本日は、約1ヶ月前に本田R様からご提供頂き、なかなか掲載出来ておりませんでした
八千代市消防本部中央消防署八千代台分署の画像です。
各画像に著作権表示を記入したのですがアップした際に適用されませんでした。
この記事に文面で記載させていただきますが
※※この記事に掲載されている画像の著作権は、全て本田R様に御座います※※
※※無断転載等はご遠慮下さいます様よろしく御願いします※※
貴重な画像をご提供して下さいました本田Rさまに、この場を借りてお礼申し上げますと共に、
今回は折角ご提供頂いたにも関わらず、掲載がおよそ一ヶ月も遅くなってしまいましたこと
心よりお詫び申し上げます。申し訳御座いませんでした。
これからも何卒神戸市消防局消防写真館をよろしく御願い申し上げます。















八千代市消防本部中央消防署八千代台分署の画像です。
各画像に著作権表示を記入したのですがアップした際に適用されませんでした。
この記事に文面で記載させていただきますが
※※この記事に掲載されている画像の著作権は、全て本田R様に御座います※※
※※無断転載等はご遠慮下さいます様よろしく御願いします※※
貴重な画像をご提供して下さいました本田Rさまに、この場を借りてお礼申し上げますと共に、
今回は折角ご提供頂いたにも関わらず、掲載がおよそ一ヶ月も遅くなってしまいましたこと
心よりお詫び申し上げます。申し訳御座いませんでした。
これからも何卒神戸市消防局消防写真館をよろしく御願い申し上げます。















スポンサーサイト
今回は当HPに書き込み等を頂き、お世話になっております
門吉様から防災センターの車両の写真を頂きましたので掲載致します。
掲示板にご投稿頂いた分と、メールにて頂いた分の両方を載せています。
画像の説明は、門吉様の説明をそのまま使わせて頂いております。
(画像内にまだ配備されていない新車があります。絶対に無断転載はしないで下さい。)
門吉様、このたびは貴重な沢山の画像を頂き、有難う御座いました。
この場を借りてお礼申し上げます。今後ともよろしく御願いいたします。
では画像をどうぞ!

神消センター3 CD-Ⅰ型ポンプ車 訓練用 元北2

神消センター1 CD-Ⅰ型ポンプ車 元垂水2

神消センター13 化学車 元中央13

同上車 正面から

神消センター2 CD-Ⅱ型ポンプ車 元北33

同上車

元神消2 現在は車両不調により使用不可能

神消センター25 空気充填車 訓練等の下に居ました前の須磨25です。もとは長田にいましたが入る場所が無くなり須磨に行きました。その後神消に持って行かれて北須磨には今は北本署にいる北25が入りました。もうナンバープレートが取られており学校内でしか使わないみたいです

同上車

神消28 元兵庫28 使いづらいと不評だったため今は何処にも配備されず防災センターに置かれている。神消の文字がやけに小さいのが気になる

同上車 後方から

同上車 キャブ右側

神消灘100 灘の大容量ポンプ車 灘消防署に置けないためセンターに置かれている

神消灘120 灘のコンテナ車 灘100と同じ理由でセンターに置かれている

同上車

名称不明 指令車 お偉いさんが乗る車

予備救急車

神消90 元東灘93 六甲アイランドに居た車両で、まだ8万キロしか走行していないためまだまだ長く予備車として使われるであろう

同上車

神消94 元北94 グランビアの中で唯一この車だけがナンバーが88なんです。サイレンも独特の音でした

神消93 元北93

神消92 元中央92 エルグランドの予備車はこれだけらしく、元灘90はもう居ないそうです。

神消91 元西95 西92で押部谷にいてその後岩岡で西95としていました。グランビアとエルグランドはエンジンを掛けないと走行距離数が見れないタイプでした。なので、残念ながら走行距離数が分かりませんでした。

神消89 89の後ろに28がいました。89の横に指令車が入っていました。89のいる車庫には神消15や神消31、前の初代ハイメディックの北90などが入っていましたが今は89と28しかいませんでした
~~~ここからまだ配備されていない新車の画像があります~~~
~~~見たくない方はここまでで閉じたほうがいいかも(笑)~~~

後の神消垂水27 須磨27と同型のようです。艤装メーカーはモリタで赤色灯はパトライト社です。須磨27の後部には、LEDの補助蛍光灯があるのにこの新車の垂水27にはありませんでした

同上車

同上車

同上車

後の西28 西は高所活動車が入るみたいです。北28に比べてバスケットがかなり前の方まで出ています。艤装メーカーはクレーン車などを作っているTADANO(タダノ)です。赤色灯は大阪サイレン社のスーパーネオフラッシュです。キャブの上に梯体があるので赤色灯がキャブの上に付けれずかなり前の方に付いています。

