神戸市消防局 情報写真館 管理人ブログ

神戸市消防局情報写真館の管理人ブログです。 新HP「神戸市消防局情報写真館」も、略称は今まで通り「神消写真館」です。

今回は大阪に行く用事があったので、茨木市消防本部
茨木市消防署下穂積分署に撮影に行ってきました。

ちょうど出動があったので動画も撮影しました。
下のURLからお願いします。
http://briefcase.yahoo.co.jp/sora2006v


茨木市消防本部・旧車 一眼 001


茨木市消防本部・旧車 一眼 004


茨木市消防本部・旧車 一眼 019


茨木市消防本部・旧車 一眼 029


茨木市消防本部・旧車 一眼 005


茨木市消防本部・旧車 008


茨木市消防本部・旧車 一眼 035


茨木市消防本部・旧車 一眼 032


茨木市消防本部・旧車 一眼 021


茨木市消防本部・旧車 015


茨木市消防本部・旧車 一眼 008


茨木市消防本部・旧車 一眼 016


スポンサーサイト



緊急消防援助隊 近畿ブロック合同訓練 服装・その他編

編集が大変で、遅くなりましたが服装編です。
と言うかメールの登録が全く無いのも悲しいもんですが^^;
そんなたいそなものではないんですけどねww
(インターネット消防長様、よって返答しばらく待っていただきたいのですが・・・)


同じ消防本部の物が複数個ある事も御座います。
二つに分けるのが面倒くさかったんで、かなりの枚数にww
見づらいかとは思いますが、ごゆっくりお楽しみ下さい。


伊丹救助


伊丹救助2


伊丹救助3


宇治


宇治 2


乙訓救助 救助服


加古川 救助


吉野消防


京都中部救助 救助服


京都中部救助 救助服 その2


五條2


五條消防


堺・高石 救助


堺・高石 救助2


桜井消防


四日市消防


集合


神戸 救助


神戸 救助4


神戸救助2


神戸救助3


神戸救助5


神戸消防 ジャンバー


神戸消防 本部指揮


生駒 活動服


西和 救助 都市型2


西和救助 都市型


西和消防 ジャンバー


西和消防 活動


赤十字


相楽消防


総務省消防庁


隊長章2


大阪


大阪 活動服


大阪 救助


大津


仲吉野


奈良


奈良 宇陀


奈良 活動服


奈良 救助


奈良救助 救助服


奈良市消防局 活動服


奈良消防 活動服


尼崎


彦根消防


福井救助 救助服


福井消防 救助服


枚方寝屋川救助


枚方寝屋川消防 救助服




以上です。お疲れ様でした。
この度、当HP左上の災害速報に加え、皆様の携帯メールアドレスへ
災害速報を送信させていただくシステムを開始いたしました。

なお、この災害速報は当HPの災害速報と同様に、管理人が家におり、
尚且つ無線に気づけば配信と言うなんとも気まぐれな感じで御座いますが、
それでも良いと言っていただける方は、ご連絡下さい(笑)

メールアドレスは出来るだけ携帯用でお願い致します。ヤフーアドレスからですので、
PCだとメール受信が遅延、若しくは届かないと言うことがあるようです。ご了承下さい。
携帯アドレスに関しましては、ドコモのみ着信確認を致しております。。。

ご登録をしていただける方は、当HPのメールフォームから
お名前(ハンドルネームでも可)
メールアドレス(携帯用・PC用)

をご記入の上、送信をお願い致します。。。
確認の後、テストメールを送信致しますので、届いた旨、届いてない旨を
メールフォームの方からお願い致します。
(管理人からの送信アドレスへの返信はご遠慮願います。)


前述致しましたように当HPの災害速報と同様に、管理人が気づけばPCから配信、
と言う形になります^^;

配信の内容と致しましては、神戸市消防局が行っている「火災情報案内」で放送される内容となります。

(例・題名「神消写真館 災害速報」 本文「現在○○管内○○町○丁目にて建物火災が発生中です」)

