本日お昼から北神分署にて行われた訓練の様子をご紹介します。
本当は今日の予定では昼から有馬出張所、山田出張所、兵庫消防署あたりまで撮影に行くハズだったんですが、
有馬出張所に向かっている途中、向かっている先の有馬出張所の北3が、訓練のために北神分署に来ると言うので反転。
急いで北神分署へと向かい、訓練が始まる少し前にたどり着きました。本署からも北30が来ていました。
撮影していると、北33の隊員さんに話しかけて頂き、そこから色々な方にお話を伺う事が出来ました。
最初に話しかけて頂いた隊員さんが、数年前、NHKで神戸消防が特集された時に出演されて居られた方で、
(あの番組は録画して何度も見ていました)その方に私のHPを知って頂いていた事に驚きました。
話しかけて頂いた時は気付かなかったんですが、帰ってからハッと思い出しました。・・・ハイ、話を戻します。
はじめに北30の隊員さんが、北3から延長されたホースに何種類かの筒先を取り付けて、それぞれの違いを確かめていました。
専任救助隊が現場で筒先を持って活動する事が少ないらしく、活動の幅を広げるために、取扱いの再確認をしているとの事でした。
その後、北神分署の建物を使っての屋内進入の訓練が行われましたが、車庫の奥での活動だったため撮影は控えました。
この際、写真にも映っている様に、北30の隊員さんは面体の中に布を入れ、北3の隊員さんは面体の外に白い幕を貼り、
人工的に視界0を作りだして訓練に臨んでいました。訓練終了後、三連梯子を使用した高所からの救出訓練が始まりました。
はじめに北30小隊が実演し、そのあと北3小隊が同じように行っていました。
スタティックロープを使用していましたが、プーリー等は使用せず、梯子の横さんに直接ロープをかけ、基底部では肩がらみにより確保していました。
要救助者の縛着にはピタゴール等は使用せず、ポンプ隊でも簡単に行える様にか、テープスリングを使用していました。
北3小隊の時は、確保員が安全帯に接続したATCを使用して確保し、降下させていました。
最後に全員でホースを巻いて、訓練は終了しました。この時出動した北93の動画は、後日Youtubeにupします。
(北93がスタッドレスタイヤに変わっていました。一番最後の画像)
訓練の途中、隊員さんがご厚意で北30のフロントウインチを見せて下さいました。
今回、いきなり伺ったにも関わらず親切に対応して頂いた隊員の皆様に、この場を借りてお礼申し上げます。ありがとうございました。
それでは、訓練の様子をご覧ください。(上記の時系列通りに並んでいます)





































本当は今日の予定では昼から有馬出張所、山田出張所、兵庫消防署あたりまで撮影に行くハズだったんですが、
有馬出張所に向かっている途中、向かっている先の有馬出張所の北3が、訓練のために北神分署に来ると言うので反転。
急いで北神分署へと向かい、訓練が始まる少し前にたどり着きました。本署からも北30が来ていました。
撮影していると、北33の隊員さんに話しかけて頂き、そこから色々な方にお話を伺う事が出来ました。
最初に話しかけて頂いた隊員さんが、数年前、NHKで神戸消防が特集された時に出演されて居られた方で、
(あの番組は録画して何度も見ていました)その方に私のHPを知って頂いていた事に驚きました。
話しかけて頂いた時は気付かなかったんですが、帰ってからハッと思い出しました。・・・ハイ、話を戻します。
はじめに北30の隊員さんが、北3から延長されたホースに何種類かの筒先を取り付けて、それぞれの違いを確かめていました。
専任救助隊が現場で筒先を持って活動する事が少ないらしく、活動の幅を広げるために、取扱いの再確認をしているとの事でした。
その後、北神分署の建物を使っての屋内進入の訓練が行われましたが、車庫の奥での活動だったため撮影は控えました。
この際、写真にも映っている様に、北30の隊員さんは面体の中に布を入れ、北3の隊員さんは面体の外に白い幕を貼り、
人工的に視界0を作りだして訓練に臨んでいました。訓練終了後、三連梯子を使用した高所からの救出訓練が始まりました。
はじめに北30小隊が実演し、そのあと北3小隊が同じように行っていました。
スタティックロープを使用していましたが、プーリー等は使用せず、梯子の横さんに直接ロープをかけ、基底部では肩がらみにより確保していました。
要救助者の縛着にはピタゴール等は使用せず、ポンプ隊でも簡単に行える様にか、テープスリングを使用していました。
北3小隊の時は、確保員が安全帯に接続したATCを使用して確保し、降下させていました。
最後に全員でホースを巻いて、訓練は終了しました。この時出動した北93の動画は、後日Youtubeにupします。
(北93がスタッドレスタイヤに変わっていました。一番最後の画像)
訓練の途中、隊員さんがご厚意で北30のフロントウインチを見せて下さいました。
今回、いきなり伺ったにも関わらず親切に対応して頂いた隊員の皆様に、この場を借りてお礼申し上げます。ありがとうございました。
それでは、訓練の様子をご覧ください。(上記の時系列通りに並んでいます)





