同上車 西28の後部です。資機材を入れるBOXの後ろ側にはLEDの補助蛍光灯が付いていました。前にも細いタイプですが補助蛍光灯が付いています

同上車
門吉様から防災センターの車両の写真を頂きましたので掲載致します。
掲示板にご投稿頂いた分と、メールにて頂いた分の両方を載せています。
画像の説明は、門吉様の説明をそのまま使わせて頂いております。
(画像内にまだ配備されていない新車があります。絶対に無断転載はしないで下さい。)
門吉様、このたびは貴重な沢山の画像を頂き、有難う御座いました。
この場を借りてお礼申し上げます。今後ともよろしく御願いいたします。
では画像をどうぞ!

神消センター3 CD-Ⅰ型ポンプ車 訓練用 元北2

神消センター1 CD-Ⅰ型ポンプ車 元垂水2

神消センター13 化学車 元中央13

同上車 正面から

神消センター2 CD-Ⅱ型ポンプ車 元北33

同上車

元神消2 現在は車両不調により使用不可能

神消センター25 空気充填車 訓練等の下に居ました前の須磨25です。もとは長田にいましたが入る場所が無くなり須磨に行きました。その後神消に持って行かれて北須磨には今は北本署にいる北25が入りました。もうナンバープレートが取られており学校内でしか使わないみたいです

同上車

神消28 元兵庫28 使いづらいと不評だったため今は何処にも配備されず防災センターに置かれている。神消の文字がやけに小さいのが気になる

同上車 後方から

同上車 キャブ右側

神消灘100 灘の大容量ポンプ車 灘消防署に置けないためセンターに置かれている

神消灘120 灘のコンテナ車 灘100と同じ理由でセンターに置かれている

同上車

名称不明 指令車 お偉いさんが乗る車

予備救急車

神消90 元東灘93 六甲アイランドに居た車両で、まだ8万キロしか走行していないためまだまだ長く予備車として使われるであろう

同上車

神消94 元北94 グランビアの中で唯一この車だけがナンバーが88なんです。サイレンも独特の音でした

神消93 元北93

神消92 元中央92 エルグランドの予備車はこれだけらしく、元灘90はもう居ないそうです。

神消91 元西95 西92で押部谷にいてその後岩岡で西95としていました。グランビアとエルグランドはエンジンを掛けないと走行距離数が見れないタイプでした。なので、残念ながら走行距離数が分かりませんでした。

神消89 89の後ろに28がいました。89の横に指令車が入っていました。89のいる車庫には神消15や神消31、前の初代ハイメディックの北90などが入っていましたが今は89と28しかいませんでした
~~~ここからまだ配備されていない新車の画像があります~~~
~~~見たくない方はここまでで閉じたほうがいいかも(笑)~~~

後の神消垂水27 須磨27と同型のようです。艤装メーカーはモリタで赤色灯はパトライト社です。須磨27の後部には、LEDの補助蛍光灯があるのにこの新車の垂水27にはありませんでした

同上車

同上車

同上車

後の西28 西は高所活動車が入るみたいです。北28に比べてバスケットがかなり前の方まで出ています。艤装メーカーはクレーン車などを作っているTADANO(タダノ)です。赤色灯は大阪サイレン社のスーパーネオフラッシュです。キャブの上に梯体があるので赤色灯がキャブの上に付けれずかなり前の方に付いています。