基本的に第二出動以上、又は第一でも大きな火災事案に限らさせていただきます。
なお、夜12時以降に発生した事案に関しましては、皆様の睡眠を妨害してしまうので
配信は致しません。(翌日配信することもあり。)







※※ご連絡いただいたメールアドレスは厳重に管理し、
どのようなことがありましても絶対に第三者に開示することは御座いません。
(事件に関与している可能性がある等で、警察に開示を求められた場合は除きます。)


今回は、サムス様に掲示板から報告していただきました
「六甲アイランド」に放置(?)してあると言う灘33を撮影に
行って参りました。警備員さんに詳しく聞くと、この場所は
中古車を海外に売り飛ばすために、外国の売り手が決まるまで
車両を保管しておくところだそうです。
中に入っての撮影をお願いしましたが、断られました。
結構ねばったのですが・・・
「関係者以外立ち入り禁止」強し!!
今回は柵の外からの撮影となりました。残念・・・
「柵に触れるとセンサー付いてるから警報が発報して・・・」や
「この(フェンスの)周りでうろうろしてたらずっとカメラで追われてるからね」とまぁ
警備員さんのおじいちゃんに脅されたわけで・・・

今回確認できたのは、「灘33」「灘1」「中央2」「センター1」でした。
「灘33」は多分前の北神にあった「北33」かと・・・(←今確認しました。違いましたww)

では、長くなりました。ご覧下さい。



茨木市消防本部・旧車 一眼 048


茨木市消防本部・旧車 020


茨木市消防本部・旧車 023


茨木市消防本部・旧車 022


茨木市消防本部・旧車 一眼 045


茨木市消防本部・旧車 一眼 039



神消豆知識の一環として、神戸市消防局の車両・部隊の紹介です。
(間違っている部分が御座いましたらご連絡下さい。訂正いたします。)

50音順に並んで・・・いませんのであしからず。

ポンプ車などは、正式名称では「消防ポンプ自動車」となりますが、
長くなるのでポンプ車等の言い方で記載さて頂いております。

(部隊= 車両=)←クリスマス仕様です(笑)



専任救助隊=救助活動を専門に行う部隊。災害時には救助指揮を執る。

救助工作車=専任救助隊・特別高度救助隊が運用する車両
        北30及び水上30には後部に直進式クレーンが付いている。

Ⅱ型・Ⅲ型=救助工作車の区分。Ⅲ型は、阪神淡路大震災以降に作られた規格。
        神戸市にはⅢ型は垂水31のみで、後は全てⅡ型。

署救助隊=救助課程を修了した者が、ポンプ隊と兼任している救助隊。
       ポンプ車とポンプ付救助工作車を乗り換え運用している。

ポンプ付救助工作車=ポンプ機能を備えた救助工作車。署救助隊が運用する。

ポンプ隊=消火活動を中心に行う部隊。ポンプ車と化学車(又は水槽付ポンプ車)を
       乗り換え運用している。救急隊とのペア出動も行う。

ポンプ車=消防ポンプを備えた車両。CD-Ⅰ型やCD-Ⅱ型があり、ポンプの性能により区分されている。
       神戸市ではCD-Ⅰ型の小型ポンプ車が多く配備されている。

水槽付ポンプ車=1500ℓの水を積載したポンプ車。現着後、水利部署せずに即消火活動に当たれる。
           その間にポンプ車が消火栓部署し、水槽付ポンプ車に中継送水する。
           高速道路上の車両火災等では、消火栓がない為、こちらを運用する。
           Ⅰ-A、Ⅰ-B、Ⅱ型と区分されている。