長らく更新が滞り申し訳ありません。・・・いつものことですが(←おいw)
はい、長いこと更新できなかったのには色々訳がありまして・・・
言い訳はみっともないのでやめますがw
と言う事で久々の更新は、もうすぐ更新されてしまう事が決定している「垂水30」と、
恐らく廃車になるであろう「垂水31」の画像特集です。
新しい垂水30がどんな車両になるのか非常に気になりますが、この車両も好きなので、
是非とも引退後もセンターで活躍してほしいですね・・・
では、垂水30→垂水31→その他の順でご覧ください。
これが神消写真館で見れる最後の垂水30になる・・・かも?w
※話題の新車についての噂
垂水30
・垂水30は神戸市が独自に購入、更新する
・垂水30には発泡装置が付くという情報あり
・Ⅱ型予想ではあるが、かなり大きな車両になると言う情報あり
・管理人予想、クレーン付、張り出しバンパーになるかなぁと(希望)
大型ブロアー車
・信憑性の高い情報
・神戸市が独自購入するのか、消防庁からの貸与なのかは不明
・どこに配備されるかは不明、水上か垂水と予想
・垂水31と入れ替える形で導入するのではないかと予想
・特別高度工作車ではなく大型ブロアー車になるとの情報
特殊災害対策車
・神戸市に特殊災害対策車がもう一台入るとの情報
・総務省消防庁からの貸与であると予想
・まったく話が下りてこないとの情報あり
・現神消22は残して新たに導入との情報あり
CAFS機能付水槽付ポンプ車
・垂水14の更新と予想
小型動力ポンプ付水槽車
・北10の更新と予想
あとはまだ不明のままです
では、垂水30、31特集をどうぞ!
枚数かなり多いです、携帯で見ている方ごめんなさいm(_ _)m
・・・垂水31は、長らく放置していたせいで、かなりの劣化が見られますね・・・。
(ピンボケや縦向き等は何卒ご了承ください。)
















































はい、長いこと更新できなかったのには色々訳がありまして・・・
言い訳はみっともないのでやめますがw
と言う事で久々の更新は、もうすぐ更新されてしまう事が決定している「垂水30」と、
恐らく廃車になるであろう「垂水31」の画像特集です。
新しい垂水30がどんな車両になるのか非常に気になりますが、この車両も好きなので、
是非とも引退後もセンターで活躍してほしいですね・・・
では、垂水30→垂水31→その他の順でご覧ください。
これが神消写真館で見れる最後の垂水30になる・・・かも?w
※話題の新車についての噂
垂水30
・垂水30は神戸市が独自に購入、更新する
・垂水30には発泡装置が付くという情報あり
・Ⅱ型予想ではあるが、かなり大きな車両になると言う情報あり
・管理人予想、クレーン付、張り出しバンパーになるかなぁと(希望)
大型ブロアー車
・信憑性の高い情報
・神戸市が独自購入するのか、消防庁からの貸与なのかは不明
・どこに配備されるかは不明、水上か垂水と予想
・垂水31と入れ替える形で導入するのではないかと予想
・特別高度工作車ではなく大型ブロアー車になるとの情報
特殊災害対策車
・神戸市に特殊災害対策車がもう一台入るとの情報
・総務省消防庁からの貸与であると予想
・まったく話が下りてこないとの情報あり
・現神消22は残して新たに導入との情報あり
CAFS機能付水槽付ポンプ車
・垂水14の更新と予想
小型動力ポンプ付水槽車
・北10の更新と予想
あとはまだ不明のままです
では、垂水30、31特集をどうぞ!
枚数かなり多いです、携帯で見ている方ごめんなさいm(_ _)m
・・・垂水31は、長らく放置していたせいで、かなりの劣化が見られますね・・・。
(ピンボケや縦向き等は何卒ご了承ください。)
















