同上車 西28の後部です。資機材を入れるBOXの後ろ側にはLEDの補助蛍光灯が付いていました。前にも細いタイプですが補助蛍光灯が付いています

同上車
【追追記】
訂正させていただいた内容ですが、私の理解力不足により誤った訂正をしてしまいました。
再度訂正させて頂きます。申し訳御座いません。
再度本田R様より頂きましたメールによりますと、
「2台とも第3本部消防救助機動部隊に配置転換されております。従いまして手前の
車両が3-R3、奥側の車両が3-R4となります」
とのことで御座いました。
訂正前・「機械化部隊行進・Ⅳ型救助車(3-R3・8-R4(奥))」
訂正後・「機械化部隊行進・Ⅳ型救助車(3-R3・3-R4(奥))」
何度も訂正させて頂きまして申し訳御座いません。
今後ともよろしくお願い致します。
《追記》
本田R様より、内容に間違いがあったとご連絡を頂きましたので、訂正致します。
訂正前・「機械化部隊行進・Ⅳ型救助車(3-R3・8-R4(奥)」
訂正後・「機械化部隊行進・Ⅳ型救助車(3-R4・8-R4(奥)」
なお、多機能型消防団車両についても、情報を頂きましたのでご紹介致します。
「八王子市消防団の多機能型車両は、東京では八王子市のみの配置となります。
尚、来年度までに47都道府県に各1台ずつ総務省消防庁より配備されますので
兵庫県にも配備されます。」(メール本文から)
以上です。 (追記・22日22時)
この度、本田R様から東京消防出初式の画像を、195枚も提供していただきました。
後日、本田R様ご提供の「松戸市消防出初式」の画像も掲載致します。
写真下部の画像の説明は、本田R様によるものです。
(後半に管理人の感想が入ります)
それでは、飽きるほどありますが、ごゆっくりご覧下さい。
(画像のサイズがまちまちですが、元画像とも関係しておりますので、ご了承下さい。)
なお、画像を提供して頂いた本田R様には、この場を借りて御礼申し上げます。
この度は画像提供誠に有難う御座いました。これからもよろしくお願い申し上げます。
※注意・画像の並びはバラバラです。規則性のカケラもありません。)

BC災害発災・大島化学機動中隊現着

川崎市消防局臨港消防署臨港特別高度救助隊救助工作車

コンテナを降ろしている2HR-ST2

スーパーアンビュランス(第2本部消防救助機動部隊(手前)・第8本部消防救助機動部隊

スーパーアンビュランス(第8本部消防救助機動部隊・8-AS

テレビ中継用の芝消防署芝浦出張所・芝浦LS・その2

フィナーレの準備位置についた四谷消防署四谷L

ポータブルCAFS「武蔵」で消火中

ポータブルCAFS積載の消防活動二輪車クイックアタッカーⅠ型

演技位置に移動する江戸川消防署江戸川特別救助隊(江戸川R・東消唯一のクレーン付Ⅱ型救助車)

演習で使用するデ゙ュアルファイター・セーバーを降ろし終えた6HR-ST

火災鎮圧演習でデ゙ュアルファイター・ドラゴンに送水管を接続する本所2小隊

火災鎮圧演習で放水するデ゙ュアルファイター・ドラゴン

火災鎮圧演習で放水するデ゙ュアルファイター・ドラゴンその2

火災鎮圧演習で放水する特別消火中隊

機械化部隊行進・Ⅳ型救助車(3-R3・3-R4(奥)

機械化部隊行進・ヘリコプター機動部隊その2

機械化部隊行進・化学機動中隊(城東消防署大島CS)

機械化部隊行進・救急車隊手前・(上野消防署下谷A)

機械化部隊行進・消防艇の放水行進

機械化部隊行進・梯子車隊(渋谷消防署渋谷L)40m

機械化部隊行進・梯子車隊(大井消防署大井L)

機械化部隊行進・電源照明車(日本橋SS)

機械化部隊行進待機の蒲田消防署空港出張所・空港CC(空港用大型化学車)

機械化部隊行進待機の成城消防署千歳出張所・資材搬送車(千歳ST)

機械化部隊行進待機の大森消防署大森水難救助車(大森RW)

機械化部隊行進待機の大森消防署馬込出張所・資材搬送車(馬込ST)

機械化部隊行進待機の東京電力自衛消防隊車両

機械化部隊行進待機車両群(梯子車隊その2)

緊急脱出する救助隊員

江戸消防記念会の方々

江戸消防記念会によるはしご乗り

高層建物火災への一斉放水演技

消防演技・震災による火災鎮圧演習千住特別消火中隊現着

消防演習送水用非常用ポンプ車群

杉並消防署・杉並SS(照明電源車)

展示車両の救助ロボット・ロボキュー

足立消防署・足立2(5t水槽付ポンプ車)

展示車両の第6本部消防救助機動部隊屈折放水塔車6-LP

展示車両の第6本部消防救助機動部隊大量送水システム・大量送水車

東京消防出初式・6HR・6本部TW

東京消防出初式・起震車「ゆさゆさ2号」

東京消防出初式・国際緊急援助隊徒列行進
管理人・ちなみに僕の父親はこの国際緊急援助隊に登録されており、以前アルジェリアで起きた
地震の際にも、医療チームの一員(と言っても父は医者ではありませんが)として現地に
出動(と言えばカッコイイ!?w)しています。 ですので仕事が忙しい様ですが、呼び出しが
掛かれば次の日位には出発しなければならず、大変な様です。

