※芦屋消防救助隊の訓練の様子を掲載する前に、先日11日に北神分署で
懸垂下降訓練およびはしごクレーン救出の訓練が行われましたので先に掲載致します。
まずはじめに、いきなりお邪魔したにも関わらず快く写真を撮らせて下さった上、
スポーツドリンクや防災手帳、シール、消しゴムなどを下さった三係の隊長、隊員さんに
この場を借りて改めて御礼申し上げます。先日は本当にありがとうございました。
さて、7月11日に北神分署で懸垂下降やはしごクレーンの訓練が行われておりました。
毎日練習されているそうですが、出動等でなかなか長い時間訓練が出来ないそうです。
今回取材に伺った際にはもうすでに訓練は始まっていたのですが・・・
まず伺った時には、署救隊員さんと救急隊員さんを交えた懸垂下降の訓練を行っておられました。
その後、従来の方式の(都市型ロープレスキュー方式ではない)はしごクレーン救助法の一連の動作の
確認をされていました。(メインロープは3っ打の代わりにスタティックロープをダブルロープで使っておられました)
また、今回は訓練中に消防、救急ともに出動が無かったので、最後まで訓練が行われました。
※今回は訓練の画像ですので、説明文は必要と思われる写真にだけ書いております※
※今回の撮影枚数は239枚と少なめですが、その中の数枚を抜粋しております※







救急隊員さんにムンターヒッチ(これは色々な呼び方がありますが、管理人はこの呼び方を使います)
の作り方を指導されている1コマ。これは、エイトカンやATC,ストップ、ID、などと言った降下器を使用
せずとも、カラビナにロープを絡めて、その摩擦を使って制動を掛け降下する方法である













このプーリー(滑車)の位置では、梯子を立てたときに下の梯子の“さん”にプーリーが当たってしまい、
まともに使用できないため、次の写真のように回避した

このように回避した。だがこれではロープの流れが悪く、今度はロープが“さん”に当たってしまい、
このまま使用すると"さん”の角にロープが擦れ、切れてしまう場合がある。

そして何度かやり直した結果、上部支点が完成

北33小隊の小隊長さん自ら要救助者役として吊り上げられることに。

従来の方式のはしごクレーンで、一人引きはかなり辛いようだ
この後の二人引きでの引き上げを少しやらせて頂いたのですが、それでもかなり重たく驚きました。


懸垂下降訓練およびはしごクレーン救出の訓練が行われましたので先に掲載致します。
まずはじめに、いきなりお邪魔したにも関わらず快く写真を撮らせて下さった上、
スポーツドリンクや防災手帳、シール、消しゴムなどを下さった三係の隊長、隊員さんに
この場を借りて改めて御礼申し上げます。先日は本当にありがとうございました。
さて、7月11日に北神分署で懸垂下降やはしごクレーンの訓練が行われておりました。
毎日練習されているそうですが、出動等でなかなか長い時間訓練が出来ないそうです。
今回取材に伺った際にはもうすでに訓練は始まっていたのですが・・・
まず伺った時には、署救隊員さんと救急隊員さんを交えた懸垂下降の訓練を行っておられました。
その後、従来の方式の(都市型ロープレスキュー方式ではない)はしごクレーン救助法の一連の動作の
確認をされていました。(メインロープは3っ打の代わりにスタティックロープをダブルロープで使っておられました)
また、今回は訓練中に消防、救急ともに出動が無かったので、最後まで訓練が行われました。
※今回は訓練の画像ですので、説明文は必要と思われる写真にだけ書いております※
※今回の撮影枚数は239枚と少なめですが、その中の数枚を抜粋しております※







救急隊員さんにムンターヒッチ(これは色々な呼び方がありますが、管理人はこの呼び方を使います)
の作り方を指導されている1コマ。これは、エイトカンやATC,ストップ、ID、などと言った降下器を使用
せずとも、カラビナにロープを絡めて、その摩擦を使って制動を掛け降下する方法である













このプーリー(滑車)の位置では、梯子を立てたときに下の梯子の“さん”にプーリーが当たってしまい、
まともに使用できないため、次の写真のように回避した

このように回避した。だがこれではロープの流れが悪く、今度はロープが“さん”に当たってしまい、
このまま使用すると"さん”の角にロープが擦れ、切れてしまう場合がある。

そして何度かやり直した結果、上部支点が完成

北33小隊の小隊長さん自ら要救助者役として吊り上げられることに。

従来の方式のはしごクレーンで、一人引きはかなり辛いようだ
この後の二人引きでの引き上げを少しやらせて頂いたのですが、それでもかなり重たく驚きました。


スポンサーサイト