化学車=水槽付ポンプ車に薬液槽(薬液)と放水銃を備えた車両。水では消せない油火災などで、
      泡消火等を行う。Ⅰ~Ⅴ型、大Ⅰ、大Ⅱ型まで区分されている。

大型化学車=大規模火災時に3点セットとして使用する車両。神戸市には中央24の一台のみ。
         普通化学車よりも大きなポンプを備えている。

指揮隊=災害時の活動をスムーズに行うために各隊を指揮する部隊。
      基本的に中隊長が現場の指揮を執る。北・西・灘・長田には
      専任指揮隊があり、水上署には本部指揮隊がある。

指揮車=選任指揮隊が運用する車両。無線や指揮台などを装備する。
      北70・西70・灘70・長田70・神消2・(中央5)

指揮支援隊=現場の最高指揮者が出動部隊を効率よく運用するため
        現場の情報を収集して、作戦をたてるための支援部隊。
        現場では指揮者の目・耳・口の役割を果たす。
        「指揮支援隊」は、市内に4隊しか配置されていない。

指揮救援車=現場で指揮隊の支援活動を行う車両。本部指揮隊が「神消2」と乗り換え運用する。
         なお水難救助事案では、必ずシャワー等が備わった指揮救援車で出動する。

特殊災害隊(HAZ-MAT)=NBC災害等に対応する特殊部隊。特殊災害対策車を運用し、
                北・西区には方面特殊災害隊が配置されています。

特殊災害対策車=特殊災害隊が運用する車両。各種検知器や陽圧式化学防護服等を装備しています。

方面特殊災害対策車=北消防署山田出張所及び、西消防署伊川谷出張所ポンプ隊(方面特殊災害隊)
              が運用する小型ポンプ車タイプの車両。で、各種資機材を積載している。

救急隊=神戸市の救急隊は現在31隊あり、全ての隊に救急救命士が配属されている。

高規格救急車=神戸市救急隊31隊全ての部隊に、高規格救急車が配備されている。

ハシゴ車=神戸市には50m級が2台、30m級が3台、15m級が5台、高所活動車が3台配備されている。
       なお、ハシゴ車と10t水槽車、空気充填照明車等は、2人で乗り換え運用する。

屈折指揮梯子車=俗に言う「スノーケル車」。神戸には北15の一台のみ。

高所放水塔車=コンビナート火災等、大規模火災が発生した際に3点セットで出動する車両。
           神戸市には中央20の一台しかないが、かなり老朽化してきている。

10t水槽車=タンクに10tの水を積載した車両。水利の少ない場所での活動時などに出動する。

泡原液搬送車=大規模火災時に、3点セットとして出動する車両。神戸には中央23の一台のみ。
           常に泡原液を大型化学車に供給し続けるため、貯蓄場と現場を鎮火まで何度も往復する。

空気充填照明車=空気呼吸器用の空気ボンベに空気を充填したり、夜間の活動時に照明活動を行う車両。

大容量ポンプ車=阪神淡路大震災以降に配備された車両。普通ポンプ車の約3台分以上の
           性能を持った大型のポンプを備えている。ホース延長車とともに出動するが、
           消火栓が使用不可能になるなどの大きな災害でない限り出動しない。

ホース延長車=100mmホースを積載しており、大災害時には大容量ポンプ車とペアで出動する。

支援車=大きな災害で活動隊員の支援活動を行う車両。残念ながら来年の始めで廃車になる予定だ。

予防査察係=各消防署・分署に配置されている、査察や予防活動を行う係。

査察広報車=その名の通り、査察や広報活動に使用する車両。この車両が緊走することは滅多にない。

消防艇=水上38「たちばな」水上39「くすのき」の各艇があり、39は老朽化が激しいので
      そろそろ更新又は廃車(廃艇?)になりそうである。

ヘリコプター=神戸市は「KOBE-Ⅰ」「KOBE-Ⅱ」「KOBE-Ⅲ」の3機を保有しています。
         「KOBE-Ⅱ」は最近更新され、他2機の新型機が採用されています。
         個人的には最近KOBE-Ⅲが使われていないように思います。