東京消防出初式・災害救助犬徒列行進

東京消防出初式・秋川消防署・秋川RM

東京消防出初式・消防救助機動部隊徒列行進

東京消防出初式・消防隊徒列行進

東京消防出初式・赤坂消防署・赤坂CS

東京消防庁消防音楽隊

東村山消防署・東村山TW後方より

東電の高所放水車(左)と2本部消防救助機動部隊の屈折放水塔車2-LP

東京消防出初式・八王子市車両消防団多機能型
管理人・なんじゃこりゃーw最新の車両じゃないですか!しかも消防団にて・・・おいおいw神戸涙目w
神戸では赤色灯を付けた赤いトラックに小型動力ポンプを積んでるやつしか無いですよw
さすが東京、金あるねぇ、やることが違うと言うか・・・こっちからしてみればかなり贅沢だ。
まぁ人の命に関わることだから良いに越したことはないけれど、はぁぁ・・・スゴイなぁ・・・
全国の消防団の方もそう思ってそうw うわぁ・・・ちょっと嫉妬w

八王子市車両消防団多機能型車・積載状況

八王子市車両消防団多機能型車・積載状況その2
管理人・おいおいおいw動力ポンプは自動で昇降ですかぁ!?すごいなおいwこの前火事場に行った時は
消防団のおっちゃん達が二人掛りで大変そうに積み下ろししていたよ・・・おっちゃん涙目w
そうか・・・てかこんな最新のいかにも良いやつですよ~って言うような動力ポンプ見たこと無いわw
カッコイイなぁ・・・すごいなぁ・・・ てか消防団にスプレッダーや携帯型コンクリートなんちゃらや、
エンジンカッター、AEDとかってwそんなん配備されてるものなんですか!?w
神戸市消防団の車両にそんなもんあったかなぁ^^; さすが東京、金の使い方が違う。羨ましいの一言。

八王子市車両消防団多機能型車・積載物

目黒消防署目黒SL(10トン水槽車)

臨港消防署・消防艇「みやこどり」

フィナーレ
訂正させていただいた内容ですが、私の理解力不足により誤った訂正をしてしまいました。
再度訂正させて頂きます。申し訳御座いません。
再度本田R様より頂きましたメールによりますと、
「2台とも第3本部消防救助機動部隊に配置転換されております。従いまして手前の
車両が3-R3、奥側の車両が3-R4となります」
とのことで御座いました。
訂正前・「機械化部隊行進・Ⅳ型救助車(3-R3・8-R4(奥))」
訂正後・「機械化部隊行進・Ⅳ型救助車(3-R3・3-R4(奥))」
何度も訂正させて頂きまして申し訳御座いません。
今後ともよろしくお願い致します。
《追記》
本田R様より、内容に間違いがあったとご連絡を頂きましたので、訂正致します。
訂正前・「機械化部隊行進・Ⅳ型救助車(3-R3・8-R4(奥)」
訂正後・「機械化部隊行進・Ⅳ型救助車(3-R4・8-R4(奥)」
なお、多機能型消防団車両についても、情報を頂きましたのでご紹介致します。
「八王子市消防団の多機能型車両は、東京では八王子市のみの配置となります。
尚、来年度までに47都道府県に各1台ずつ総務省消防庁より配備されますので
兵庫県にも配備されます。」(メール本文から)
以上です。 (追記・22日22時)
この度、本田R様から東京消防出初式の画像を、195枚も提供していただきました。
後日、本田R様ご提供の「松戸市消防出初式」の画像も掲載致します。
写真下部の画像の説明は、本田R様によるものです。
(後半に管理人の感想が入ります)
それでは、飽きるほどありますが、ごゆっくりご覧下さい。
(画像のサイズがまちまちですが、元画像とも関係しておりますので、ご了承下さい。)
なお、画像を提供して頂いた本田R様には、この場を借りて御礼申し上げます。
この度は画像提供誠に有難う御座いました。これからもよろしくお願い申し上げます。
※注意・画像の並びはバラバラです。規則性のカケラもありません。)

BC災害発災・大島化学機動中隊現着

川崎市消防局臨港消防署臨港特別高度救助隊救助工作車

コンテナを降ろしている2HR-ST2

スーパーアンビュランス(第2本部消防救助機動部隊(手前)・第8本部消防救助機動部隊

スーパーアンビュランス(第8本部消防救助機動部隊・8-AS

テレビ中継用の芝消防署芝浦出張所・芝浦LS・その2

フィナーレの準備位置についた四谷消防署四谷L

ポータブルCAFS「武蔵」で消火中

ポータブルCAFS積載の消防活動二輪車クイックアタッカーⅠ型

演技位置に移動する江戸川消防署江戸川特別救助隊(江戸川R・東消唯一のクレーン付Ⅱ型救助車)