10月3日に行われた、ポーアイ4大学総合防災訓練の様子をご紹介します。
これは昨年度も行われた訓練で、今年は県警の救助隊が車両・機材展示に来ていました。
水上30小隊(恐らく非番隊員)が、水上5に乗って来ていました。
内容としましては、大学の防災訓練が中心の為、消防の出番は少なかったですが、
初めてヘリコプターからのサイレン音を聞きました。低空飛行でサイレンを鳴らしながら飛ぶ姿は、
誰が見てもカッコいいものでした。同時に消防艇くすのきからの放水(2線だけですが)もあり、
短時間ながらも消防ファンとしては、なかなか良い訓練だったと思います。
ここでは、消防の活動を中心に紹介します。珍しく結構な枚数がありますのでごゆっくりどうぞ(笑)
行程
・緊急地震速報
・地震発生
・学生避難
・水上消防団の活動
・負傷者の手当て、トリアージ
・水上5、水上61による傷病者搬送
・減圧担架によるヘリ搬送
・消防艇くすのきからの放水&ヘリ低空飛行
・水上消防団長&水上警察署長のお話
・県警救助隊車両・機材展示






































これは昨年度も行われた訓練で、今年は県警の救助隊が車両・機材展示に来ていました。
水上30小隊(恐らく非番隊員)が、水上5に乗って来ていました。
内容としましては、大学の防災訓練が中心の為、消防の出番は少なかったですが、
初めてヘリコプターからのサイレン音を聞きました。低空飛行でサイレンを鳴らしながら飛ぶ姿は、
誰が見てもカッコいいものでした。同時に消防艇くすのきからの放水(2線だけですが)もあり、
短時間ながらも消防ファンとしては、なかなか良い訓練だったと思います。
ここでは、消防の活動を中心に紹介します。珍しく結構な枚数がありますのでごゆっくりどうぞ(笑)
行程
・緊急地震速報
・地震発生
・学生避難
・水上消防団の活動
・負傷者の手当て、トリアージ
・水上5、水上61による傷病者搬送
・減圧担架によるヘリ搬送
・消防艇くすのきからの放水&ヘリ低空飛行
・水上消防団長&水上警察署長のお話
・県警救助隊車両・機材展示






































先日オーバーホールされてピカピカになって帰ってきた中央消防署の中央20。
せっかくなのでミニ特集としてクローズアップしてみましょう。
神戸市消防局の車両の中で、出動の少ない車両トップ3には確実に入るであろうこの車。↓



車体には大きな3段の屈折ブームを備えており、先端には水・泡放射の出来る放水銃を装備。↓



その横には、窓ガラスや壁などを破壊するための装置(黄色)も設置されています。↓



塔体操作部は年代を感じさせます。今や全てコンピューターで制御出来る時代になりましたからねぇ。↓


車両後方、塔体の基部には、放水銃の先に取り付ける筒が取り付けられています。↓

この車両にはポンプが装備されています。車両の中心の操作部と吸管が特徴です。↓

そして今の車両では考えられない、キャブ外に設置された乗車席。使われる事はないでしょう。↓

最後にオーバーホール前の様子をご覧ください。
2、3枚目は、ウィルス問題の後にかろうじて生き残っていた画像です。↓



以上、短い内容でしたが、神戸市の3点セットの一つ「中央20」をご紹介しました。
せっかくなのでミニ特集としてクローズアップしてみましょう。
神戸市消防局の車両の中で、出動の少ない車両トップ3には確実に入るであろうこの車。↓



車体には大きな3段の屈折ブームを備えており、先端には水・泡放射の出来る放水銃を装備。↓



その横には、窓ガラスや壁などを破壊するための装置(黄色)も設置されています。↓



塔体操作部は年代を感じさせます。今や全てコンピューターで制御出来る時代になりましたからねぇ。↓


車両後方、塔体の基部には、放水銃の先に取り付ける筒が取り付けられています。↓

この車両にはポンプが装備されています。車両の中心の操作部と吸管が特徴です。↓

そして今の車両では考えられない、キャブ外に設置された乗車席。使われる事はないでしょう。↓

最後にオーバーホール前の様子をご覧ください。
2、3枚目は、ウィルス問題の後にかろうじて生き残っていた画像です。↓



以上、短い内容でしたが、神戸市の3点セットの一つ「中央20」をご紹介しました。