         なお、神戸市航空機動隊は、兵庫県消防防災航空隊と共同運航しているため、
         兵庫県防災ヘリコプター「ひょうご」も運用しています。同機はKOBE-Ⅱと同じ
         新型機を、KOBE-Ⅱよりも先に採用しています。


消防音楽隊=神戸市消防音楽隊は昭和27年11月発足以来、今年で55年目を迎えます。
         『明るく・りりしく・美しく』をモットーに、消防広報行事や神戸市が行うイベントなど、
         年間約200回の演奏活動を中心に行い、火災予防を訴えています。
         また、神戸を訪れる外国観光船の歓迎演奏など、国際文化交流・国際親善にも努めています。
         そして神戸市消防音楽隊は北区にある神戸市民防災総合センターを拠点とし、特別消防隊の
         中核部隊として、さらに市民防災教育指導、防火対象物の査察業務を行っています。
         (消防音楽隊HPより)

特別消防隊=大規模災害時に、防災センターに配備されている
         「センター10」「センター100」「センター101」「センター120」「センター121」等を
         運用する部隊。これは消防音楽隊が行っている。






この度、他のサイトさんに負けじと掲示板を開設致しました。

皆様是非お越しください!

リンク一覧の掲示板から行けますので、
出来ればお気に入りに登録していただければなぁ・・・とww


それでは、URL張っておきますのでよろしくお願い致します!!



http://sinsyou119.4.bbs.fc2.com/
緊急消防援助隊 近畿ブロック合同訓練 車両編


めんどくさいんで所属等は書きません!!(笑)申し訳ない^^;
(実際、所属は解っても車種や型番等が詳しく解らないので。。。)