演習で使用するデ゙ュアルファイター・セーバーを降ろし終えた6HR-ST

火災鎮圧演習でデ゙ュアルファイター・ドラゴンに送水管を接続する本所2小隊

火災鎮圧演習で放水するデ゙ュアルファイター・ドラゴン

火災鎮圧演習で放水するデ゙ュアルファイター・ドラゴンその2

火災鎮圧演習で放水する特別消火中隊

機械化部隊行進・Ⅳ型救助車(3-R3・3-R4(奥)

機械化部隊行進・ヘリコプター機動部隊その2

機械化部隊行進・化学機動中隊(城東消防署大島CS)

機械化部隊行進・救急車隊手前・(上野消防署下谷A)

機械化部隊行進・消防艇の放水行進

機械化部隊行進・梯子車隊(渋谷消防署渋谷L)40m

機械化部隊行進・梯子車隊(大井消防署大井L)

機械化部隊行進・電源照明車(日本橋SS)

機械化部隊行進待機の蒲田消防署空港出張所・空港CC(空港用大型化学車)

機械化部隊行進待機の成城消防署千歳出張所・資材搬送車(千歳ST)

機械化部隊行進待機の大森消防署大森水難救助車(大森RW)

機械化部隊行進待機の大森消防署馬込出張所・資材搬送車(馬込ST)

機械化部隊行進待機の東京電力自衛消防隊車両

機械化部隊行進待機車両群(梯子車隊その2)

緊急脱出する救助隊員

江戸消防記念会の方々

江戸消防記念会によるはしご乗り

高層建物火災への一斉放水演技

消防演技・震災による火災鎮圧演習千住特別消火中隊現着

消防演習送水用非常用ポンプ車群

杉並消防署・杉並SS(照明電源車)

展示車両の救助ロボット・ロボキュー

足立消防署・足立2(5t水槽付ポンプ車)

展示車両の第6本部消防救助機動部隊屈折放水塔車6-LP

展示車両の第6本部消防救助機動部隊大量送水システム・大量送水車

東京消防出初式・6HR・6本部TW

東京消防出初式・起震車「ゆさゆさ2号」

東京消防出初式・国際緊急援助隊徒列行進
管理人・ちなみに僕の父親はこの国際緊急援助隊に登録されており、以前アルジェリアで起きた
地震の際にも、医療チームの一員(と言っても父は医者ではありませんが)として現地に
出動(と言えばカッコイイ!?w)しています。 ですので仕事が忙しい様ですが、呼び出しが
掛かれば次の日位には出発しなければならず、大変な様です。

東京消防出初式・災害救助犬徒列行進

東京消防出初式・秋川消防署・秋川RM

東京消防出初式・消防救助機動部隊徒列行進

東京消防出初式・消防隊徒列行進

東京消防出初式・赤坂消防署・赤坂CS

東京消防庁消防音楽隊

東村山消防署・東村山TW後方より

東電の高所放水車(左)と2本部消防救助機動部隊の屈折放水塔車2-LP

東京消防出初式・八王子市車両消防団多機能型
管理人・なんじゃこりゃーw最新の車両じゃないですか!しかも消防団にて・・・おいおいw神戸涙目w
神戸では赤色灯を付けた赤いトラックに小型動力ポンプを積んでるやつしか無いですよw
さすが東京、金あるねぇ、やることが違うと言うか・・・こっちからしてみればかなり贅沢だ。
まぁ人の命に関わることだから良いに越したことはないけれど、はぁぁ・・・スゴイなぁ・・・
全国の消防団の方もそう思ってそうw うわぁ・・・ちょっと嫉妬w

八王子市車両消防団多機能型車・積載状況

八王子市車両消防団多機能型車・積載状況その2
管理人・おいおいおいw動力ポンプは自動で昇降ですかぁ!?すごいなおいwこの前火事場に行った時は
消防団のおっちゃん達が二人掛りで大変そうに積み下ろししていたよ・・・おっちゃん涙目w
そうか・・・てかこんな最新のいかにも良いやつですよ~って言うような動力ポンプ見たこと無いわw
カッコイイなぁ・・・すごいなぁ・・・ てか消防団にスプレッダーや携帯型コンクリートなんちゃらや、
エンジンカッター、AEDとかってwそんなん配備されてるものなんですか!?w
神戸市消防団の車両にそんなもんあったかなぁ^^; さすが東京、金の使い方が違う。羨ましいの一言。

八王子市車両消防団多機能型車・積載物

目黒消防署目黒SL(10トン水槽車)

臨港消防署・消防艇「みやこどり」

フィナーレ