておらず、
仕方なく携帯電話のカメラで撮影した物で御座います。
そしてそれでは画像が小さすぎるので、150%に拡大した物です。
そしてそして、夕暮れ時に撮影したのではっきり写っていません。
以上3重の要素が混じった大変お見苦しい物ですがご了承下さい。
また今度ちゃんと1眼で撮影に行こうかなぁ・・・












救助工作車はⅢ型で援助隊登録車両とシャッターにでかでかと書いてあります。
そして、小型ポンプみたいな車両が2台ありますが、片方は小型ポンプ車、
もう片方(芦消17)は救助工作車がでかい為、通常の出動時用とのこと。
ちなみに、建物火災事案では、全署所からポンプ隊が出動するそうです。
救急隊は全署所で合計4隊
そしてポンプ隊ですが、神戸みたいな乗り換えとは違い、ポンプ隊1隊で2台同時に
出動し、水槽付の方が消火を開始し小型が水利部署・中継するそうです。
無線についても伺いましたが、司令室(この建物の上階)と車両間通信は、
消防波149.69
救急波146.08
の2波だけだそうで、隊員間の署活系はなく、トランシーバーを使っているそうです。
芦屋市消防本部HP
http://www.city.ashiya.hyogo.jp/shoubou/
芦屋市消防団の装備(車両)が羨ましいw消防団にCD-Ⅱとは・・・
http://www.hyogoshoubou.jp/7-ashiya/teateandsoubi.html
芦屋市消防局様
この度は突然の取材にご協力頂きまして、誠にありがとう御座いました。
この場を借りて、厚く御礼申し上げます。