※1 画像のサイズが違うのは、デジカメと一眼レフとで変わるためです。
  横長のが一眼レフで撮った画像です。見づらいかと思いますが、ご了承ください。

※2 このページだけでかなりの量の写真があります。ごゆっくりお楽しみ下さい。



平成19年度 緊急消防援助隊 画像 1日 デジカメ 271


平成19年度 緊急消防援助隊 画像 1日 デジカメ 300


平成19年度 緊急消防援助隊 画像 1日 デジカメ 053


平成19年度 緊急消防援助隊 画像 1日 デジカメ 051


串本町消防本部 救助工作車


奈良市消防局 救助工作車 「76」


奈良市消防局 救助工作車 「78」


枚方寝屋川消防本部 救助工作車 Res.1」


福井市消防局 救助工作車 その2


福知山市消防本部 「T-1」


福井救助 左積載部 2


梯子1 その2


桜井市 消防署 高規格救急車


堺市高石市消防組合消防本部 救助工作車


伊丹市消防局 救助工作車


乙訓消防組合消防本部 救助工作車


御坊市消防署 タンク車


京都中部広域消防組合 救助工作車


平成19年度 緊急消防援助隊 画像 1日 デジカメ 061


平成19年度 緊急消防援助隊 画像 1日 デジカメ 002


平成19年度 緊急消防援助隊 画像 1日 デジカメ 097


平成19年度 緊急消防援助隊 画像 2日 デジカメ 379


大阪市消防局 ウォーターカッター車 「RW25」


大阪市消防局 大型ブロアー車 「RW26」


宇陀広域消防組合 「宇本1」


平成19年度 緊急消防援助隊 画像 117





緊急消防援助隊 近畿ブロック合同訓練 訓練編 その2


平成19年度 緊急消防援助隊 画像 2日 デジカメ 108

離れてるので、ズームで撮ったらこんな感じに・・・レフじゃないから仕方ないか・・・

平成19年度 緊急消防援助隊 画像 2日 デジカメ 079


平成19年度 緊急消防援助隊 画像 2日 デジカメ 102


平成19年度 緊急消防援助隊 画像 2日 デジカメ 108


平成19年度 緊急消防援助隊 画像 2日 デジカメ 118


平成19年度 緊急消防援助隊 画像 2日 デジカメ 135


平成19年度 緊急消防援助隊 画像 2日 デジカメ 172


平成19年度 緊急消防援助隊 画像 2日 デジカメ 188


平成19年度 緊急消防援助隊 画像 2日 デジカメ 230



平成19年度 緊急消防援助隊 画像 2日 デジカメ 207


平成19年度 緊急消防援助隊 画像 2日 デジカメ 216


平成19年度 緊急消防援助隊 画像 2日 デジカメ 222


緊急消防援助隊 近畿ブロック合同訓練 訓練編


この度、奈良県大和郡山市で開催されました
「緊急消防援助隊近畿ブロック合同訓練」の撮影に行って参りました。

今回は特集として、数回に分け訓練の画像等を掲載しております。
一部車両の所属等解らないものも御座いますが、ご了承ください

(なお、今回撮影した総写真数は1000枚近くありますので、
全ての画像を掲載することは、まず私の気力的に無理です^^;
zipファイルとしてupすることも考えましたが・・・今回はご了承ください)

それでは、会場に居る雰囲気を少しでも味わって頂ければと思います。
(画像の並びはバラバラです。ご了承ください。)



平成19年度 緊急消防援助隊 画像 289


平成19年度 緊急消防援助隊 画像 286

神戸市消防局指揮支援隊

京都府隊到着

京都府隊到着

大阪府隊到着

大阪府隊到着

神戸市消防局 指揮支援隊到着

神戸市消防局指揮支援隊到着


平成19年度 緊急消防援助隊 画像 174

トンネル崩落により埋没した車両からの救出

平成19年度 緊急消防援助隊 画像 175

その2

平成19年度 緊急消防援助隊 画像 187

大型ブロアー車による排煙活動

平成19年度 緊急消防援助隊 画像 194

兵庫県防災ヘリ「ひょうご」にて傷病者搬送

平成19年度 緊急消防援助隊 画像 239

毒劇物災害対応訓練

平成19年度 緊急消防援助隊 画像 244

その2

平成19年度 緊急消防援助隊 画像 257


平成19年度 緊急消防援助隊 画像 267

奈良市消防局の梯子車による中高層建物救出訓練

平成19年度 緊急消防援助隊 画像 271

その2

平成19年度 緊急消防援助隊 画像 275

中高層建物救出訓練

平成19年度 緊急消防援助隊 画像 281

その2

平成19年度 緊急消防援助隊 画像 284

その3

平成19年度 緊急消防援助隊 画像 287

その4

全国統一防災標語
消したはず 決めつけないで もう一度
神戸市防災標語
火の用心 わが家 わが町 わが職場

神消北33

Author:神消北33
神戸市消防局を中心に、消防車の撮影をしています。

今は管理人ブログとして運用しています。

表示テスト中

当HPは私神消(しんしょう)北33が、個人的趣味で運営している神戸市消防局情報写真館の管理人ブログであり、神戸市消防局様とは一切関係のない非公式ブログです。

名前の「神消北33」は、家の近くの北神分署の救助工作車の車体番号からつけさせて頂きました。あくまでH.Nとして使用しているだけですので、実際の北33とは一切関係ありません。

内容に間違いが御座いましたら、ご連絡いただければ幸いです。

画像の著作権は、神戸市消防局情報写真館(神消写真館)の管理人にございます。無断転載はご遠慮ください。
※個人で楽しむ範囲であれば構いませんが、公開・再配布等はご遠慮下さい。
もし何かしらの理由で当サイトに掲載されている画像を使用したい場合は、管理人へご一報ください。

リンクにつきましては、出来るだけ相互リンクでお願いします。

ご連絡は、情報写真館のメールフォームからお願い致します。

※一日に複数回アクセスしても 一日1回しかカウントされません

今すぐブログを作ろう!

Powered By FC2ブログ

この人とブロともになる